こないだまで「ジリジリと焼かれる日差し…」あー思い出したく無い😩
外での作業が出来ないから「嫌い」だ!
先日⁈先月届いた「YD28」パイ
ビッキャブ〜
こんな感じで付けたんですが〜
まぁ〜余りにも不安定過ぎて、何度
投げ捨てようか?と、する自分をなだめて、数日間もう一か月〜
あの陽気(殺人的日差し)でしたから
朝早くか、20時過ぎぐらいからしか手を着けれなかったり〜
アクセル煽ったら「どっかのジジイかばぁはあ〜」が110に通報しやがったり(隣のアパートの4014番)!
朝7時にエンジンを掛けるのを習慣化して対処!
想像通りお約束の説教ですよ♪
説教には説教で対応するのが礼儀作法ってもんです。
「警官相手に大きな声で説教」ぶちかまして、「そこまで言うなら、測定器持って出直してこいや!」
「他人の価値観押し付けんな!」
あ〜まぁ、いろいろあってセットアップしてます。
結論から言います。
「2ストキャブは2ストに!」
アイドルがとても不安定〜
確かに「ヨシムラ」から「YD28π」出てます。ニードルロッド噴射!
(そのうちしたいです〜)
デフォルトでチャレンジしてみて
いろんな事勉強になりました〜
改めて〜

VM 22はセッティングが出ると
ダントツ素直なキャブでしたが
どうしても4速を活用したいと感じて
Amazonでポチッと!
(マニホールドが短い!かなり期待してしまった!)

本物は「ニードルロッド」(噴射穴)
こちらはただの「ニードルピン」
あのシステムは「ヨシムラ特許」らしいはっきりしてないけど、パーツを置き換えて細工出来るらしいです。

パワーフィルターは使いません。って、感じで「ラッパ」が付いてます。

スローとメインジェット
スローは#35,38,42メインは#100,110,115番が付いてます。
デフォルトはスロー#38メイン#100が、セットアップで、エアスクリューは戻しの1回転、ニードルピンのクリップ位置は上から2番目

いままで頑張ってくれたね「VM22」

マニホールドのジョイントゴムは、
シリコンタイプにしてます♪
コレで振動で折れる⁈破ける⁈
事はないです
もう頭の中は「バオン」「バオン」と
吹け上がりに御満悦!
のはずでした。
全然音沙汰無しです。
チョーク使ってもアクセルの開き具合を試したり
「しゅぽぽぽぽぽ」の繰り返し
点火プラグは「恥ずかしいぐらいに黒」
メインジェットを#115にして
けりんちょ!あー😮💨
アクセル開いながらのけりんちょ!
半開きぐらいで「バオン」と
アクセル煽ったら「ゴボゴボゴボ」
もちろんアイドルしません。
止まったが最後「けりんちょ」が、嫌になりました🤢
その日は余りにも暑かったので「ぐっしょり汗吹き出して、脱水症寸前」
ムキになり過ぎて気がつくと
めまいが😵💫してました。
エアコンが効いた部屋にこもって
ネット検索🔍
どうやら「スロットバルブ」の
加工が必要〜沢山上がってます
そりゃそうだよね〜元々「2スト」キャブだから〜

紹介欄には「2スト、4スト」
って言う肩書きに惹かれたのが間違い😑
「まぁなんとかなるだろ〜」って、
あまちゃん癖が炸裂してました
ごめんなさい🙇♀️
「中華民国」舐めてました。
動画を見て「カッタウェイ」の開放具合が確実と判断して、吸気側をリューターさんで、ゴッソリと大胆に削りました!

右が、ノーマル、左が加工後!

#800〜#1000の耐水ペーパーで仕上げて、ニードルピンのクリップ位置をいろいろ試したり、エアスクリューの開きをいろいろ試したり、スロージェットを変えたり…
挙げ句の果てに、エンジン側に0.5ミリの穴開けたり〜

ピンパイスを3本折って、えらい焦ったり〜笑
なんとか「開通」したので、ファンネルをカットしてパワーフィルターを装着!

スロットワイヤーはメインケーブルの穴から出して極端な曲がりを解消しました

この拾い画がキャブレターの空気の流れや燃料の通り方が分かりやすいイラストです〜

正直「穴あけ」は、期待してないけど
試しに!
期待を込めて「けりんちょ!」あら⁈
頑張って「けりんちょ」✖️数10回
汗ダラダラ💦
「あ〜無理!」
でも、どうしても「イラスト」が、気になってたんです〜
「2スト用キャブ」なので、燃料の吸い上げが強いキャブだとしたら⁈
ここは試しに〜

しっかりと「エアライン」はしまってます。
「カッタウェイ」の加工で、なんとか
アイドルを始めたんですが、
4000回転強…上がり過ぎる。
吸い上げが強いからですね〜
0.5ミリ程度じゃ間に合わないと判断したので「カッタウェイ」プラス
エンジン側に「抜け穴」「通し穴」の追加で行けるのかな?
ダメ元でチャレンジ!
再び「リューターさん」の出番です〜
カットをもっと大胆に削り、
エンジン側も少し開放して〜

同じ物がもう一つ有るから安心して
加工に踏み切ってます。
多分無ければ、「ニードルロッド」に
変えてたかもしれない。
組み付けて、テストラン〜
まぁ〜見事に、表情出ますね、
この排気量はッ
「キャブレターセッティングマニアル」
を、「絵に書いた様に」出ましたね。
カッタウェイを削って正解でした!
(今回はカッタウェイを加工で削りましたが、他のエンジンに合うかは不明です)
後はその不具合に沿った治療をすれば良いだけなのでなんとか兆しが掴めて来ました〜
現在のセッティング
メインジェット#130
スロージェット#35
ニードルピン留めは真ん中
エアスクリューは戻しの1回転
この作業内容はあくまでも参考にしてください。
エンジンや乗り方でキャブセッティングは、ゴロリと変わっちゃいます。
自分のは
腰上は
タイカブ110ex
ポート加工してます
クランクケース及びベアリング類全て「高速回転」への交換が済んでます。
オイルポンプはノーマルの1.5倍
クラッチは「一次から二次側」へ
オイルクーラーは付けてません。
油温計では「100°」強ぐらいでしたので〜サイドカバーからオイルクーラー用の取り出しを利用してオイルポンプからダイレクトに「カムベアリング」付近にオイルラインを取ってます。
いまだに信号待ちで「突然のストール」
変わらずついて来ちゃってます。
止まったらめちゃくちゃ焦ります。
余計けりんちょしてもエンジンが吹き返さない❣️笑笑
おかげ「当たり前に3桁」行きますね
加速は、現行の250サヨナラ👋
です〜
まぁ80キロぐらいに迄加速したら
すんなりパスされますが〜
自分では、なかなか健闘してるつもりです〜
まだ少し上のセッティングに余裕ある見たいなのでメインジェットを番手上げて見たいです。
「夏バテは、これから出ますから
体調管理気を付けてください!」
ブログ一覧
Posted at
2024/09/29 17:56:41