• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tanikaze nagateのブログ一覧

2024年04月30日 イイね!

オイル愛が止まらない❣️

Spartanにはコレがいるなぁ〜

オイルエレメントの交換を容易にするパーツを発見❣️
油温計も付けれる優れ物‼️

コレを上手く使えばエンジンヘッドに
オイルをぶちまけるか⁉️

なんて考えてるんです〜
でも問題が…

バイパスで取り分けるのは簡単なんですが、いかにヘッドに繋ぐか⁉️

オイルキャブに加工できねーか?
そんなパーツ都合良く見つからないよね〜笑笑❣️


Posted at 2024/04/30 13:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月30日 イイね!

オイルヘッドシャワー施工❣️

ずっと前から気になっていたんです
当たり前のオイル循環について

エンジンをカスタムすると必ず
オイルポンプを交換して穴おっきくしますよね
それだけで大丈夫なのか?
モンキーやカブのエンジンカスタムすると必ず立ちはだかるのは
タペットの摩耗で「カタカタ」音がよく耳に付いたりします
腰上をバラして気付くと思いますが
タペットアームに傷(凹み)
何故起きるのか?
シリンダーの抱きつきからの
焼き付き…エンジンブロー
カスタムすると高回転に伸びると
この結果に行きつきます。

そこでオイルクーラーの
登場なんですがね!
暑い夏の時期なら定番化してます♪
自分もオイルクーラー付けました
けど…思ったほど効果出ませんでした
信号待ちで油温が100°突破は当たり前
冬はオーバークールで
エンジン不調になるので
カバーかけたり、外したりで…手間掛かります。

何年も前に見かけたカスタムパーツを
思い出していました。
ヘッドのオイルクーラー取り出し部から
ヘッドの上からオイルをカムシャフトへ垂れ流すカスタムパーツがあったんです♪
価格は一万円ぐらいでした。
だったコレだけで…お高いって印象で
そんなに効果あるのか?
疑問でした



自分も「小さい排気量は回してなんぼ!」って、変なこと言ってました
原チャリに75ccライトボアアップをしていてツーリングの帰りしなに
抱きつきからのエンジンブロー
幸い事故にはならなかったです!
自宅迄バイクを運んでもらって
腰上をバラして行くと…
シリンダーを外してびっくり‼️
ピストンロッドが曲がってましたよ 超笑い🤣ました🤭
当然ピストンは三分割、割れてました
原因は「オイルポンプ」でした。
まぁ自分が長時間高回転を維持し過ぎていたのがそもそも間違いだったんですよね〜
それが全てのキッカケになります。

エンジンは全て消耗品の塊ですから
定期的に各部品は確認点検交換が
必要ですね!


話が脱線してますね!

そんな経験からオイル循環の重要性に着目していろんなこと考え始めて
強化したオイルポンプからの供給をオイルクーラーで冷やして熱を持つヘッドに送り込めればいいのでは?
で、こんな感じにしたんです♪

オイルプラーザーの取り口へオイルポンプからの供給をカムシャフトへ噴射する為に!





こんな感じになってしまいました。
まさしく“変態です!”


↑オイルブリーザーの為にこのヘッド部品を使いました


近々クーラー取り付けですね〜
しかしこんな取り付け位置だと
効率良く冷えません!
理由は前輪が空気の流れを邪魔してるからですね〜
理想を言うならヘッドの横に立て向きにして確実に空気が当たる様に受けたいことですね。


なんとかクラフトさんが出しているカッコいいクーラーは熱源に近過ぎて
効果ありません!
(使ってみたんです
映えそうだからって一点で 笑)


高回転のエンジンには必ず必要な
オイルキャッチタンク!
エンジンを長時間、高回転を維持しているとエンジンの中でオイルは蒸発して内部圧が上がります。
その圧を逃して霧状のオイルを冷やして液状態になったものを再びエンジンへ戻す理にかなってます。
モンキーカスタムの第一歩ですね

更に、夏のエンジンの冷却、維持には
オイルクーラーは威力発揮ですね
そして爆破エネルギーで排出される熱を効率良く⁈付ける場所に注意ですが⚠️
エンジン内を一回りして戻ったオイルを更にクールダウンしてあげる役目はデカいですがその冷やしたい所から離れ過ぎではないか?ならば冷やしたオイルを直接ヘッドに送り込めれば良い🙆更にノーマルのオイル循環路を通っていくだけで大丈夫なのか?
問題なのはそのじゃないかと思うのですがね!
順番としケースからオイルをクーラーへ送ってクールダウンしたオイルをヘッドにぶちまけるそれをケースへ戻す
カスタムしたエンジンは高温になりますからオイル循環も改善しないとね!

コレは悪魔でも自論です
コレがエンジンをカスタムされる方
オイル循環を見直すキッカケになって欲しいです‼️
Posted at 2024/04/30 12:48:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月23日 イイね!

キャブ交換だ‼️

先週モンキーRのキャブを
「フラットバルブ」式キャブレターに
交換したのだけど
↓の様にインシュレーターラバーが
パックリ裂けてしまう事態に…
自宅近くだったから押して帰宅しました


早速新しいマニホールドとジョイントになる「シリコンパイプ」を
(コレはお車用でかなり分厚いです!
なのでかなり期待してました!)





で届いた!
この肉厚にニンマリしちゃいますね〜
キャブとマニホールドの間に合う
パッキンも「耐熱、耐油性」を
「ハンズマン」で、あさって来ました♪

もう、ゴム製インジェクシは
使いません!
シリコンの時代だ❣️


大好きグラインダーを使って
余分なところをぶった切る!
削り落とぉ〜す‼️
「ギャイ〜〜〜ン‼️」
10分ほどかけて出来上がり↓





で、こうなります‼️


こちらが「合体」したキャブレター
一式です❣️

メインジェットは#95
スロー#35
エアスクリューは戻しの1.75
アイドリングは2500〜3000弱あたりにセットしてテストラン❣️

セコまではスロットル開放に合わせて
力強く立ち上がって来る❣️
12000強…一気に吹け上がる❣️
いい感じですねー♪
サードへした途端に
パワーダウン9000回転まで行かない⁈
スポロケットがあって合っていないのかもしれません
今後のテーマですね
今度の休みは「ツール」を背負って
走り回ろう!
天気が不安だけど🫤






Posted at 2024/04/23 13:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月18日 イイね!

キャブ車バンザイ‼️

最近何かとBlazeさんにご執心なんですよねー
なんせクラッチを「一次側」から
「二次側」にした事で
アクセルワークが鋭くなって
「2スト」ぽくなりましてぇ〜
とても楽しいです😀

調子こいて
キャブレターを「VM22」から
「PWK21ぱい」がどうしても
使ってみたい欲望がいつもあったんです🤭

ある日「もう限界‼️ポチっと」


コレですわ‼️コレコレ‼️
「PWK21パイ」うふ!
(えッなぜ?24ぱい とか28ぱいじゃ
ないの?)と、疑問が湧きますが
その口径の役割を補う加工をしてるのでこの小さめで充分なんですよ〜



コレがマニホールド 
(自分が嫌いなゴムの
インシュレーター…)




デイトナの
ストレートパワーフィルター
(この受け皿の形状が中心が中にくぼんでいる形になっていてとても好きです)


このキャブレターはどうやら
かなり昔流行った物みたいですね
4サイクルと2サイクルどちらでも
使える仕組みみたいです〜

なので、2ストオイルの注入口に自作のキャプをしました

けど…大丈夫かぁ⁈


↑ドライバーが指してるところが
オイル混入口左右2箇所↓自作キャプ



いまだに分からないのがこの
ネジの役目どう使う⁈気になるので
調べたのですが今だに不明です


↓こちらが、燃料パイプをつなぐところになります


と、のんきに解説してます

無事に「PWK21」は、付きましたよ!
翌日のキャブセッティングを
楽しみにしてましたよ

翌日の朝「暖気」出来ましたよ
キック数発で!
でもね
走行して2、3キロ辺りで
ストールが連発し始めて大変な事になりましたけど…
「おかしいなぁ〜この症状は以前経験したね〜」
「多分余分に空気吸ってるねー」
アパートまで押して帰宅しました。

嫌な予感はどうして実現してしまうかな⁇

撮影したいからタンク外してます


ほらぁ〜コレですわ‼️
パックリ裂けてますな‼️

こうなると修復は出来ないです
何処のブランドも必ずなります!
2スト時代に不具合ナンバーワンでしたから❣️


今現在「VM 22」が付いて
何も無かった様に安心して走れます😮‍💨

既に次の一手はまとまってますから


近いうちに「ブログ」投稿します!
Posted at 2024/04/18 19:08:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月15日 イイね!

張り替えはコレで4回目!

少し前から気付いてたんですよ!
シートカバーの破れを…
ずっと昔原チャリで楽しんでいた時に
既にかなりひどく裂けてました
それから何年か後ですが
「シートカバーの張り替えDIY」
って事を取得したのですよ!

CBX400のシートのあんこ抜きからが始まりでしたね〜
『グラインダー』でウレタンを『ギュイ〜ンギュイ〜ン』と
まるで「あんこ抜き職人」と、勘違い
してしまうぐらい
数多くの「あんこ抜き」しました!

おかげさまで今回も
下準備にしっかりと時間掛けて
本作業は20分ほどで完成です♪


いち  悪くなったシートカバーを
    取り除く。

に   ウレタン部が
    「腐ってないか?」確認…
    写真見たいに黒いシミがぁ〜
    「腐ってます」病巣です。


すみません🙇モザイク処理してなくて

丁度お尻が来るであろう所は
ウレタンが崩れてましたから
別のウレタン
(密度の高いスポンジ🧽)
黒い部分は「低反発マット」を
使ってます🎵

ほぼ全部…変えないとね〜
コレでは「オケツ」が、痛くなるのは
当然ですね


ウレタンからできない事ないですが、
とても、とても、とても
めどくさいです。時間かかります。
そこは「割愛」して
ウレタンは「一週間ほど天日干し」
しました(気持ちふっくらした様なぁ)


ウレタンがズレたりしない様に
「薄い強力両面テープをぺたぺた」



コレは水がウレタンに浸透しない様に
ビニールを貼ります
(どうせ数年後またしますから)
『不燃物ゴミ袋』を使いました
丈夫な感じなんで〜

モンキーRのシートは特徴的な形状してるので「専用」になります。
『嬉しい事にまだ裁断してくれてる
職人さんが『ヤフオク』で、扱って
いてくれるから安心です♪😮‍💨

後2枚は欲しいところです



黒い部分は折り返して
二重に折った処を「ダンカッター」で
停めていきます。

程良く乾いたであろうウレタンを
両面テープで固定して
シートカバーを被せて「グイグイ」引っ張って位置をしっかりと合わせて
被り具合を確認します。
(後で泣きを見るのは自分なんで!)
ちゃんとします!
角を合わせて、きちっとしましょう!

位置が決まったら前後左右に仮止めして「グイ」って引っ張りながら
デカいホッチキスで徐々に
止めていきます。
一辺だけ止めて行くと必ずズレます
『落ち着いて打つべし!打つべし!』


「惚れ惚れする出来じゃねぇ〜かぁ〜」








今は美しいですね🤩〜

数ヶ月もしたら汚れてるのを
発見して
「悲しい😭」って思うんのが
分かってますからねー



この一ヶ月程で数ヶ所を変更してます
ではまた次回!

Posted at 2024/04/15 23:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「おはよーございます

そろそろ交換したいなぁ〜
Spartanのぉ〜

オートなんちゃらとなんとかハットを
回って探したら
「点火プラグ」扱ってません!

えッ⁈いつからそんな時代になったのやら
?????
最近時間があまりないので
とりあえずポチ!

届いた!」
何シテル?   06/23 09:18
tanikaze nagateです。 よろしくです(^_-) お車は昨年の初夏から所有してます ダイハツ タフト ザクカラー?? Gクローム2DW NA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
14 151617 181920
2122 2324252627
2829 30    

リンク・クリップ

THH オフロードヘルメットTX-27 グラフィックモデル パイレーツ XL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 08:15:03
HASEPRO マジカルアート ラインシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 11:07:07
Kaedear(カエディア) KDR-M3A (タイプA) バイク用USB電源 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 22:59:01

愛車一覧

ダイハツ タフト TAFT Spartan (ダイハツ タフト)
2022年8月納車! エンジンはNA あっさりと! DAIHATSU TAFTくん ...
ホンダ モンキーR BUREZ (ホンダ モンキーR)
ホンダ モンキーR いまだに進化して…させてます‼️ ボディパーツ類は既に入手難! ...
ヤマハ TZR50 ヤマハ TZR50
2スト大好き❤が 止まらないんです❣️ だってイジるとそのまま 味になるからなぁ〜 お ...
ヤマハ JOGスポーツ ヤマハ JOGスポーツ
短い間でしたが 原付出力規制寸前にヤマハが 出した「JOG スポーツ」 カタログでは「7 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation