
初めに。
本日19日(書いてる時点。ブログアップは日付が変わると思われる)私事ではありますが、42歳を迎える事になりました。
42に因んでタイトル画像を「英海軍42型駆逐艦」から拝借w
LINE等、連絡いただいた皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
さて続き、2日
地元滞在最終日です。
この日は後輩の「さかいぴょん」と待ち合わせ。
お昼前に原田で合流し、彼の愛車プジョーRCZに横乗りさせてもらいます(^.^)
昼メシに「三氣ラーメン」を食らい
コメダで談笑。
僅かな時間でしたが、楽しいひと時を過ごせました(^O^)
あと、ゆめタウン筑紫野で偶然これまた帰省中の「まあ@」さんと出会うΣ੧(❛□❛✿)
またサーキット一緒に走りましょう〜
さて、原田でお留守番していた我が愛車デミオスポルト号に乗って、高松へ戻りましょう!
原田からR200を走り、途中山家で寄り道。
1945年(昭和20年)終戦間際、九州を管轄していた「西部軍」が本土決戦に備えて山家地区の山間部に巨大な地下要塞を建設。
司令部もここに移り、徹底抗戦をするつもりだったようです。
現在、要塞跡は立ち入ることが出来ず、司令部へと続く道筋に碑が建てられているのみとなります。
それとJR筑豊本線の原田線区間にある「筑前山家駅」には何故か
西鉄の車両が(°_°)
これは昔、福岡に路面電車があった頃の「西鉄福岡市内線」の車両。
屋外にしては保存状態は悪くないようです。
再びR200を走り出し
今回の帰省中に、冷水トンネルからの桂川というルートを何回も通ったのでw
最後はBPのトンネルではなく、旧道の峠区間へ。
冷水峠
峠を越えて長崎街道内野宿へ
穂波で早いうちにひとっ風呂入って
飯塚→田川から寄り道ルートで直方方面へ。
国鉄香月線の香月駅跡
駅標名の後ろの駐車場がまさに終着駅の線形さながらでしたね。
ここから遠賀川沿いに北上して途中八幡西区で晩飯
またまたまた「資さんうどん」www
今帰省中3回目wwwwww
いや〜、何回も言いますが「文化の違う」うどんは四国じゃ食えないんでね。
ラーメンは「博多風」なパチモンは食えますが←
※少なくとも香川県に「美味しい」豚骨ラーメン店は皆無。「まあ食えるやろ」レベルなら多少有り。
今回は定番デフォルトの「かしわおにぎり」を敢えて外してみる作戦w
明太子高菜ご飯でいただきました(^ω^)
腹ごしらえも終えて、若松区へ。
洞海湾を横目に見ながら昔は石炭の積出港として栄えた若松駅周辺から少し行くと
お目当てはこちら
若戸大橋
若松区と戸畑区を結ぶ吊り橋。
日本の長大橋の始まりで、建設当時は東洋一の吊り橋だった。
赤くライトアップされた姿が美しい☆
若松〜戸畑間はこの若戸大橋と、昔ながらの渡船、そして洞海湾の下を通る海底トンネルである若戸トンネルの3系統があります。
自分は若戸トンネルルートで戸畑から小倉
小倉から門司まではR199を走ります。
往時を偲ばせる赤煉瓦倉庫
若戸トンネルに続いて海底トンネル
関門トンネルにてさらば九州島!福岡!
地元は最高だー(^○^)
下関からはひたすらR2を西へ。
防府の辺りでマツダ3とハイタッチ
「てつインプ〜」さん
しばらくランデブー走行させていただきました♪
周南で自分は寝床に着いたのでお別れ。
勝手にランデブー走行ありがとうございました(^^;;
3日 休み最終日
道の駅「ソレーネ周南」よりスタート
昨夜と同じです。ひたすらR2を西へ西へ。
昼メシはテキトーにゆめタウンのフードコートでカツ丼を食い
¥550とバカ安だったw
定番で立ち寄る「今津PA」にて休憩
岡山県に入って井原方面へ寄り道
井笠鉄道記念館を柵越しにw
備南街道を駆け抜けて
倉敷から児島へ。
児島の工場夜景をマジックアワーの時に某所から
瀬戸大橋を渡り
与島PAで香川県入り。
2022年初四国!本年もよろしくお願いします(^^)
帰宅前に愛車の旅の汚れを落としてあげて
メシ食って帰宅。
1週間の年末年始休暇は終わってしまいました…
総括
やっとまともに帰省が出来た。
今回はそれに尽きます。
本当にもうコロナの茶番劇は大概にしていただきたい。
マスゴミや「自称専門家」共が煽り散らすのは最早我が国への破壊工作、いや始めからそれが狙いか。
マスゴミなどは特に「日本しね」が本質ですからね。
最遠隔地 武雄温泉384km
総走行距離 1776.06km
総ハイタッチ数 23回
総獲得CP数 9906→9913 +7
総獲得バッジ数 224→225 +1
完。
ブログ一覧 |
帰省 | 旅行/地域
Posted at
2022/01/20 01:18:33