ここ最近はいくつかの事情が重なってゆっくりとプライベートの時間を楽しむ余裕がほぼほぼ無く、去年は半年経過時に20回行っていたキャンプもまだ11回。
そんな状況の中、さらに追い込まれるような言葉を受けたこともありますが、それは自分ひとりが我慢すればよいことだと考えるようにしています。
しかし悪いことは続くもの…。
視力低下に困った結果、眼鏡を2本体制に変えたのが昨年11月。
視力検査、かーらーのー
しかしその後も視力は思うように出ず、最近では遠近ともに見づらくなってきたと感じるようになってきたので、模型工作を控えるようにしました。
実は私の左目はちょっと特殊で、「円錐角膜」という症状です。
その名の通り角膜が円錐状にとがったような形状となるもので、ピントが合わずモノがいくつにもダブって見えてしまうという状態。初期状態ではハードコンタクトによる矯正が推奨されますが、やはり角膜がコンタクトに当たって痛いのでだいぶ前に辞めました。
そうなると眼鏡による不十分な矯正で過ごすこととなりますが、角膜の曲率が大きすぎてレンズによる矯正は全く不可能。結果、左右の視力差が大きくなり、正常な角膜を持つ右のみで実質的な視力を得るという状態が約40年続いてきました。
皆さんご承知のように私の艦船模型工作は尋常でなく細かい作業なので眼への負荷も相当なもの。加齢による身体能力の全体的な低下という性質も含めて、私の右目はついに限界に達してしまったのだろうと感じました。
そんな話をハモン様としていると…
ハモン様
「手術とか、根本的な解決方法って無いの?」
ザク違
「あるよ。究極の治療は角膜移植だね。」
移植により改善されることは昔から知っていましたが、大きな手術でもあり、また角膜提供数が少ないゆえになかなか順番が回ってこないとも聞いていたので、選択肢として除外してきました。しかし、このまま放置すれば近い将来車の運転すら出来なくなることが想定されるとなると緊急性も感じます。
そう思って調べてみました。
まずは治療法は角膜移植だけなのか。
もう一つの方法として「角膜リング挿入」というものがあるようです。シリコン製のリング状の極細パーツを角膜内部に入れるというもので、比較的最近の技術のようです。またいったん挿入しても撤去できるという可逆性もあるとのこと。これは保険のきかない自由診療。
一方の角膜移植は角膜の表層のみを入れ替える方法と、ほぼ全入れ替えの方法の二つがあるそうです。Wikiによるといずれの方法でも術後1年間くらいは視力安定までの期間が必要で、その後も定期的な診察と投薬が必要であるものの、比較的長期間、安定的に症状の改善が見込めるようです。こちらは保険診療。
どちらにするか悩みましたが、安定性と費用を考え、角膜移植に優位性を感じました。
次に調べたのは施術できる病院。
愛知県の尾張地方でそれらが出来る病院は限られています。ググって最初に出てきたのは名古屋市内の二つの大きな眼科。しかしいずれも角膜リング挿入を強く推奨するホームページの作りとなっており、院内の写真も超きれいな作り。各種サービスもかなり充実しており、全体的にお金のにおいが…。
たまたま医療関係に詳しい知り合いと飲む機会があったので試しに尋ねてみると
「妻が〇〇眼科に通ってるよ。そこはおススメ」と。調べてみると名古屋市内屈指の大眼科のようで、予約を取っても数時間待ちとか。
Googleの口コミではスタッフの親切な対応や適切な治療への高い評価と、受付の態度が悪い、先生が患者の話を聞かず横柄、誤診されたなどのネガティブな意見とが混在しています。誤診は怖いな…。
さて、どうするか。
昔から全般的に感じているのは医療関係者の態度の悪さ。基本的に上から目線で偉そうな態度の人が非常に多いです。これは医師、看護師など職種に関わりません。この背景には「私たちは多くの努力と投資により高水準の教育を受けており、それを基にして人命を救うという高潔な使命を背負っているのだ」という高い誇りがあるのだと思われますし、特に大規模災害発生時にはその極めて高い使命感が十全に発揮されることにより多くの命が助かっています。
ただ思うのは、だからといって目の前の患者を見下すような態度を取ることが許されるのか、と。「医は仁術」とも言うだろう、と。どれだけすごい能力を持っていようとも「人として」という部分はあるだろう、と。
しかしこれは単なる私の感情の部分であり、どれだけ見下されようが侮辱されようが、適切な医療を提供され症状が改善されてQOLが上がるのであれば、冒頭の話同様、自分が我慢すればよいことです。
そうなると、あとは「どの病院なら適切な医療が提供されるか」。
誤診が怖いのは事実ですが、それを頻発する病院は既に淘汰されているはずです。
たまたま自宅からほど近い場所にある眼科は検査機器も充実しており、しかも大規模眼科とのつながりもあって、手術が必要な場合はそちらを紹介してくださるとのこと。
まずはそこで診てもらって今後についての相談をすることにしました。
予約は約1週間後。どんな診察がされるかドキドキです…。
Posted at 2025/07/13 11:52:34 | |
健康ネタ | 日記