• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2025年11月15日 イイね!

MSドックを作りました

重巡鳥海の製作は今年3月半ばから始め、まだ道半ばに至ったかどうか。
この間、ひとつのパーツを作るのに図面やイラストとさんざんにらめっこして、多くの時間をかけて形状やサイズを確定しながら少しずつ進めるという過程が続いており、さすがにちょっと疲れてきましたorz
ということでちょっと寄り道。
100円で売られているMSドックを作ります。
製品は言わずと知れたこちら↓

ボンビーモデラーの味方・山田化学㈱さんの製品です。
そして同社はこのドックに使うためのデカールまで発売してくれました。


ドック本体は全体をブラックで塗装後、斜め上からグレーを吹き付けることで立体感を出しました。
その後、デカールを貼り貼り…。
1時間くらいかけてあちこちに貼り続ける作業のなんと楽しいことか♪
そして完成!


おー、いい感じ♪

RGザクを入れてみました。



あれ?
一生懸命貼ったデカールが全然目立たない…
まいっか(笑)
ドックとデカールはもう1セットあるので、2基並べるのも楽しいかもしれませんね。
そして寄り道はもう一つ。
それはまた次の機会に。
Posted at 2025/11/15 20:06:43 | コメント(0) | ガンプラなど | 趣味
2025年11月15日 イイね!

間野四郎模型同好会展示会2025

間野四郎模型同好会展示会2025今年8月24日に参加したボッチャーズ展示会。
そこで会話を交わしたモデラーさんから「今度、ウチの会の展示会があるので、ゲスト参加しませんか?」とのお申し出を頂きました。
もちろんOK!
そして当日。前日に体調を崩していましたが、なんとか気合いで持ち直しました(笑)
展示会は「間野四郎模型同好会展示会2025」。場所は愛知県刈谷市の総合文化センターです。


会場には既に多くのお客様が。
受付を済ませて出展作品をセット。限られたスペースなので今回はフネばかりです。


その後は場内の展示作品を見て回ります。
作品はフォトアルバムに収めたので、そちらをご覧下さい。
20251109間野四郎展示会

ブログではモデラーさんとの会話などを中心に綴ります。
まずは今回誘ってくださった光照さんの作品。
中でも注目したのはこちら↓

このアンドロメダの船体に施されたブラックのグラデはエアブラシではなく、タミヤのウェザリングマスターだそうです。
グラデ=エアブラシと思い込んでいましたが、これほど美しく出来るとは…


こちらは普通に作ったセンチュリオンに見えますが、脇にあるプロポで履帯が前後に駆動し、砲塔が左右に動き、更に砲身も上下し、それだけでなく履帯駆動音に加え主砲発射音まで出せます。

ユニットは車内に仕込まれていますが、そのような動きや音を再現できるセットが販売されているのだとか。
これは楽しい♪
男の子心を思い切りくすぐられました。
ちなみに先ほど上げた旧1/100ガンダムの白は塗料ではなくホワイトサフだそうです。
光照さんは絶妙のアイテムチョイスと工作・塗装で見る人を惹きつける作風ですね。素晴らしいモデラーさんと出会うことが出来たと実感しました。

そしてこちらはYAMAさんの作品。


銀河英雄伝説の1場面です。宇宙の一部が液体金属化し、そこへ宇宙船団が滑り込んでいく瞬間に船体が液面に映った様子を、上下に船を貼り合わせることで表現しています。
この情景を作ろうと考えた発想力に脱帽しますし、更に上下に船を貼り合わせるというアイデアも素晴らしいです。
少し前の模コンに出したそうですが、コメントをもらえず悔しい思いをされたそうです。しかしきっと見る人全てを引き付けている作品だと感じました。


こちらはファレホ社から送られた試作品を1ヶ月で作ってくれと依頼されて急遽製作したものだそうです。
エヴァ本体は部位によってグロスとマットで光沢を変えてあり、流れ出た血液と共に作品の迫力を大幅にアップさせています。
これで僅か1ヶ月とは…。YAMAさんの技術力の高さを見せつけられました。

YAMAさんは模型グループに入っていないそうで、ほぼ独学でここまで技術を付けてきたのだそうです。すごい…。
私も特にグループには入っていませんが、独学の限界を感じる場面は時々あります。近年はネット上で様々な技術を得ることが出来るようになったので、昔ほど独学のハードルは高くなくなったとも思いますが、やはり同好の士と語り合える環境があると実際の手の動かし方や道具の使い方等もリアルに共有できるので、そういうメリットは大きいかなとも思っています。
実は今回の展示会参加では、モデラー同士で作品を前に語り合いながらモデラー仲間を増やせないかなという思いも持っていました。
今後も展示会があれば積極的に訪れてモデラーさんたちとの交流を深めていきたいと思います♪
Posted at 2025/11/15 19:53:48 | コメント(0) | ガンプラなど | 趣味
2025年11月02日 イイね!

重巡鳥海の製作(艦橋の工作その3・リノリウム押さえの施工)

重巡鳥海の製作(艦橋の工作その3・リノリウム押さえの施工)上部艦橋あたりまでだいたいの形が出来てきたので、このあたりで船体へ設置します。そして艦橋前面と中部艦橋をつなぐ斜めの外板を設置。

これだけバシッとハマると気持ちいですね♪
そして90式見張方向盤を製作。1/700では直径1.8mmのはずですが、そのサイズの丸棒がないので少し小さい1.5mm丸棒で作りました。


艦橋両側には斜め後ろ向きの排気口がありますが、それと艦橋壁面との取り合い部分が直角に接合されているのかRが付いているのか分かりませんでした。
しかしなんとこのタイミングで鳥海の動画が公表されるという僥倖!
旧海軍の巡洋艦鳥海とみられる映像発見 将校が撮影、魚雷発射訓練も
その動画の中で排気口との取り合い部分がはっきり写っていました。

直角でもRでもなく、斜めの板で接合されていると判明したので、そのように再現してみました。


さらにその他の細かい装備品などを付け、いったんここで艦橋の製作を中断します。


若干工作が粗いものの、艦橋フルスクラッチは自己満足度高めで推移しています♪

ここで上甲板のリノリウム押さえを施工します。
リノリウムは幅1.83m、長さ27.3m、厚さ3mmの薄い板で、主に乗組員の歩行による疲労軽減の効果を狙って甲板に装着されたものです。
ただ、↓の記事によると、被弾等によって破壊された場合、リノリウムは細かい破片になるので、乗組員の負傷防止にもなるため多用されたとのことです。知らなかった…。
リノリウム甲板って何?(タイムクラフト造船所)
リノリウム板は帯状の押さえ金具によって甲板に固定されます。今回、その幅と色について調べてみました。
まず幅ですが、こちら↓の記事によれば実物は4cm程度、1/700だと0.06mmということだそうです。
1/700 冬月 リノリウム甲板(25)(北鎮海軍工廠)
ほとんど見えないくらいの太さですね。
そして色ですが、多くの艦船模型作品ではゴールドで表現されています。しかし何かの記事で灰色と見たような記憶が…。
改めて調べてみました。するとこんな記事を発見。
高波1942 その四(ブリキ缶建造記)
なんと、艦政本部の法規集のなかに、リノリウム押さえ金物を昭和13年12月付で黄銅製から亜鉛メッキ鋼板に代用改正する旨の記載があるとのこと。
またこちらの記事にも同様の記載がありました。
EXPLANATION(企画室S&Sホームページ)
文中には「昭和12年頃から(原材料としての)銅の統制が始まり真鍮製部材の他材質への変更が検討され亜鉛メッキ薄鋼板を使用となったものです。」とあります。
これらを前提とすると、第一次ソロモン海戦時の鳥海に装着されたリノリウム押さえは金色の真鍮製ではなく灰色の亜鉛メッキ鋼板だった可能性が高いと思われます。
しかしながらリノリウム押さえをゴールドでなくグレーとすると模型としての見栄えは大幅に違ってきます。よって今回は史実と異なる可能性が高いことを承知の上でゴールドとして工作することにします。

リノリウム押さえはリード線をほぐすと出てくる極細真鍮線を利用し、これを先に甲板にデザインナイフで入れておいた細い溝へ貼り付けます。真鍮線は手持ちの0.1mm金属線と比較すると同じくらいの太さだったので微妙にオーバースケールくらいの感じです。
真鍮線はプラ用接着剤を使って甲板側のプラを溶かして接着する方法もありますが、接着力が弱いためマスキングテープの粘着力に負けてしまうらしいので、瞬間接着剤を使います。
まずは真鍮線の7割がたの長さを甲板に接着します。次に残り3割をデザインナイフで立ち上げておきます。

セリアで手に入れた瞬間接着剤用ハケを使って3割部分に接着剤を塗布し、甲板へ設置。

ひたすらこの繰り返しを行います。
ちなみにセリアのハケはすごく使いやすいです。これで100円は安い♪

途中で気分転換も含めて、艦尾付近の洗い場と靴底消毒槽の壁をプラペーパーで立てました。
若干ガタついているのは見なかったことにしてください(汗)

鳥海動画にも両者はちらっと写っています。



更にリノリウム押さえを貼り続けます。特に運搬軌条周りはかなり短い真鍮線を貼り付けるので、なかなか大変…。約4日の作業を経て、甲板全体への施工を完了しました。


鳥海動画では艦尾端も写っていたので、以前に検証した鉄甲板の範囲を再検証してみました。

これを見ると、鉄甲板の範囲は倒された旗竿の長さと同じのように見えます。
図面から算出した旗竿の長さは11.3mm。
私が施工した範囲は12mmなので、ほぼ正解だったことになりますね。ほっ(^^)
Posted at 2025/11/02 11:41:34 | コメント(2) | 艦船模型 | 趣味
2025年11月01日 イイね!

緑色の彗星

少し前から世間を賑わせているレモン彗星。
Xなどで上げられた画像の多くはコマ(彗星の核部分)が緑色に光っています。
一般的な彗星は白っぽく見えることが多く、私が過去撮影したものもそう映っています。
紫金山アトラス彗星の撮影

しかし今回は緑。
これは写真に収めたい!
彗星は10月21日(火)に地球へ最接近するとのこと。偶然にもその日はオリオン座流星群の極大日でもあり、さらには新月と重なります。
なんたる好条件!
しかし…
全国的に雨でしたorz

彗星はその後太陽に近づき、高度も少しずつ上がっていきます。
よし、キャンプに行こう。
この日は天気予報も晴れだったので、急遽決定。
行き先は愛知県の知多半島真ん中あたり。
彗星は西の空低くに見えるとのことで、半島の西側ならば伊勢湾が広がっており見やすいはずです。キャンプ地に選んだのは武豊町自然公園駐車場。ここで車中泊を狙います。

選択のポイントは駐車場近くに展望台があること。

なかなか立派なつくりで、そこそこの高さもあるので観測には十分♪
ただ、ここに至るルートが若干荒れ気味です。最近はクマ騒動が全国的に広がっているので、そういうルートを暗い中歩いていくのは少々勇気が必要です。
夜半から雨が降ってきたこともあり、こちらは断念して退散しました。

その翌日も天候に恵まれたので、仕事を終えてソッコーで帰宅し自宅近くの小高い場所から西の空を見ます。うーむ、地平線近くは曇りがち…。
300mm望遠レンズも持ち出し、まずは双眼鏡で位置を確認。
確認…
確認…
見えませんorz
やむなく写真に撮ってそこから探し出すことに。

25枚ほど撮影しましたが、結局確認できず。

それでも諦めきれず、昨日、三重県の志摩半島にある「ともやまキャンプ村」まで行ってきました。


この日も晴れの予報でしたが、やはり地平線近くに雲が…


雲間から光る星々という写真も悪くないですね。
しかし彗星は双眼鏡でも見つからず、写真でも確認できない時間が続きます。
それでも小一時間頑張っていると…

写りました!
(右端に小さく写っています)

さらにその方向へカメラを向け直して望遠をかけます。

おーっ、撮れた♪
いずれも露光時間が僅か10秒なのであまりはっきり形が分かりませんが、確かにうっすら緑色に見える気がします。
曇りがちでなければもっとゆっくりと露出の設定や時間などを変えながら撮影を続けることが出来たのですが、何はともあれ撮影できたのは良かったです♪

帰ってから緑色に光ることについて調べました。
「彗星の核から放出されたガスに含まれる「二原子炭素」が太陽光で分解されて光るため、鮮やかな緑色に見えます。これは彗星の「コマ」(核の周りのガスや塵の集まり)の部分で見られます。」
とのことでした。
分かったような分からないような…(苦笑)
てなわけで、今回は雲と格闘しながらの彗星撮影でしたとさ(笑)
Posted at 2025/11/01 18:58:30 | コメント(1) | キャンプ&温泉 | 趣味
2025年10月25日 イイね!

重巡鳥海の製作(艦橋の工作その2)

重巡鳥海の製作(艦橋の工作その2)スクラッチの方針と決めた艦橋を下から順に積み上げていきます。
下部艦橋甲板から上部艦橋甲板までを5mmプラ棒などで積み上げ、上部艦橋甲板の中央あたりにある台形状の部分をプラバンで箱組しました。


その後ろ両側には3.5m測距儀が付きます。アフターパーツなどが手元に無かったのでこれも自作。直径は2.5mmなので、3mmプラ棒をドリルチャックに装着し、回転させながら削って作ります。


このような方法でプラ棒の直径を変えるのは初めてでしたが、なんとかなるものですね(笑)

測距儀の後ろには若干張り出したスペースが作られています。実艦写真を見ると、その高さは他の同型艦よりも短いことが分かります。

そうした情報を基にプラバンで箱組みしました。


また下部艦橋後端には斜め後ろに向けて伸びる装甲板(?)があり、高雄のイラストでは↓のようになっています。


しかし実艦写真を見ると少し異なるようです。

高雄では庇の付いた壁板が2枚角度を変えて設置されており、そこに出入り口が設けられていますが、鳥海写真では斜めの一枚板のみで出入り口はなく、踏み台のようなものが設置されているように見えます。
よってそのように再現してみました。

併せてブルワークとその後ろの張り出しスペース下に三角ステーを付けましたが、極小プラペーパーの繰り返し接着は大変でしたorz

そして高角見張り方位盤もプラ棒から自作。


上部艦橋甲板の後端には高角砲指揮通信所があり、その両側には上下の甲板とをつなぐ階段踊り場が部屋状に作られているので、これもプラバンで再現しました。同時にその両舷に設置される60cm信号探照灯のフラットも設置。


中部艦橋後端両側の張り出し部の外側には第一缶室給気口があります。

↑は右舷側ですが、左舷側は上下二段になっているので、左右でサイズが異なります。
これをどう再現するかで悩みましたが、口部分はプラペーパー、その後ろのダクト部はプラ棒の削り出しで表現することにしました。


艦橋の下半分はだいぶ形になってきたので、ぼちぼち船体へ設置しようと思います。
Posted at 2025/10/25 14:44:22 | コメント(3) | 艦船模型 | 趣味

プロフィール

模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ダイハツ ロッキーハイブリッド ダイハツ ロッキーハイブリッド
キャンプ&車中泊用です。 前車・シャトルが大変使い勝手がよい車だったので、次もステーショ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation