• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月24日

Wロケット発射場ツアー報告書(後編・種子島)

4泊5日の行程も3日目を迎えます。
午前中は、船で種子島へ移動します。

名前を「プリンセスわかさ」と言いますが、「わかさ姫」に関わるなんとも悲しい逸話があるそうです。
詳細は後ほどフォトアルバムをご覧ください。

島に到着後、速攻で種子島宇宙センターへ爆走。

こちらは内之浦と違って、入口に受付などもなく、乗り入れ許可書等もないので、自由に出入りできてしまいます。
ただし「STAFF ONLY」と書かれた施設がたくさんあるので、行動範囲は限られます。
こちらの目玉はなんと言っても大型ロケット発射場。


敷地内には「ロケットが丘展望所」という場所があり、そこからだと間近に施設が観望できるのですが、当日は雨が降りしきっており、そこに着いた時にはとてもその場所からカメラが構えられる状況にありませんでしたorz

雨が降り出す前に立ち寄ることができたのは、例えばこちら↓

竹崎展望台という場所で、ロケット発射時にはここの屋上にあるひな壇にマスコミが集結し撮影します。
上ってみました。

絶景♪

少し前にみん友の成田のオッサンさんから借りた500mm大砲レンズが大活躍。
同じ位置からここまで寄れます!


この建物がロケット組立棟で、高さ81m(27階建て相当)だそうです。
組立後、射点まで移動する際、扉を開きますが、「世界最大の一枚扉」としてギネスに認定されているそうです。(申請したんだw)
ちなみに2枚の扉が襖状に配置されており、1枚を全開するのに10分かかるそうです。
また扉を開く間中、「さくらさくら」の音楽が流れるそうです。

他にも中型発射場もありますが、こちらは立入禁止。
小型発射場は現在使われていないため、自由に見学できました。

「NASDA」の文字が時代を感じさせますね。

他にも様々な施設が点在していますが、種子島は「世界一美しいロケット発射場」と呼ばれています。
現地に行くと確かに素晴らしい景色。

地球の自転と打ち上げ失敗時の被害極小化のため、一般的に打ち上げ施設は東に海を臨む立地にするのが基本(内之浦も同様)。
つまりだだっ広い土地の真ん中に発射施設が作られることは世界でもほとんど例がありません。
種子島の場合、発射場のすぐ脇で海水浴でも出来そうな砂浜が広がっていたり、巨大な岩が延々と連なっていたり、広大な敷地内はほとんどがきれいな芝生で覆われていたりという、美しさ。
さらには敷地内が起伏に富んでいます。
他国の発射場は平坦な敷地に作られていますが、その点でも「世界一美しい」とされる要素を持った場所だということなのでしょう。

宇宙センターでは、JAXA主催の「施設案内ツアー」が1日3回催されます。
せっかくなのでこの日の最終回に参加してきました。
来月10日にH2Aが打ち上げ予定のため、大型ロケット発射場(吉信射点)は行程から外されていましたが、打ち上げが中止されたH2A・7号機の実物を見ることができました。

左端に小さく写っているのが、この日に案内をしてくれたJAXAのお姉さん。

これらのあるロケットガレージ内には、打ち上げ関係の品々がいくつか展示されています。
例えばロケットを支える台。

これ4台で数百トンもあるロケットの全重量を支え、ロケットの噴射熱にも耐えているそうです。
こちらはロケット組立棟から射点まで移動するための車両(ドーリー)に使われているタイヤ↓

樹脂製だそうですが、さわるとカチカチではなく微妙な弾力感が。
これでロケットを含めた発射ユニット全体(1000トン超)を支えているというのは驚きでした。
ちなみにドーリーの車輪は360度自由に回転できるそうです。
ガンダムトレーラーも同じ構造かもしれませんw

さらに総合司令棟(RCC)も内部を見せてもらえました。

ドラマに出てきそうな場面ですね。

座席札にはこんな文字も↓

次回打ち上げ衛星は「みちびき」ですが、その主体が内閣府だから、ということだそうです。

案内ツアー終了後、ミュージアムショップでどっさり買い物。
その後、宿へ行く前に港に行きます。
行き先はフェリー埠頭ではなく、島間港。
こちらは、愛知県で製造されたロケットを海路で種子島へ運び込むための特別な港です。


せっかくなので、宇宙センターまでの行程を辿ってみます。
ロケットは複数に分割されて、大型トレーラーに乗せて運ぶので、道はほぼ直線。
途中、2箇所だけ曲がり角がありますが、いずれも交差点が広めに作ってありました。

また、信号交差点を2箇所通過しますが、信号機本体が邪魔になるので、その時だけ折りたたむことが出来るようになっています。(豪雨のため写真撮れずorz)
また道路際の看板等もロケットにぶつからないように、高い位置に設置されているそうです。
輸送速度は時速4kmで、4~5時間程度かかるため、真夜中に行なわれます。
歩いて追いかけることが可能ですねw

こうして3日目終了。
4日目は島の中央あたりにある「増田宇宙通信所」を訪ねました。



打ち上げ前や打ち上げた後のロケットや衛星の監視や管制、位置の特定等を行なうための施設です。

来客用展示施設もあり、そちらではポストカードが作れたり、アンケートに答えるとJAXA謹製のカードがもらえたりします。

さらに移動して、フェリー埠頭近くの夕暉が丘へ。


こちらには戦艦大和沈没方向を示す碑が建てられています。


実は5日目の行程で、呉市の大和ミュージアムを訪問予定なので、大和つながりということで、鉄砲博物館ではなく、あえてこちらの場所に行ってきました。

その後、フェリーで鹿児島へ渡り、福岡県筑紫野市まで爆走しホテル泊。
最終日・5日目は大和ミュージアムを訪れました。
大和ミュージアムは大変すばらしい施設だったので、後編に含めず番外編として別立てで紹介しようと思います。

その後、高速をひた走って、夜遅く帰宅。
5日間の全走行距離は1,794km!

初めてトリップメーターを1周させました♪


【まとめ】
こうして長いような短いような5日間を無事過ごせました。
当初の予定では17日(日)出発-21日(木)帰宅で、20日の新月の前日=19日に種子島でキャンプして満天の星空を楽しむというオプション付きの行程を考えていましたが、日本列島を全制覇した台風18号のおかげで鹿児島行きの船が出なくなり、さらには種子島へ渡る船も翌日は満員になってしまったため、すべての日程を2日遅らせるとともに、タイムスケジュールを全体的に見直さなければなりませんでした。
さらには台風通過後も秋雨前線が居座ったため、道中はほぼ雨または薄暗い曇り。アップした画像が暗いものばかりなのはそのせいです。(腕が悪いのはご了承くださいm(__)m)

それでも内之浦では発射施設を見ながらお昼を楽しめたり、種子島の案内ツアーではたくさんの疑問に答えてもらえたり、番外編で触れる大和ミュージアムでもいろいろ考えさせられたりと、非常に有意義な日々を、大きなトラブル等もなく過ごすことが出来ました。

自分の年齢や体力を考えると、今回訪れた場所には二度と行くことはないと思います。
そう思うとなおのこと感慨深い旅行だったと感じます。
そういう時間をすごすことを許してくれた家族と職場の人たちに心より感謝。

3日目と4日目の様子は、フォトアルバムに詳細を載せてあります。
興味のある方はご覧ください。
4泊5日Wロケット発射場ツアー(2017/9/21)
4泊5日Wロケット発射場ツアー(2017/9/22)
ブログ一覧 | 宇宙ネタ | 旅行/地域
Posted at 2017/09/24 22:37:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

一日一膳^_^
b_bshuichiさん

日本海側の京都・福井ドライブ1日目 ...
ババロンさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

肉体改造
バーバンさん

暑い土曜日は、家から脱出
彼ら快さん

怪しいバス乗車
KP47さん

この記事へのコメント

2017年9月25日 23:10
お疲れさまでした。
フェリーで行かれたんですね。それも一人旅で。
現地でレンタカーって具合には行かなかったんですか?
でもあの重いレンズもマイカーなら苦にはならないか。

発射場に行かれると聞いて、てっきりロケットの発射に合わせて行かれたのかと思っていましたが、そうではなかったんですね。でも念願叶っての旅だったんでしょうね。

私も25周年で旅行券をもらいましたが、家族でディーズニーでなくなってしまいました。全く甲斐のない使い方でした。
来年度はいよいよ定年の年。確か、休暇があるはず。私も密かに海外の一人旅をもくろんでおります。
コメントへの返答
2017年9月27日 23:26
はい、たった一人で1,800kmを走りまくってきました。
疲れましたorz
レンタカーの手もありますが、私の場合、荷物が多いことに加え、キャンプをしたいという思いもあり、またそもそも人の車を運転したくないというわがままもあって、あえてのカーフェリー選択でした。

可能なら発射の瞬間に立ち会いたいのですが、発射日が正式発表される前から宿がいっぱいになるとも聞いているので、なかなか難しかろうと思っています。
それでも発射場の現場に行って、生の姿を見られただけでも、本当に嬉しくて楽しくて仕方ありませんでした。
時間が非常に短く感じました。

海外の一人旅!
私は日本語しかしゃべれないし、飛行機が苦手なので…
しっかりと楽しんできてくださいね♪
2017年9月28日 11:59
こんにちは
一人旅お疲れ様でした。
羨ましくプログを読ませてもらいました(笑

なかでも、パラボナアンテナに萌え~です(笑
宇宙のロマンを感じますね。
うちの方って言っても長野県なんですが、佐久の山中に日本一大きい直径64メートルってのがあって、無言館と一緒に二度ほど訪れた事があります。
もうはるか前の事なので、いつブログにアップしたか記憶も定かでは無いのですが、また行きたくなりました。
コメントへの返答
2017年9月29日 22:21
こんばんは(^_^)ノ
疲れました。
でも楽しめました♪

パラボラアンテナ萌えとは珍しい(笑)
佐久市のアンテナは、いわゆる「うすださん」ですね。
64mと言うと、私が見たものの倍!
その迫力たるや想像を絶しています。

アンテナは宇宙との架け橋。
その先には無限の可能性があります。
そう考えるとアンテナは、「扉」に見えるかもしれませんね。

私もうすださんを見に行きたくなりました。

プロフィール

「戦後80年に寄せて http://cvw.jp/b/488285/48601981/
何シテル?   08/15 20:44
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation