• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月21日

AIについて考える

少し前に将棋の藤井君が六段に昇格したというニュースがありました。
彼はその後も快進撃を続けています。
彼の強さはどこにあるのか?
とある論評では「AIの指し手に極めて近い手を指す」とのこと。
それってつまり、自分の手ではないということ?
そのような勝ち方で彼は満足する?
という話をとある友達と以前にしたことは、ブログにも書きました。
なので、再びその話をここで論じる気はありません。

私が感じるのは、「AIが人間の力を超えつつある」ということ。

昨年5月にはアルファ碁が中国の9段・柯潔(かけつ)氏に勝利しました。
この結果を受けて開発チームは「囲碁から引退させる」と発言しています。
同時にこうも言っています。

今後、AlphaGoの開発チームは「次のレベル」のための開発に注力することとなります。

つまり、囲碁で人間に勝つのは到達点ではなく通過点であると。

また、別の事例でこんな話もあります。
Sを横に倒した図形を描き、谷の部分にトロッコを、山の頂上に旗を立てます。
この絵をAIに見せるとどうなるか。
AIは旗が目標地点と考え、そこにどうしたらトロッコを到達させられるかを考え、そしてトロッコを左右に揺らせて坂道を利用した反動を作り、ついには旗までトロッコを到達させます。

以前なら、「この条件ならこうせよ」というパターンを無限に覚えさせ、どのパターンに当てはまるかを選択するというのがコンピュータの作業でした。
先程のトロッコの例だと、「谷底にトロッコがあったら、反動をつけて頂上の旗まで到達させなさい」というパターンを覚えさせておく必要がありました。
しかし近年ではディープラーニングの技術が進歩したことなどにより、「自ら考え、行動する」ということが可能になってきています。
その行動には「創造活動」も含まれつつあるようです。
囲碁や将棋をAIにさせることによって、新たな定石が生まれつつあるのがその好例だと思います。

こうしたAI技術の進歩はこの5年位で飛躍的な進歩を遂げているようです。
わずか5年。
その背景として、コンピュータのハードとしての技術が上がっているという側面も大きいようですが、それにしても急速な進歩です。
この先10年、いや5年でどれだけのさらなる進歩があるのでしょうか。
少なくとも技術者達は流通や製造、そして医療分野などにまでAIを導入していきたい、むしろそうすべきだと考えているようです。
そうなれば、人口減少社会における労働力不足が解決されるだろう、と。
自動運転技術によって、高齢ドライバーによる交通事故の危険性が大幅に減少する、というのと似たような発想ではないでしょうか。
そういう時代が来た時、我々人間の活躍する場はどこにあるのか…。

基本的に人間の行動は過去に見聞きしたパターンの蓄積によって導き出されるケースが極めて多いでしょう。
全くゼロから創造するというのは、稀な気がします。
そうなると5感の部分が人間の強み?
いや、既に味覚さえ数値化されて、AIの対象になりつつあるそうです。
では、文化芸術分野?
これとて例えば「どこの国の人達が美しいと思う絵画の傾向は…」などと分析されて、それに合う絵画をAIが描いてしまうかもしれません。
では、人間は…

私はあと約10年で定年を迎えます。
その間に保守的な我が社の労働環境がAIによって劇的に変わることはまずないでしょうから、個人としての生活にAIが直接的な影響を与えることは少ないと思いますが、さてどうなることやら…

古くは映画「2001年宇宙の旅」のHAL9000、もう少し最近だと「ターミネーター」などでは、人間対AIという描かれ方をしています。
こうした話がいよいよ現実になる日が、もうそこまで来ているのでしょうか。
ブログ一覧 | もろもろ | 日記
Posted at 2018/03/22 06:56:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週末の晩酌🏠️🍶
brown3さん

子供たちと朝ラー活動してきました^ ...
Daichi3yoさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
インギー♪さん

TEAM♦️MEISTER ♦️v ...
taka4348さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ReiGoofyさん

「梅雨前にガラスコーティングでピカ ...
VELENOさん

この記事へのコメント

2018年3月22日 13:13
AIは期待するとともに不安は拭いきれませんよねぇ・・・

ひとり歩きしないことを願うばかりです。
コメントへの返答
2018年3月22日 23:10
便利になるのは間違いないでしょうし、有難いのも事実だろうと思いますが、彼らなりの意思を持ち出すのも遠くない気がします…

人間の味方になるAIも開発してほしいですね(汗)
2018年3月22日 16:25
こんにちは(^∇^)

機械が人間を滅ぼそうとする「ターミネーターシリーズ」は怖いです(^-^;


ハロのようなロボットなら、欲しいです(*^O^*)✨


コメントへの返答
2018年3月22日 23:12
こんばんは(´ω`)

ターミネーター、私は見たことがないのですが、ちょっと怖いですよね~(´ ゚ω゚`)

ハロ、誰か作ってくれないかな~(o^^o)
2018年3月23日 0:09
ザクとは違うさんなら、IBMのワトソンが、日本で医師が病名を診断できなかった患者の珍しい病名を特定し、治療法まで示してその患者を救った話はご存知だと思います。
そんな分野で活躍してくれるAIなら大歓迎ですけどね。
その内、苦情対応とかしてくれるようにならんかな? 数万件のクレーム対応を覚えこませて、相手を怒らせないコツを熟知したAIができたら売れますよ。
コメントへの返答
2018年3月24日 18:25
恥ずかしながら知りませんでしたorz
AIが施術などをすることによって、医療事故は大幅に減らすことができるでしょうから、そうした分野には積極的に導入してほしいですね。

苦情対応AI。
いいですね~ぜひ欲しいです。
クレーマーにもタイプがあるので、対応可能な気がします。ニーズもあるでしょうし、絶対売れると思います!
2018年3月24日 1:44
AIによって仕事が奪われる…
この数年、よく聞く話題ですね…

人間のために進化するのは
ありがたいですが、人間の能力を
超えた時はほんと怖いです…(>_<)
コメントへの返答
2018年3月24日 18:28
ダイナマイトが土木工事の安全性確保のために開発されたにもかかわらず、兵器として使われてしまった例もあるので、AI技術が今後一般化していく中で、想定外の使われ方をしてしまうことも、ないと言い切れないですよね…

人間と機械の主従関係だけは未来永劫崩れないことを祈ります。

プロフィール

「半田市まちある記 http://cvw.jp/b/488285/47792129/
何シテル?   06/20 19:53
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 5 6 78
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation