明日から4月。
先日人事の内示があり、4月から超激務の部署へ異動することになりました。
引き継ぎを受けてきたところ「土日両方とも出勤は当たり前です」ときっぱり言われショック…。何十日もの間毎日遅くまで残業が続くだけでなく、休みは一日もなく、休日出勤しても振替休みすらもらえないとのことでした。
なので明日以降しばらくの間、みんカラはもちろん模型製作もキャンプもできそうにありません。
ということで現時点での製作報告です。
まずは艦橋の製作。
オリジナルデザインの木馬は甲板上にぽつんと艦橋の構造物が建っていますが、どうにも艦船らしくない。
ということでまずは甲板を多段階に増設します。
さらにキットの艦橋パーツを切り刻みます。

甲板多段階化により高さが増えた分、キットパーツの艦橋の高さを切り詰めました。
その後、プラ板プラ棒で適当にデコリング。

ここからさらにもう少しディテールを追加したいと思っています。
次に主翼。
小説では以下のような記述が見られます。

ふむぅ、バーニアはともかく、太陽電池をどう表現するか…。
悩んだ挙げ句、塗装とすることにしました。
ということでまずはバーニア設置。

バーニア本体は手元のジャンクパーツを活用しました。
お次は主砲。
「機動戦士ガンダム大百科事典」には↓のようなイラストが掲載されています。
ここでは主砲の口径は「500mm以上」とされているので、手元にあった1/700戦艦大和の主砲(口径460mm)の砲塔サイズを1/2400に置き換えたところ、木馬の主砲設置スペースが狭すぎることが分かりましたw
いろいろ考えた結果、ミノフスキー粒子散布下の戦闘は戦闘艦同士の大砲打ち合いでなくMS中心の機動戦に変わったことから、主砲の口径を縮小したというオラ設定にすることにしました(笑)
こうして作ったのがこちら↓
ん~、砲口をピンバイスで開けたい…(笑)
と、今回の報告はここまで。
ぼちぼち完成が見えてきましたが、今後の製作予定は未定です。
期待せずに気長にお待ち下さいm(_ _)m
ブログ一覧 |
ガンプラなど | 趣味
Posted at
2022/03/31 19:37:26