前回ブログから1か月少々経ってしまいました。この間、本当にいろいろなことがあって、模型工作どころではなく、先にアップした二式水戦を素組みするのが精一杯でした。
とはいえ、私を待っているキットたちのためにも一つ一つ完成させていかなければ(笑)
ということで、今回も少しだけ進みました。
考証疲れが出ていたので、少し気分を変えるためにこちらを読破。

「ツラギ海峡夜戦」では戦闘経過に加え消費弾薬数なども記録されており、射出した魚雷の本数が4本と判明したので、左舷の魚雷は残っていたと分かりました。
また「海戦」は新聞記者が鳥海の旗甲板から見た第一次ソロモン海戦の様子が記録されており、戦士ではない立場からの現場の様子が生々しく伝わってきました。
キットの製作は、少し前にシェルター甲板前端の形状を調べていました。

艦橋先端から斜め後ろに伸びる線は途中の甲板室入り口の切り欠き部で微妙にラインが変わっています。藤本造船官はなかなか複雑な構造にしているということが分かる一例ですね。
鳥海は沈没まで大改装が行われなかったので、カタパルト支柱は単独で立てられたままでした。これをプラ棒でスクラッチ。
次に舷外電路を取り付けます。
まずはその位置の確認のため、実艦写真をチェックします。

写真ではここまでしか分かりません。これ以外に参考になるものとしては「総ざらい」の鳥海図面がありますが、少なくとも↑の写真とは整合性が取れていました。よって総ざらい図面を全面的に信用して設置することにします。
舷外電路のサイズをChatGPTに尋ねたところ、被覆を含む外径は5~10cmで、戦艦や空母などの大型艦はやや太く、駆逐艦や小型艦艇ではやや細めだったとの回答がありました。
10cmの1/700は0.14mmなので、カバーを含めると幅0.3mm、厚さ0.2mmくらいとするのがよいと思われます。
まずは準備として0.3mmプラバンを別たちで細切りにしたものをたくさん作ります。これを舷側へ貼り付け、その後鉄ヤスリで厚みを調整します。
カタパルト前には細長い張り出し部があるので、プラバンで作りました。

右舷側は↑の写真どおりに作ればよいですが、左舷側は鮮明な写真がないため推定で作りました。
ちなみにアオシマの新鳥海ではこのようにモールドされています。
こうした作業を続けた結果、ようやく舷外電路の装着を完了しました。
次はリノリウム甲板の考証と工作を行います。
ブログ一覧 |
艦船模型 | 趣味
Posted at
2025/06/07 13:55:31