作成して取り付けました。帯電電荷低減装置
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
2
まずはシャーシの何処に取り付けられるか?
取り付け場所の確認です。
カースロープでリアを持ち上げます。
外なので枯葉はお構いなく
これでも先週掃除したばかりなんです。
3
バックしてリアが持ち上がったら寝板でデリカの下に潜伏します。
4
デリカの下回りを見るのは楽しいです。
何度潜っても飽きないですね〜
5
空きM6タップを見つけました。
運転席側のマフラーの近くです。
Bピラーの土台をなすフレームにありました。
太いコルゲートチューブはサブバッテリーをインバータに繋ぐ線です。
6
せっかく付けるのだから2箇所に付ける事にしました。
助手席側のBとCピラーの中間にある燃料タンクのフレームにありました。
左はサブバッテリーのケース
右は皆さんご存知の燃料タンクです。
白いパイプラックにいるのは燃料パイプです。
こっちもM6 何故かサビサビ
7
それでは作成していきます。
取り付け場所が決まったので耐熱OFCアーシングケーブルをカットします。
長さは80cm 太さは22SQです。ケーブル外径はφ9.8mmあります。
サブバッテリーの太いケーブルをカットするワイヤーカッターを使用してカットしました。
8
被覆を剥いて片側だけ丸端子をかしめます。
IWISSのカシメプライヤーです。38sqまでカシメられます。
このクラスのケーブルになると体重をかけてかしめます。
9
カシメたら すぐ近くの被覆を剥きます。
カッターの刃の先を1mm程出して被覆を剥きます。
被覆剥き器が欲しいですね〜
10
四苦八苦して被覆を剥きました。
剥いた幅は52mmです。
11
ここに導電性銅テープを巻きます。
幅50mmなのでフィットします。
でも巻き方が甘くてシワになってしまいました。
12
13
この延長した銅テープを先程の銅テープに巻き付けます。
14
例のシリコンシートと一緒に海苔巻きにします。
今回のシートは45x100mmとしました。
15
海苔巻きが巻けました。
平編み線が短いのでこんな径にしかなりませんでした。
16
導電性アルミテープでほどけないように巻きました。
17
お次はネオジム磁石です。
Amazonで高級磁石を購入しました。
ネオジムなのに耐熱220℃だそうです。
強力です。
18
N極を内側に向けて巻きます。
アルミテープの粘着面にS側を貼り付けます。
19
N極同士を反発させるように巻きました。
磁力が強いのでアルミテープが剥がれてしまいテープを追加する必要がありました。
20
ケーブル近くも含めてアルミテープで封印しました。
ケーブルに直に落とすのでこれだけでほぼ完成です。
21
線量漏れを測定しました。
この量ならフレーム下に設置すれば殆ど車内には漏れてこないでしょう。
22
シャーシの下に付けるので防水必須です。
熱収縮チューブも考えましたが、一本では済まなさそうなので自己融着テープで巻く事にしました。
23
自己融着テープの上にフツーのビニールテープを巻きました。
あとTOP画のようにコルゲートチューブで被覆を飛石等から保護しました。
巻きエンドはガルバロックで止めました。
24
フレーム部に切ってあったM6ボルト穴に導電グリスを塗ってタキゲンの真鍮ボルトで止めました。
この穴は再タップの必要はありませんでした。
シャーシはマイナスドライバーでこじって被覆を剥がしました。
25
本体は燃料タンク手前のフレームに取り付けました。
燃料タンクのボルトは外すと大変な事になりそうだったので遠慮しました。
右側のサブバッテリーケースのま後ろなので異物から守ってくれそうです。
また1週間後が楽しみです。
先週取り付けた2号機までの効果と3号機取り付け直後のインプレです。
既にあれだけ追い込んだつもりだった対向車のノイズが大きくなりました。
ホントに聞こえないレベルだったのにまた聞こえてくるようになりました。相対的に車内が静かになったのでしょう。
容赦なく聞こえるようになりました。
対向車ノイズと共に室内ファンの音が大きくなりました。
もちろんディーゼルなのでアイドル音や吸気音は昔のままです。
信号待ちや加速時はディーゼルのあの音がします。
でも定速時や減速時は静かです。
自分の耳がおかしくなったように錯覚しますが、そうではないようです。
これがリアクターの効果です。
この方式で後3つ追加予定です。
平編み線の編み方の簡素化をしないとなりませんね。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( 帯電電荷低減 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク