• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2025年09月25日 イイね!

V6DOHC 2.5L 2シーターフロントミッドシップFR

車検切れで放置5年、放置車。

そろそろ動かさないと動かない放置車になってしまいそうだったので車検取る。


チェックと整備

案外痛んでない。

8人乗りミニバン。



ガキとジジババ積んで家族でレジャーなんて使い方は無いので8人乗れる必要もなし。

2.5Lの割り増し自動車税も割に合わない。

使い道としてはバイク運ぶぐらい。
(と、あと日常の荷物運びぐらい)

3ナンバーで2.5L割増し税金で乗るか?

1ナンバー2名乗車で貨物として乗るか?

1ナンバー5名乗車が良いんだけどそうするには荷室の寸法が怪しい。

とりあえず3列目を外してみる


試しに積んでみる


ミニ(ラージ)サイズなら載るが。
(フルサイズでも載ると思うけど)
2台は無理だな。

セカンドシートが畳めないのがなかなか厳しい。

貨物要件を満たすにもセカンドシートが立派過ぎて荷室寸法解釈が微妙。

1ナンバーは排気量は関係ないが積載重量と乗車定員によって自動車税が違うらしい。

つまり、5人乗りより2人乗りの方が安い。

セカンドシート諦めて2名乗車か。いよいよ人運ぶクルマとして使い道が無くなるな(2シーターのクルマばっかりだよw)

バイク運ぶトランスポーターに。

ってもステップワゴンあるし、トレーラーもあるから要らんっちゃ要らんのだけど。
(レースの日がかぶってステップワゴンが空いてない時があるから2台あれば安心)(トレーラーだとワゴンバンに比べたら現地でわりと不便だし)



セカンドシートも外し、


シートベルト、シートのスライドレール、絨毯などを外し


ドンガラお受験仕様


最大積載量が500キロ未満だといわゆる貨物要件(荷室と客室の仕切りバーとか貨物タイヤとかホイールとか)は無いので、乗用仕様のままでOK。

総重量が元の諸元(乗用ナンバー時の車検証値もしくは同型式車での最重量グレード)を超えない範囲なのでタイヤやらブレーキやらサスペンションやらは元の許容範囲で担保されているのでそのままで可。
(貨物変更車でタイヤがバン用じゃないから入庫拒否されたとかたまに聞くけどそれただの言いがかりだから)

荷室面積を確保するために減らしたシート分の乗車人数と外した部品の重量分が最大積載量になる計算。

お受験(検査、測定、構造変更)


通常車検も測定も変更も問題なし。

無事通検。

バイクトランポとして使うに、せっかくなのでエントリーゼッケンと同じ番号のナンバーにしてみた
(今出てるイベントだとゼッケンは自己申告でかぶって無ければ自由に選べるので常に747で申告)
(全日本とか有名選手とかワークスがトランポナンバーをゼッケン番号とかにしてるのの真似)
そういうところそろえておくと、あり合わせたクルマの感じとか無くてかっこいいでしょ。


ステーションワゴンからバンに


前輪軸重が830キロから800キロに
後輪軸重が940キロから810キロに
車両重量が1770キロから1610キロに
前後重量配分が限りなく50:50に

50:50の2シーターフロントミッドシップFR!

イスと内装で160キロも軽く
(イス重たかったもん)

その160キロと減った乗員数6人×55キロの330キロが最大積載量に割り当て。

50キロ刻み切り捨てなので、最大積載量450kg

総重量が2210キロから2170キロに。
切り捨て分の40キロが減


(最大積載量は表示しておかないといけない決まり)

車両重量が160キロも軽くなると…車高が5センチも上がっちゃった。
(荷室床高さ上がって積み下ろししにくくなった)
(サスペンションの伸びストローク減って乗り心地がまるでハイエース、最悪。元ワゴンの意味。。)


1ナンバーになるデメリットとしては
・高速道路有料道路料金が中型車。料金が若干高い上に休日割引が無い。3,5,4ナンバー比べ)
・1年あたりの自賠責が若干高い(3,5,4ナンバー比べ)
・任意保険が若干高い(ボンゴフレンディの場合3ナンバーと1ナンバーで年間6000円程度の差)
・車検が1年ごと

1ナンバーメリットは
・排気量による自動車税が無い(3,5ナンバーの2.5L割増しに比べて4万円以上安い)(5L V8積んだとしても税額にビビらない)
・車検時の重量税が安い(3ナンバー1700キロに比べて年間13800円安い)
・車検が1年ごと(2年乗らなくてよい←クルマたくさんあると車検入れ替え2年って案外長い)

ボンゴフレンディのパターンで金額的なプラマイ計算すると、年間の高速料金が2万円以下なら1ナンバーの方が若干お安い。(高速料金が2万円越えると高くつく)

2Lのグレードを4ナンバー登録するのがバン登録では圧倒的にお得なんだが。
(軽くなって上がってしまう車高を2メートル未満に納めないと。だが)

自動車税しかも割り増しの見かけ上の金額がぐっと安くなるのはもっともメリット(5月にまとめて大金払わなくて済む)


さて、そのままドンガラだと暑さ寒さ走行音的にバン過ぎて辛い。

しかも床下エンジンFR、床面がめっちゃ熱い。この季節(夏)特に。

元ワゴンなのでリヤに強力なエアコンが付いているのできっちり冷やしきれるので室内が暑くてたまらんってはならないけど。

剥がした純正絨毯はシートのスライドレールの厚みや配置の形状になっているのでそのままでは使えない。使えなくはないけど厚み出ちゃうから室内高さを圧縮してしまう。
出来れば室内高さは犠牲にしたくない。

音的には不利になるが、床の厚みを減らすため、防音材(アスファルトシートとかメルシートとかアンダーガードってやつ)を剥がし
(レースカー仕様の軽量化か?)
(コレ剝がすとボディ剛性が落ちるって言う人居るけど。振動の周波数は変わるだろうけどコレ構造体じゃないからね)




約10キロ軽くなったw


鉄板のままだと擦れて傷ついて錆びたりボコボコになったりなのでマット(床材)をはる。
バイクトランポならコンパネ敷くんだろうけど。重たくなるのと厚みが出ちゃうのでコンパネは無し。

純正の絨毯から型どり


そのまま敷くと凸凹だし、床の熱で溶けて貼りついちゃったりするので&防音のためフェルトも切り出し。


フェルト、マットをそのまま敷くとやっぱり凸凹なので、床のリブ凹形状に合わせてフェルト切り出し。


ズレないようにそれらを貼り合わせ、敷く

完全に平らではないけど。フェルト分厚みは出ちゃうけど鉄板+メルシートと同等。

バイク積むにバイクを固定するフックが無いと困るので。

外したリヤのシートベルトを裁縫




元々のボルト穴と一部穴あけ裏板追加と床に貼ったフェルトとマットの厚みに合わせたカラー作って裁縫したベルトを取り付け


フロントシート後ろ側にタイヤ止めを取り付け


サーキットならピットやコースに消火器が装備されているが、オフロードのフィールドにはなかなか消火器の装備は無い。念のため消火器搭載(ステップワゴンも積んである)
取り出しやすくて邪魔にならない位置で急ブレーキや万が一事故や横転しても飛んでこない取り付けで(消火器すっ飛んで来たらそれが凶器)

スライドドアステップ部分がちょうど寸法が良かったのでステー作って


穴開けてボルトで止めて内装と抱き込んでバンドで固定

ホントは金属のバンドがベストなんだが。底の径が一回り大きいので上に抜けることはないしまあまあ大丈夫でしょう。

とりあえず完成か?

必要なものは都度足していこう。

お受験仕様から差し引き仕様が変わってしまっているが、軽量化と追加で差し引き誤差範囲程度だし追加の敷物は荷物と同等扱いだから問題なし


積んでみた。

ミニ、ラージサイズなら3台積めそうだね



ステップワゴンと比較。

ステップワゴンはセカンドシート残しの4人乗りなのだがイスが回るのでバイクが縦に積める。(2台積むにはイス外すグレーゾーン)

荷室の床寸法は実はほぼ一緒かボンゴの方が微妙に短い

ボンゴになって極端に広くなった。という事はないが。

間口高さと屋根の幅がボンゴの方が若干広いので容積はボンゴの方がある。

FFの床の低さ、間口の低さはステップワゴンの魅力。

それにしても5ナンバーワゴン、全長が4690じゃなくて4590とか、どうして5ナンバー枠を10センチ余らせてるんだろか。10センチ荷室が余裕出来たらだいぶ違うのに。


そういえばステップワゴンって


ステップが無いね


ノンステップワゴンじゃんね。


くっそ暑い夏なのに、クルマ古いのに、このクルマあんまり暑くないね(エアコン能力が余裕すぎるってのもあるけど。色が白だし)と思ってよく見てみたら


UVカットガラスじゃん。

平成10年(平成7年からの型)のファミリーミニバンだぞ。カタログにこれ見よがしに書いてもよさそうな時代だぞ。
しれっと普通に採用されてる。
そういうとこだぞマツダ。
Posted at 2025/09/25 04:38:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記
2025年09月17日 イイね!

2泊3日の温泉旅行?

温泉施設にバカンスに?


客室が質素だなぁ。





年末のこれの時に転んで指腫れて

年明けてお医者行ったら放射線写真撮って「折れてないね」「手の施しようは無いから腫れと痛みが治まるまでほっとくしかないよ」

あーそうなんだ。と思って放置(通常生活)1か月半

腫れ引かないなあ、別のお医者行くか

って、別のお医者に行ったら2時間待たされて「なんで最初の病院にいかないんだ!」「受傷直後の様子がわからんと診断できん!」「1件目のレントゲン写真持ってこい!」「これじゃ診断に責任が持てん!!」と、若い女医がキンキン吠えまくってたんだが。(セカンドオピニオンって知らんのか)
診断できないから診ねえってなら帰るけど。(だったら2時間後じゃなくて最初に言え)2か月ほっといて初めて受診きたていで見ろや。って診てもらった。

またもや放射線写真撮って「折れてないね」「折れなかったから筋痛めたかもね」
「手の施しようは無いから腫れと痛みが治まるまでほっとくしかないよ」

同じじゃねえか。

じゃそんなもんかとそこから3か月

腫れも痛みも改善の兆しが無い(多少良くなってる気もするけど)
あまりにも治らない。アラフィフの治癒力の低さとはいえ、これはおかしくね?

と、最初のお医者にもう一度。

すると、

「あれ?おっかしいなぁ」「ちょ、指に詳しいやつがいるから紹介するわ」

って、紹介状代払って別の病院へ。

最初からそっち紹介してくんねえかな。。

そっち行ったら「ああ、筋切れてるね」「部分的にだけど」「自然には治らないよ」「いなまらまだ引っ張って縫えばくっつくと思う」「手術だね」

だそうだ。

早く言え。。

手術しないとどうにも動かなくなってしまうレベルではないらしいんだが、切って貼らないと元には戻らないそうなので。

やるならさっさと、最短で。

と思ったら、それだと(この時点での次の)レース(ダープラカップ)の日程に間に合わない。
(手術後固定1か月、リハビリ1か月以上。リハビリはともかく固定中にバイク乗れない)

と言う訳で、レース終わってから手術の段で。
(靭帯切れてると知らず何レースも走っちゃってるからこの際あまり関係ない)

なんちゃら温泉病院へ2泊3日全身麻酔付き。
(指なのに全身麻酔なんだって)

手術日の前日、朝10時に来いと。

え?手術の数時間前でよくね?

何かよくわからないけど、準備やら計測?やらやることがあるらしいが。

温度測ったり寸法重量測ったり。

手術用のおむつと靴下(タイツ?)となんやらの手術セットを売店で買っておけとか。
(病院が用意して後請求じゃないんか)

夕方までに風呂入っとけとか。
(温泉病院って言うぐらいだから温泉なのかな?)
(必要なら介助するって若い看護師さんに言われたんだけど。重篤な病人か要介護ジジイに見えたか?)


昼ごはん

健康っておいしくないのか。

敷地内禁煙だから隣のセブンイレブンでコーヒー買ってタバコ吸おう。
(院内に売店(コンビニ)はあるんだけど)


と思って暑い中歩いて行ったら(これくそ暑い時期)まだ完成してなかった。

駐車場にハイエースしか居ねえなぁとは思ったんだけど。

それにしてもあまりにも暇だ。一旦帰っていいかな?

たまに入れ替わりで看護師さんあれがどうだとかこうだとかコマ切れで説明と確認に来るんだが。(いっぺんに出来んのか?)
手術の後にベッドに敷くからバスタオルが必要だ。らしかったんだが。
受付での説明の時にタオルとバスタオル持ってこいってだけじゃなくて用途をちゃんと言ってくれ。
普通に日常生活で使う分と思うじゃんか。バスタオルは持ってきてないわ。
部署連携が取れてないし「コイツ使えない」と「有能じゃん」の人の振り幅が酷い。
仕方がないのでレンタル(外部業者清算)のセットを申し込み。レンタルって言うから外から来るのかと思ったらすぐそこの棚から出てきた。売店で自分で買ってこい用品含め仕組みが謎過ぎる。

暇すぎてベッドの観察と太るしかやることがない。



こんなに種類あるんだね。

温泉なんだかどうだか。な、中くらいの大浴場に入って。

夕方なのに晩ご飯。
昼食べて時間もさほど経ってないしろくに動いてないのにまた食わされる。

健康ってやっぱりおいしくない

全身麻酔中に吐いたりすると詰まって危険なので手術(麻酔)の何時間か前からは飲食禁止だそうで。
なんでか知らんけどOS1(経口補水液)だけはわりと直前まで飲んでもいいらしいんだが。
(ポカリスウェットじゃダメなのか?)
(売店で買ってこいと言われた手術セットに含まれていた。買わされた)
(脱水してない時にお茶的に飲むには味が無理)

そして健康維持にはこんな時間から寝ないといかんのか。な、消灯時間に。

いつもより相当早くて寝れるわけないところにさらに、隣のおじさんかジジイか、寝ながらまるで溺れてるんだが。
しばらく音しないなと思ったら「プハー、はあはあ」って息止めから復帰の呼吸。
睡眠時無呼吸なんとかのやつか。
音だけ聴いたら完全に海かプール水難。
おもしろいね。
いつ沈むんだろ。
寝れん。

まあ寝れたけど。

手術は午後なんだけど、

手術前なので朝ごはん無し。

何の薬品かわからないけど点滴繋がれる。
(医療ドラマで見るライン確保ってやつだね)

なんか空気入ってんですけど

これ大丈夫?死なない?

って訊いたら「少しぐらいなら大丈夫!」だって。

なんか息苦しい気がしたけど
(因果関係は不明)
(気のせいだな)

せっかく繋がれてるので観察。



ホース、何でできてるんだろ?

触った感じテフロン系の樹脂?ジョイント一体成形?精度高そう。

追加の薬品とかはこのターミナル状のところから入れるんだろな。

昔のを知らんけど、医療、実験の機器はスマートに洗練されてるなあ。

機械の現場ってどうしてダサゴツいままなんだろ。物によっては50年前と変わらんのだ。

手術前なので昼ごはんも無し。

前の手術が長引いてるとかで、予定時刻を過ぎた頃にやっと順番が回って来て。

病室でおむつ履かされ、徒歩で手術室へ。

急ぎ早にいろんな人が出てきて麻酔科医の○○ですとか看護師の○○ですとか、はじめましての人たちに促され手術台に。

ところで執刀医は?準備整ったら出てくるのか?

「麻酔入れていきますね~」と、さっきの点滴のラインから。

針刺さってるところ、すんごい痛いんですけど。

って言ったら

「え?痛い?(血管外に)漏れてないし大丈夫ですよ」

そういうもんなの?と思う間もなく気絶。

執刀医見かけてないけど。これ、誰か他の人が手術しても分からんね。

寝てる間に働いてもらって、作業(手術な)完了。

気がついたら病室のベッドで看護師4人がかりぐらいで起こされる。

気絶3時間ぐらい。

心電図?とか計測器取り付けられてて。

30分毎異常値ないか観察に。

なるほどね。

データ監視期間が終わって動いてもよくなったんだけど、まだ右手だけ麻酔が残って右手は(手術は右手中指)腕ごとプラプラ
(って事はさあ、腕と手だけ麻酔かかるじゃん。どういう仕組みなんだろか)

ベッドから起き上がろうとしたら「あー腕腕!腕おいてっちゃってるよ」って担当の若い看護師さん。
あ、ホントだ。手がついて来ない。
左手で右手持って、感触なくて死体みたい。そして手って重たいんだな。

手術セットとは別に、買っておけと言われた三角巾で釣られ。
(何かねぇ、布小さすぎて看護師さんが苦労してたけど)

おむつ脱がされパンツ履かせられ。

トイレ行く時必要なら介助するって若い看護師さんに言われたんだけど。重篤な病人か要介護ジジイに見えたか?
(明らかに右手が使えない怪我人状態ではあるが)

お腹空いたけどごはんないでしょ?って訊いたら

「あ。あるある、今晩の分確保してあるよ」

って出てきた

健康っておいしくない。

お腹空いてるし食べれるかなと思ったけど、途中で気持ち悪くなってもどし。
全身麻酔明けって調子悪いのね。

消灯時間で相変わらず隣のオッサンかじいさんか溺れてるけど。

2時間に一回、痛み止めの効果が切れて指痛くて寝れない。そのたび申し訳ないと思いながらナースコールで痛み止め追加依頼。

消灯時間後の看護師さんってペンライト懐中電灯必須なんだな。暗やみの中(病室消灯だから)で手元の灯りだけで色々対応。よくよく考えたらすごい作業環境だな。職場真っ暗。

ブラック職場か?

洞窟探検家か?

使い勝手と信頼性良さそうだったんだけどどこで売ってるどんなライトか訊くの忘れた。

朝ごはん

このままこのご飯が続くと健康を害しそうだったがこれが最後。

指に詳しい担当の先生はこの病院の常任医師ではないので書類上の主治医(常任)がはじめましてレベルで診察に来て退院OK診断で退院。


タバコが吸えるぜ。

運転できるのか?



指側面切開してペグ打って靭帯縫い付けてしばらく(1か月)動かさないように関節貫通でピンで固定。







針金刺さってる

改造人間だ。

修復歴ありになっちゃった。

このチタンの針金、9000円するんだって。
医療用のグレードとはいえ、マジで?



で、1か月、指真っすぐ固定生活。

鍵廻すに不便

エンジンかけるたび油断すると中指引っかかって激痛。

なんでウチにはプッシュスタートなクルマが無いんだ。

右手が不便ならポルシェに乗ればいいんだよ。

中指が引っかかってサイドブレーキが下せません。。ダメじゃん。


1か月たってピン抜いて。

手術前もしっかり曲がらないしまっすぐ伸びなかった指が、1か月も固定されてるとさらに動かなく。
固定中はまっすぐだったのにまっすぐ伸びなくなり。

いわゆるリハビリ(痛くても曲げろ伸ばせ)しろと。


そこから2か月半現在、少しずつ改善はしてきてるけど。

次のレースに間に合うんだろか?

手術前の方が曲がったし力入った気がする。

ニッパーでタイラップが切れない握力レベル。不便だ。

ハサミは使えるようになってきた。

右手で橋が持てなくて半年以上、箸は左手で使えるようになった。
(2歳児くらい)(2歳の時には既にハサミ使えてたレベル)
(某総理よりは使える)


そして新しい発見、薬指って中指動かさないと可動範囲が狭いのね。

中指が動かないと薬指も動かないから薬指まで曲がらなく(可動範囲少なく)なっちゃった。

いつ治るんでしょうねぇ。。
Posted at 2025/09/18 04:47:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | たわごと | 日記
2025年09月09日 イイね!

24年ぶりにプレリュード

何かのショーでお披露目して、

そんな事言ってもまたどうせやるやる詐欺なんじゃないの?

って思ってたら出た。

詐欺じゃなかった。

24年ぶりにプレリュード

プレリュードというと、就職氷河期世代のもうちょっと上のバブル期謳歌入社5年目ぐらいの世代の当時若者にとっちゃ今でいうところのiPhoneの最新型みたいなもんか?売り切れ転売が社会現象になるゲーム機か?あるいはそれ以上か?まだ世の中がクルマに興味があった、古(いにしえ)の時代の人気アイテム。

乗ってるだけでモテるんだって。

残クレアルファードやLマークのトヨタどころの騒ぎじゃないね。

そんなおいしい思いをした今やおじさん(おばさん)にとっては思い出深い。

氷河期世代にとってはそのお古が、もはやプレリュードで釣れるなんて事もなくなってから回って来て友人3人ほどが乗っていた思い出はあるので遠い存在ではないが。
(今考えればすごい比率だよ)

途絶えて長かった。

なんで今、しかもホンダでそんなもん復活したんだろか?

その層だけを対象にしているわけでもないだろうけど、プレリュードと聞いて反応するプレリュードでおいしい思いをしてきた層とか歴代乗り継いで乗り換え車不在でクルマ選び路頭に迷った層がもう定年退職なんだよね。

退職金で買わせる目論見かな。


たまたま直近で会う機会があったので
お友達の山本君に訊いたらクルマの出来はなかなか良いらしい。

ハイブリッドだけど回転上昇に抑揚、ステップ比があるから人間の官能的なリズムを刺激する。

中身はシビック流用だけどシャシーはシビックタイプRだからシャシーに過不足無し。

とかね。
(シビックとシビックタイプRってシャシーとサスペンション違うのか。知らんかった。同じものかと思ってたw)


ありものシャシーのガワの雰囲気だけ整えてクーペです。じゃないんだ。

ちゃんと作り分けてるのね。

どうりで高いわけ?


グライダーを意識したって話だが。それってつまりソアラじゃん?


全盛期にプレリュードで狩りに出るとソアラが全部横取りしてってしまったという当時の恨みか?反動か?敵討ちか?


同時にシビックタイプRも同価格にしれっと値上げされているというのも話題だが。
(シビックタイプRの方が安かったらそっちの方がお得な感じになっちゃうもんねぇ。タイムアタックかGTかの差はあるけど)

600万超えが高いかそうでないか(600万は大金だけどな)賛否あるようだが、先進技術と材料、経費、人件費、その他もろもろ。

もうねえ250万でFR作れとか無理なのよ。(それ40年前の物価だから)

700万のアルファードが売れるんだからみんな案外お金使えるのよ。

600万ほどの魅力があるかどうかは人それぞれだけど。

それだけ予算があったら他車種の選択肢も広がるけどね。


ちなみにおじさんたちが思う24年前のプレリュード(3代目)


実際の24年前のプレリュード(5代目)


3代目の4WSも凝ってたけど

この最後(5代目)のプレリュードも凝ってて左右駆動配分するFF(AYCとかアテーサとかベクトルコントロールとかの類)でちょっと欲しかったなあ。

リヤタイヤがステアする映像が出て来そうなBGMなオマージュでインスパイアを誘う新しいCMでも4代目と5代目は出てこないくらいだからホンダあるあるの無かった事になってるんだろな



24年ぶりって言うんですけどねえ、プレリュードって名前は付かなかったけども、商品コンセプトとしてプレリュード不在のホンダの2ドアスペシャリティ枠を埋める(完全に埋めるのは無理だがカバーする)べく、5代目プレリュードから9年目、15年前に発売したクルマがあったはずなんですけどねえ。

CR-Zって言うんですけど。

ハイブリッドは官能的ではないとか駆動の切り替えが感じられて不自然だから避けられがちとか言われてる中、抑揚ステップ比あり(MTミッション)、ガソリン電気シームレス、アシストタイミング可変で、ハイブリッドアレルギー対策に求められてる事全部クリアしてたんですけどねぇ。

車格と走りの質がグランドツーリングではなかったけどね。
(ラインオフ状態でもう少しまともに仕上げて来いよ)
(歴代プレリュードがグランドツーリングとしてマトモに上質だったとは言い切れないが。レジェンドクーペじゃないし)

無かったことになってるねえ。


もうデリバリされ始めて、メディアさんのキレイゴトだけじゃない現場のレビューがSNSに出回り始めたね。

リヤ座るとハッチから頭出る。実質人乗れない。リヤシートはハンドバッグ置き

コレ、プレリュードじゃなくて実は新型CR-Zなんじゃないの?
旧型の特徴(アイデンティティ)をちゃんと受け継いでるよw
(ハッチから頭が出せる分だけCR-Zより進歩してるかもね)


かっこいい大人向けの2ドアGTクーペってもっとスマート(日本語訳:動作や行動が機敏で、無駄がないさま。、垢抜けている、お洒落なさま。)だと思うんだ。

基準やら構成作り方色々制約あるんだろうけど、なんか分厚くてずんぐりむっくり垢ぬけない感じなのはどうにもならんかったんだろか。
せめてもうちょっとスマート(日本語訳:細身、ほっそりしている)に作れんかったかな?

当時若者の現在の体形に合わせてバランスとってあるのかも?

やっぱ退職金狙いか?




売れても売れなくても無かったことになりそうな予感。

20年も開けずに続けてくれるといいんですけどねぇ。
Posted at 2025/09/09 04:13:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | たわごと | 日記
2025年09月04日 イイね!

モトクロスに出てみた シーズン3 その2

中級、初心者向けのモトクロス、ダートプラスカップというのがあるときいて。

持ってるバイクと初心者が走れるクラスがあったので・・・

3年目の、2戦目です。

壊して直して、やっとレース。


前日練習からの野宿(車中泊キャンプ)からの、

夜が長くてよく寝た。

前回はうっかり寝過ぎて起きたら始まってた(受付がね)けど。

今回はちゃんと時間に起きたんだが。

練習と違ってレースは集まりが早い。



起きた頃にはすっかりみんな準備が始まって(あるいは終わって)「この人起きてこないけど生きてるか?死んでね?」と心配されていたようだ。

ハイエースオフ会


今回はいつも通り、

トレールクラス(ナンバー付きバイク)

ミニアマクラス(19/16インチ以下4st150㏄以下、2st112㏄以下)

の2クラス

まずは練習走行

トレールクラス


ミニアマクラス


ヒート1

トレールクラス


リザルト


ミニアマクラス


リザルト



ヒート2

トレールクラス


リザルト


ミニアマクラス


リザルト


総合
トレール


ミニアマ



順位はイマイチだったが。

レーサー車両相手にカツカツのレースさせてもらいました
(下位だけど)

過去一でレースしました感があって充実。

もうそろそろ「モトクロスやってます」っていっても大丈夫なぐらいは走れるようになってきたかな?

バイクがモトクロスではないんだけど。


去年はhttps://youtube.com/watch?v=-kxEtJJqlMA
レース中ベストラップタイムが1分25秒ぐらい。

今回はレース中ベストラップタイムが1分20秒ぐらい。

1年で5秒速くなったw
(見比べたら今回バイクが速い)
(路面と気温湿度が違うから単純には比べられないけど)

2年前は(80㏄の時)1分31秒かかってたから2年で10秒速くなった。

マシンとオッサンの成長記録レース。

いや待てよ、前日練習でノーマル80㏄で1分30秒だったんだから運転手は成長してないんじゃないか?
(車両が速くなっただけ疑惑)


とはいえまあまあレースできた。



結果はともかく、やり切った感あると楽しいね。



予備車の出番が無くてよかった。

表彰式には呼ばれなかったが、じゃんけんには勝った



帰り道、前回は混雑を避け新東名ではなく東名高速ルートだったが今回はどうしよう?

事故渋滞2キロと出てたが渋滞が育つ前に通り抜けてしまおう。連休でもないのでそれほど混んでないだろう。

と新東名。

順調に進むも渋滞表示が2キロ→3キロ→5キロに

これは早く通り抜けねば。PA寄るか?渋滞抜けてからにするか?

迷ってPA入り口過ぎたとたん渋滞最後尾。

寄るべきだったか?

っても動くだろうと楽観してたら完全停止。



マジ?

止まってる間に電話機で情報収集すると車両火災で渋滞との事。通行止め情報は出てこない。
(便利だけど走りながらリアルタイムで収集できないところがネックだな)

完全停止から30分、公団通過


40分経って事故処理班?


1時間経過するも1ミリも動かない。

PA入っておけばそのあいだに仮眠も出来たのに。
(現在地、PA入り口と出口の間)

っていうかもう帰りついている時刻なんだが。。

すり抜けてくるバイクがいるって事は通行止めではないんだろうけど。

1時間も止めたらそれはもう通行止めだろ。
(通行止めではあったらしい)

前も遭遇したけど、本線の車列止めて事故処理、流入は通行止めのパターン。

処理中の1車線だけ通れるようにして流すとか、PAなり出口まで本線待機車両を逆走誘導するとかなんとかならんのか。

今処理してるからお前らそこで待ってろ。って、殿様すぎるんじゃ。

ホント困る。

結局約2時間その場待機。

やっと動き始めて車両火災現場の横を通ったら、まあ確かに延焼爆発とかなったら1車線通すにはリスクあるから通さないだろなとは思ったが。

東名行けばよかった。ミスった。

途中でPAでごはん食べようと思ったら

シャッター街だよ。火災渋滞め。

新東名出来立ての頃は20時過ぎたら食糧難民になったけど。

スタ丼屋さんがあいてた。

スタ丼8分目 890円

一時期流行ってた気がするけど。はじめて食べる


ウチにもある赤いドラム缶、こうやって使うか(場所取って邪魔だろ)



5時間半かかった。


遠かった。

今日はトヨタじゃなくて阪下だったのかも
(阪下でも渋滞なければもうちょっと早い)
Posted at 2025/09/04 04:02:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | 日記
2025年09月02日 イイね!

モトクロスに出てみた シーズン3 その1.9

モトクロス(初心者向け)に出始めて3シーズン目。

運転手がいきなり上手にはならないので車両側で何とか。

というか運転手はへっぽこなので、職業、技術者としては車両側でもっと何とか。



その1.85からの続き。

車体側でもっと何とかしたので(何とかなったのか?)

運転手でももう少し何とか。

前日練習会

やっとコースに到着。


到着早かったか。

遠かった(道のりじゃなく)

なんか忘れ物があったら近くの山田さんちに借りに行こう。


まずはこっちを走らせる


走らせてキャブセッティング
(運転手のセットはどうした?)

一年中これしかやってない気がする。
少しぐらいズレててもレースの順位には影響無いと思うけど。
(運転手の要素の方が大きい)



メインジェット、155だと上のパンチが弱いが失速しにくい、150だと失速したら進まないが上回しきりはパンチある。152だとどっちも中途半端。

メインストレートの先の登りで粘るのは155、裏の登りで1番飛ぶのは150
(地面見失って落車するかと思った。)

悩ましい。

水温が1番高い(上がる)のは150
(朝~昼の気温上昇の影響の方か?)

セローに追いつかんぞ

ラップタイム的には今までの最速と同じくらい。

今までと大差ないんかい。。



そういえばヘルメットをちょっとおしゃれにしたんだよね。

煽り運転怖いからね。
(レースだ。って)

あれ?

盲点だった。

ゴーグルするんだ。

お先にどうぞが見えないじゃん。煽られちゃうw
(レースだからお先に行かせたらダメだろ)

本番車壊す前に午後からスペア車に切り替え。走らせてみる。


タイヤがトレールタイヤだからね。どれぐらい走れるかな?

タイヤの分を差し引いたとして、走って本番車とタイム差わずかだったらそれまでの労力どうしましょうね?


速くね?

2周で3分。本番車、2周で2分46

1周約7秒落ち。

タイヤ・・・え?

速くね?



秘伝のタレより市販のソースの方がうまい。
ってのは免れたが。

あれだけやってこの差か。微妙だな。

ってかシート低い方が乗りやすい気がする。

タイヤ小さい方がコーナーで自由度が高い気がする。

ノーマルってのはホントよく出来てるねえ。
(デチューンしてるじゃんか)

トレールタイヤ、案外滑らないんだな(今日のコンディションと相性が良かったというのもあるとおもうが)とはいえ、ガッツリ喰うわけでもなくて、なんかすごく引き出しが増えた。

とはいえ、セローに追いつかないどころか嫣然付いていけない。

そりゃそうだろな。

無事に、ケガも破損もブローもなく走行終了。

明日の本番に向けて車両チェック、メンテ。

おい純正エアクリーナー、じゃり入ってんじゃんか。


じゃりで詰まるほどでは無いか。


150でもプラグ的には濃いんだけどな。(152→155→150の順で走ったから150の走行後)


プラグもジェットも交換して(本番は155)

車両の準備が出来たら寝床の準備


野宿(キャンプというらしい)


何レースか前に踏みつけそうになってから

話すようになったSUSUSUさんとソロキャン×2

ちなみに動画で追いかけてたセローはこの人(今回はセローで出場だそうだ)

ボッチ飯にならずに済んだ。

事前に地元のスーパーで地元産の食料を確保して持ってきた。

油が2st用しかなかったので仕方なく油無し。

器がチタンなので熱が入る前に焦げる予感しかない。

星空がよく見える感じで夜が長い。(つまり田舎だ)

続く

(いよいよレースだ。長かった)
Posted at 2025/09/02 03:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation