• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月22日

オール電化化。



富士山って、近くで見ると結構凸凹なんだねぇ。



避暑地にバカンス。

バカンスではなくて、オール電化化のため(謎)手作電気自動教室に参加してきました(^^;



エンジン降ろして、モーターと、バッテリー積んで、電気自動車の出来上がり。






仕組みと構成部品と電気自動車関連の現状を座学。

出来上がってる車輌を分解して構成と取り付け状態、方法を実習で。

まずは走って


分解、観察、組み立て





ガソリン→電気

相応の部品を選択し、必要なものをそろえると、さほど難しいく無いようです(^^:

難しくないと思うのはクルマの分解組み立てに慣れているからってのもありますが、ガソリンエンジンより部品点数が少なく、構造そのものは簡単です。

ラジコンがでっかくなったと思えば理解が早い?

実際に、整備関係ではない人たちが完成させている例も少なくないようです。


走りそのものも、通常走行では全く不満なし。

さすがに幹線道路や高速道路の流れに乗って走った訳ではないので、そのあたりは未知数ですが、出足はやっぱりモーター。強力なトルクで初速を与え、かったるさは全くなし。

油断すればホイールスピンで進みません(下砂利だし?・笑)

まるで電気モーターのような?スムーズな加速です(いや、ホントのモーターだから・笑)


が、しかし、電気自動車(手作り)、いい事尽くめではありません。

課題はまだたくさん。

モーターとコントローラー、その他必要部品はそこそこの金額。エンジン新品買ったと思えば安いかな?

それなりに走らせるには相応のモーターと作動電圧が必要。

また、航続距離(現状、標準的なパターンで100キロ程度)は、バッテリーの容量に依存します

すると当然、それなりの大きさのバッテリーをそれなりに大量に搭載。

重さとスペース、価格がネックです。

ガソリン3年分買ったと思えば安い。か??(^^;


そして、油圧パワステ、エアコンは使えません。

モーターは走行時しか回らず(当たり前ですが)、エンジンのように常にコンプレッサーやパワステポンプを回す事は出来ません。

走行時に限り、駆動モーターで回すとしても、走行以外の仕事を増やしてしまうと仕事量が増え、バッテリーを余分に消費=航続可能距離が減少します。

構成部品が単純であるがゆえに、電子制御されているようなATミッションと組み合わせることが出来ません(ATが必要とする回転信号やその他エンジン運転状況の信号が無いためAT、モータートルク制御不可能)

構成部品の特性、仕様ゆえに、回生ブレーキが作動しません(回生充電も不可能)

ちょっとそこまで買い物、通勤に。

なんてのにはじゅうぶん使えると思います。

しかし、一般の人が普通のクルマと同じように乗れるレベルかと言われると・・・・・(^^;

やっぱり好きな人じゃなきゃ現状は難しいかな。


“手作り”だから、自分で作って走れば万歳!!


なので、多くを求めるのは酷ですが(^^;


出来ないと言われると、出来ない理由とその解決方法を考えるのがエンジニア(謎)

現物を見ながら、ここをこうすればこれはもっと良くなるかも!とか、こうなったらこの問題は解決か??

とアイディアは沸いて出てきてますが、コストもその分上昇間違いなし(^^;

物理的には改善の余地多数で、素材としては非常におもしろい。

おもしろいから“手作り”の域から脱した領域突入(?)で、一人だけ松岡修造状態になってたみたい(--)



ガソリン枯渇が現実的になってきたからか?ⅰ-MIVEの影響か?電気自動車の注目度上昇中らしく、

この講習、人気があるようで、今回はいつもの倍近い参加人数だとか。
(参加者の乗ってきたクルマの半分がハイブリッドと言うのもそれっぽい・笑)

今回はツナギを通常業務で着用している人率が非常に高く(普段は非クルマ関係が多いとか)、人数も多かったので、実習作業は滞りなく信じられないスピードで終了。

なので、行程前倒し、予定時間大幅短縮で講習終了。


さて、忘れないうちに一台作ってみますかねぇ。あ、そうだ、ATのムーブあったなぁ。(笑)






バカンス1日早く終了で明日は通常業務です。





それにしてもやっぱり避暑地は寒かった(--;

ブログ一覧 | 作業日記 | クルマ
Posted at 2010/03/22 00:54:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

竹島ドライブ&BGM
kurajiさん

待遇の違い!爆爆
レガッテムさん

YouTube動画up 真夏でも ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

参加することに、
138タワー観光さん

事故やケガ、食べすぎ飲みすぎにも気 ...
ウッドミッツさん

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2010年3月22日 7:09
こんにちは^^

オール電化マシンいいですね!^^

充電施設が充実すれば一気に電気自動車が普及しそうです^^
コメントへの返答
2010年3月23日 0:38
バッテリー性能の向上と価格低下が普及の絶対条件です(^^;
2010年3月22日 11:01
楽しそうな。w(´∀`*)

そのうち電気ミュルサンヌ号が見られるのかと。

構造的な色々はともかく、やはり航続距離・充電時間
ですかねぇ。

コメントへの返答
2010年3月23日 0:43
みゅるEVは予算しだいです(笑)

近所の移動なら問題ないのですが。
ガソリン車と同じ使い方では無く、クルマに対する考え方を変えないといけません。
2010年3月22日 18:15
やっぱりソーラーカー団吉ですね。
鉄腕ダッシュ見て勉強しましょう。
コメントへの返答
2010年3月23日 0:52
あのへっぽこクルマですか?
参考になるんでしょうかね?
普通に乗れますか?使えますか?使いますか?(笑)
私はいやです(爆)

ソーラーでは走れません。足しにはなってるかも知れませんが。。前の日の充電でバッテリー走行ですよ。

2010年3月22日 22:20
学生の頃、鈴鹿のレース仕様(コントローラー自作、回生あり)

とは別に
ボディが金色(笑)一体FRPでフレームが角材の
ナンバー付きミニカー(回生なし)を製作しました。

懐かしいです。。

コメントへの返答
2010年3月23日 0:47
何ボルト?
DCモーター?

回生制御はどうやって?

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation