
目玉オヤジを使って、CDトランスポートの水平出しをしました。モーターのサーボ電流の変動が音質劣化を招くので、水平出しは重要です。と、わかってはいたものの、微妙な差だろうってことで、ほったらかしでした。
目玉オヤジを置くと、目玉が横に張り付いてました (;^^A
ラックの足に厚紙を入れて調整するのですが… かなり入ります。きりがないので(汗)、適当なところで妥協し、試聴!
とりあえず、「Fourplay」♪♪♪ ・・・ 変わったような変わらないような?? ん~よく判りません。
が、、
「Waltz for Debby」を聴くと♪♪ ・・・ あらまぁ、ビル・エバンスのピアノの音の素敵なこと! (^^)b
特に余韻の濁りが取れ透明度が上がりました。
こんなに変わるんなら、もっときっちり調整しよう ってことで再調整!
厚紙がどんどん、どんどん、どんどん入っていきます (;^^A
むむむっ、どんだけ傾いてんねん、この部屋は(滝汗)
コンクリートステージ表面の波打ち分もあるが…
3本足のラックなんですが、なんと左前足に約5mm、後ろ足に約10mmも入ってしまいました(苦笑)
ばっちり水平が出たところで試聴!
♪(一瞬) ダメ! ぜ~んぜんダメ! (xox)
つまらん音です。精気が感じられません。厚紙が馴染んでどうのこうのいう以前のレベルです。
そらそうですわなぁ… P-50S(トランスポート)はメカが完全リジットマウントになっており、セッティングの影響がもろに出ます。インシュレータで音が激変するというのに、そのラックの足に10mmもの紙が入ってるわけですから(汗)

で、
厚紙の一部を500円玉にしてみたり
(高域に力! でもつまらん)
電源タップからP-50S純正スパイク受けを奪い取り
(この時点で、少し芯がなくなる)、
左足にはそのまま、後ろ足には裏返し(10mmUPになる)で設置してみたり
(音は生きているが、音像が膨らみボケる) ・・・
手持ちのアイテムでは、左写真の状態がベストでした
・DEQX(チャンデバ/プリ)ラックから、リプラス製ステンレススパイク受けを奪い取る
・DEQXはP-50S純正スパイク受けで我慢してもらう
…やっぱり音像が膨らみボケる
・左足は、リプラス製ステンレススパイク受け×2枚重ね、後ろ足は3枚重ね (厚紙なし)
これで、かなり改善されました (^^)v
DEQXラック用と電源タップ用に安価な(一般人感覚ではない^^;)ステンレススパイク受けを買い増そうかなぁ~
7つ必要になるのですが・・・ 7つ買っても、たった(?)1諭吉強で済みます(笑)
ブログ一覧 |
【Audio】 | 趣味
Posted at
2012/10/13 09:11:30