• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月02日

仕方がない、行くか♪♪

仕方がない、行くか♪♪ いまだ空席が目立って、あまりに可哀そうなので (;^^A

日本センチュリー交響楽団の福井公演の話。。

日曜のことですが、3月のヤノフスキ/ベルリン放送交響楽団のチケットのついでに買っときました ^^

曲目は、
「ゴルトベルク変奏曲」と「運命」

ということで、いつ以来か思い出せないくらい久しぶりに愛聴盤を引っ張り出し、予習♪♪~

ジュリーニ/LAPO

CDがまだ縦にクルクル回っていたころに発売されたCDです。最近のと違って録音レベルが低いですね~。不自然なクリップ処理が入っていないので、この方がイイ! でも、この頃のグラモフォンの音はイマイチしっくり来ないんですよねぇ ^^;

その当時、CDの普及を図るために、CDプレーヤーを買えば、只でソフトを貸してもらえました(ニノミヤ無線@京都)。もちろん、CDのレンタルなんてまだないので、電機屋さんのサービスはありがたかったです。クラシックが意外と充実していて、”運命”は、他にスウィトナーとレーグナーか誰かのがあったように記憶しています。その中で、このジュリーニ盤がダントツ一番のお気に入りだったのです。で、何年かあとにCDを購入し、現在に至っています♪

実は、ベートーベンのCDってあまり持ってないんですよねぇ(汗) ワルターの交響曲全集(後期)とセル(フリーザーではない ^^;)の全集+クライバー数枚+カラヤンの第九ってとこかな?(いっぱい忘れてるような気もするが)

久しぶりでしたが、ベートーベンは「暗黒から光明へ」が明確で後味すっきり、気分が良いです。その点、ブラームスは・・・ 好きだけど重いです(2~4番)。3月の予習は直前だけにしよう(笑)
ブログ一覧 | 音楽 | 日記
Posted at 2015/02/03 00:12:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月17日 気温35℃ 昭和の原付 ...
しげぼうずさん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2015年2月3日 20:20
こんばんは(^_^)/

ヤノフスキのブル8、聴きたいです~(>_<)
でも平日なので、東京まで行けるはずもなく・・・

私は、ベートーヴェンのSymphonyは、ブロムシュテットの全集と、クライバーの5,7番、ショルティの9番と、限られたCDしか持っていません。

聴けばいい曲なのは当然なのですが、どうも食指が動かないんですよね・・・
やっぱり金管がバリバリじゃないと、物足りないです(^_^;)

ジュリーニの演奏は、ロス・フィルが絶好調な時期のものだったと思います。
このころのロス・フィルはいい演奏をたくさん残していますね。

確かに、この時期のDGはデジタル録音への過渡期で、音がかすれるというか、明瞭に分離していない印象が強いですね。
まあ、EMIの硬くてザラッとした録音よりはマシだと思っていますが・・・(^_^;)
木管の音は潰れて苦しそうな音に聴こえてなりません(-_-;)
フィリップスの録音は、ビロードのような滑らかさがあって、私は結構好きでした。
しかし、メジャーな演奏家が少なかったのが残念です。


ブラームスは、40代になってからこの渋さが理解できるようになってきました。
4番の第2楽章、第4楽章の重いけど病み付きになる曲想がイイですね(^_^)
カルロス・クライバー/VPOが気に入ってます。
第3楽章は冒頭からテンポの緩急がはっきりしていて、VPOをこんなにコントロールするなんてやっぱりタダ者じゃなかった・・・と再認識させてくれます。

長々と失礼いたしました<(_ _)>
コメントへの返答
2015年2月4日 0:20
ど~も~♪

サントリーでブル8があるんですね!
私も聴きたいが無理っす ^^;

あらまぁ、隊長殿は軽く3桁くらいお持ちかと思っていましたが (^皿^)

私のベートーベンは寂しい限りで、交響曲1、2番は多分なしです。セルの全集はブラームスの方しか持ってませんでした(汗)
もっと年取ると、ベートーベンやモーツァルトに回帰していくんですかね?

ロス・フィルのCDって最近買ってないなぁ~、サンフランシスコはトーマスのマーラーを買ったけど(まだ聴いてない...汗)

クライバーのブラ4はNo.1に挙げる人が多く、私も持っていますが、音がねぇ・・・ぱっとしないんですよね。エソテリックがリマスター盤を出していますが、それもイマイチ。ディジタル録音初期で、もはや如何ともしがたいのでしょう。

その頃は、予備でアナログでも収録していたようなことも聞きましたが、そっちは残ってないんですかねぇ?

私は、ベーム/VPOの第一楽章のコーダが最高に素晴らしいと思っています。出たしは、ちょっとやりすぎ感はあるものの、フルトベングラーもイイ (^▽^)b

フィリップスの録音は私も好きでした。80年代前半だと、愛聴盤のハイティンクのブル9がそうです。ブルックナーなんて名前も知らなかったのに、音が良かったのでちょくちょく聴いているうちに大好きになったのです。
2015年2月4日 19:41
写真のジュリーニのCD、、懐かしいですね。
LP盤がウチにありました。

ジュリーニ/ロスフィルはその昔、名古屋市民会館で聞きましたよ!
たしかドヴォルザークの8番だったと思います。

今でも覚えてるのが、ヴィオラ奏者のおねーさん、咳が止まらず見てて気の毒でした。


当時のCD、、LP盤もそうでしたが、、
グラモフォンに限らず国内プレスと輸入盤では音質に差がありましたねよ?、、、。

輸入盤の方がしっとり&なめらかだった様な気がします、。

僕もベートーヴェンの全集ってあまり持ってませんが、、LP盤で持っててCD盤で買い直した唯一のものが、クーベリックの全集です。
九つの曲がすべて違うオケで録音されたスゴい企画のヤツです。

少々企画倒れの趣もありますが、、(笑)パリ管との6番は絶品でした、。
コメントへの返答
2015年2月5日 0:08
いや~ 私も久しぶりに見ました(汗)

この運命がツボに嵌ったので、このあと、ジュリーニのブルックナー等々期待して購入したのですが・・・さほどでもなし (;^^A
私の場合、この指揮者が♪ってわけでもなさそうです。

名古屋だと超大物の演奏が聴けて羨ましい限りです。福井じゃね・・・ チケットは楽に取れますが(笑)

CDは今でも国内盤と輸入盤とで結構な違いがあります。データは同じだと思うのですが、ジッタ-の出方が変わるのだろうか? 不思議な話です。

黒べーさんもベートーベンが手薄とは ^^;
ちょっとというか、かなり意外です。
クーベリックの田園の単売はないのかな? 調べてみます ^^

プロフィール

「午後のコーヒーブレーク♪ おやつなし」
何シテル?   08/18 15:30
スポーツ走行歴なしに等しく,知識もテクも才能も(多分)なし... でも、GT3RSに乗っています♪ 一年にわたる闘病生活で思考回路が麻痺し、サラリーマン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 678 9
1011 12 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛聴盤【5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 10:59:26
愛聴盤【4】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/05 23:18:46
愛聴盤【3】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/26 08:13:47

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【1992.5 納車】  音速の貴公子が登場したあの伝説?のCM(2本目)以降、この型 ...
ポルシェ 911 Rakuraku Sport 号 (ポルシェ 911)
2010.8.13(金)納車 997GT3RS Mk2 欧州仕様 車重(車検証記載)  ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
他の選択肢なし (;^ω^) 農民エディション(?)
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて買った車です。 1986 ワンダーシビック 1600Si (白) レビン/トレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation