
待ってられないし、だいたい乾いたので、
電圧増幅段用電池をクリスタル・プールに移植♪
意外と手間がかかり、サクッととはいきませんでしたが、完成! (^ェ^)/
3段で水晶さざれ約11kg使用 (^^ゞ
重い! また腰に悪いものが増えました(汗)

Rch側は、こんな感じで設置
本当は、SP台の間に縦置きのつもりでしたが、あまりにギリギリで空気の流れが遮断され、音が籠りそうに思い横向きに変更しました。
はみ出しが気に入らないけど、まぁ許容範囲です。

しかし・・・
Lch側がこんなみっともないことに (´ω`*)
敗因は、「水晶粒3次元接触防振構造」なのに、頭は2次元だったこと(苦笑) 床面上はSP台の間に収まるのですが、高さ方向もギリギリなので、トラポのボードやトラポ自体の”高さ”が干渉し、収納不能でした。
アンプを取っ払って、内側から入れるという手はありますけどね。今は暫定設置なので、とりあえず我慢 (;^^A
アンプの箱が腐食(大昔の電池液漏れによる)してボロボロ状態なので、近いうちに(?)作り替える予定なのです。その際には、サイズが大幅に小さくなるので、出力段の電池含めて、すっきり収まる見込みです。
しかし、ウーハー直近なので、水晶粒が飛び出さないか心配だったのですが(運悪くトラポに飛び込むと大惨事)、そんな気配は微塵もありません。米粒サイズ、ハナクソサイズにも満たない水晶粒もたくさんあるのに・・・ この38cmはちゃんと仕事してんの??(苦笑)
で、肝心の音の変化ですが、
凄い! を通り越して、 凄まじい! と言った方がよいくらいです d(^Θ^)
毎度のことながら、変化点複数のため、何が一番効いたのかは定かではありませんが、
Feastrexケーブルと「水晶粒3次元接触防振構造」との相性が素晴らしく良いのではないかと考えています。どちらも音の滲みが激減するように思うのです。
”HOTEL CALIFORNIA”(Live)の聴衆が邪魔にならず、かつ臨場感が凄い! Voが滲まないのです! DEQX未調整なんですけどね。調整したら、いったいどんなことになってしまうのだろうか? 楽しみです。でも、また調整前に試したいことができたんですよねぇ。。 もっともっとクリスタルが必要です。 ...既に35kg以上買ってますが(汗)
ブログ一覧 |
【Audio】 | 日記
Posted at
2016/05/08 07:42:09