
あまりに見苦しいのでボカシ入り(滝汗)
さて、南風で吹雪いた冬の日のこと、天井裏に雪が積もるという珍事が起こりました。去年のリフォームでの不手際ですな (一一")
ということで、
雨漏り修理に端を発し、2年続けての高額リフォームと相成りました(汗) 裏手の外壁、つまりトタンの張り替え、それに瓦の葺き替え。特に後者はまったくの想定外 ( ̄д ̄;)
私の記憶が確かなら、前から見えない裏手の瓦の約半数は建て替え前の家のモノです。福井大震災(1948)直後からですから・・・ まぁ、しゃあないですわな (;^^A

で、工事にあたりエアコンが邪魔になる。
故障したまま放置状態の物×1台、室外機が錆だらけでヤバい状態の物×1台、そして、私の部屋の昭和な1台(→写真)。今年で30年! 壊れてないはずですが、少なくとも3年以上電源入れてません。
名残惜しいですが、これを機に3台まとめて入れ替えることにしました。

ここでひとつ... じゃないけど... 大きな問題が!
エアコンまでアクセスできないのです (^^ゞ
エアコンの下には完全オブジェ化した昭和な機材群のラックが鎮座し、いつしか使わない”オブジェ”の前は荷物で溢れ、部屋の1/3が掃除すらできない状態に陥っていたのです。
あまりに凄いので、ボカシに加えてモザイクまで加えました(苦笑) これでも、Rchスピーカーとトリニトロンなどなど運び出したあとの状態です (;^^A

今日の朝しか作業日の空がないとのことで、先週日曜から掃除の日が始まり(平日はほとんど時間なし)、当日早朝にようやく終了。ただし、アクセスできるようにしただけ (^^;) 仮置きです。
昭和な人間に昭和なTVは必須のオブジェ♪
落ち着きますなぁ~(笑) 壊れてないはずですが、10年以上電源入れたことなし。いいんです、あってさえくれれば d(^ェ^)
これは、高1の時に買ったもので、確か56,000円くらい! 当時は、14型でもそんなお高いモノでした。これによって、大手を振って 「11PM」や「3分勝負15ラウンド」(これはもっと前だな)が観れるようになったのです(爆)
大学の時にも持って行ってました。苦楽を共にしてきた仲ですから、金払って捨てるなどもってのほかです(笑)

トップ画像の真空管アンプも、見えるとこだけですが、ちょっと綺麗にしました♪
RCA808 宍戸式イントラ反転型改
オリジナル回路はダイオード整流でしたが、サウンドパーツ水谷さんに教えてもらいながら、整流管に代えて作りました。壊れてないはずですが、動作チェック&調整し直し必須でしょう。そのうちに・・・
これまた昭和なHi-8じゃない”8mmVTR”や、
”BS録画王”も壊れてはいなかったが...
これもオブジェですな (^^ゞ

そして、
昭和なスピーカーの台に使っていたブロックと、瓦屋根に設置してあったエアコン室外機の台には、プランター台として余生を送ってもらうことにしました!
もちろん、昭和なエアコンの物ではありません。あれは、もう錆びついて外れずボロボロでしたから ^^;

で・・・
ひと部屋、
物置化しました
(´ω`*)
エアコン取付はリフォームが終わってからです。
ぼちぼち整理したいとは思いますが・・・ 取り付けまでこのままかも (^^ゞ
ブログ一覧 |
【Audio】 | 日記
Posted at
2016/06/05 00:50:07