
蚊帳の外感強く、ブルマラ
(ブルセラではない...再)が楽しくないので、あれこれ試してみた (;^ω^)
①ドロンコーン 短絡か開放か?
上ウーハーを短絡していたワイヤーを外し、開放型に♪
ドロンコーン化していたのは下ウーハーかと思ったら、
上ウーハーでした(汗)

で、重低音増強度に優位な差は感じられず
(前回も同じ)、Vo帯域がイマイチ! 明るく軽快な感じは増すが、雑味も増す。ということで、元通り短絡型に落ち着きました。
②ダブル駆動かシングルか?
DEQXの新FWにより全体の底上げはできたものの、背筋がゾクゾクするような何かが足りない。そういう微妙なニュアンスがどうせ出せないなら、ダブルウーハー駆動に戻して低音増強した方がいいんじゃないの?? ということで、久しぶりに
バーチカルツインに戻してみました。
♪♪♪~ ♪♪~ (/ω\)じぇんじぇんダメっすなぁ
Vo帯域がもっさりしてパッとしません。ただ、
左右SPの仰角が滅茶苦茶なままだし、
頭の高さも不適当だし・・・それらの影響が無視できません(多分)。バーチカルツインは、上下&左右ウーハーと耳との距離をバッチリ合わせないと、本領は発揮できないでしょう。環境が整ったら再挑戦します。とりあえず、今は没 (;^ω^)

そしてその時、大チョンボが発覚! ( ̄▽ ̄;)
H/Lレベルが3dBも狂ってるじゃないですか!(大恥)
なんてこった...いったい、いつからだ???
少なくとも1ヶ月前からは低音が3dB弱い状態になっていたと思われます (~_~;)
どうりで、
火星観て火星(ボールト)聴いたら耳に付く酷い音だったわけだ。それより前にも、千人(ショルティ/CSO)のオルガンがショボくなったように感じていましたが...なぜ気付かん?? それは、同時並行でゴチャゴチャやるから (^^ゞ
再確認してませんが、どうやらDEQXのFWを入れ替えると、チャネルフィルタ(SP補正含む)の設定は保持されますが、制御ソフト上位メニューのATT設定はリセットされてしまうようです。ドロンコーン化後は、
フィルタデータはバーチカルツインのまま、Lowを3dBアップして使っていたのです。その3dBがリセットされていたという落ち (;^^A そもそも、ドロンコーン状態でSP測定せず、そんないい加減な状態のまま使っていることが間違いなんですけどね。。
仰角調整(杉のSP台新調)してから、ちゃんとやろうと思ってたんだよなぁ(反省)
で、ATTを正しくしても、ドロンコーン>バーチカルツイン,短絡型>開放型 という結果は変わらず。また、低音の力感は増したものの、仲間外れ感の方は...蚊帳の中に頭だけ入れてもらえた程度です。ブルマラあんま楽しくない (´ω`*)
うーむ・・・
ブログ一覧 |
【Audio】 | 日記
Posted at
2018/08/14 11:44:12