
WinUpdate攻撃のせいで、まさかの三部作になってしまいました。更新があると、もれなく全HDDのウイルスチェックが付いてくるようで(Defenderの仕業か?)、数日間どうしようもない状態になるのです ┐(´д`)┌ヤレヤレ
タイミングを逸し、もう面倒くさくなってきたので、備忘録として必要な情報だけUP。
トランスポート用ボードには、おNEWアイソレータ(ソルボ)×9個を投入! P-03は前後の重量バランスが悪く、圧倒的に前が重い。なので、均等にアイソレータを配置すると、前に傾いてしまいます。とはいえ、四隅は抑えておきたいし、こんな配置にしました。もっと前を密にしたいが、升目が粗く、これ以上如何ともし難し。

厚紙噛ませて、天板が偏らないよう嵌めます。また、傾いた時に天板が外せるよう、紐を通しておきます。いちいち逆さ吊りなんてやってられないので。で、P-03載せて、水平出ていること確認しつつ、ポンプジャッキ使ってΦ50石英インシュを挿入。30kgもあるので、これがないとタイヘン。ちなみに、石英インシュは1cm厚スリ仕上げのやつです。ツルピカじゃないとダメなんだけどなぁ・・・ 手持ちのΦ30じゃ無理、
Φ50は「CK-1」の台座になっていて奪い取ることができません(効果大ゆえ)。



でもって、ラック載せて仮配線してみると・・・
あかんがな (-ω-;)ウーン
P-03をできるだけ前に、YBAをできるだけ後ろに下げて、この状態です。
ハゲしく気に入らないが、YBAを右に動かすと別の弊害が出るし、これ以上どうにもならん。ま、BNCのLアングル使うという手はあるけどね。ついでがあれば、庶民の味方:サウンドハウスで買ってだけおこうかな。75Ωのやつなんて見た記憶ないけど、売ってるのかな?
上段は、四隅と中央の5個にしました(もともと下段ボードに入っていたアイソレータ)。DEQX+CAPRICE×2台トータルでは重量バランス悪くなかったので。

でもって、天板と機器を載せ、ついでに、中途半端にスピーカー下に入り込んでいた仮想アースも移動。ケーブル接続もほぼ終わったところで、急に気分が悪くなってきてダウン ( ノД`)ウウウ 慌ただしかった5月5日が終わったのであった。
ブログ一覧 |
【Audio】 | 日記
Posted at
2022/05/15 10:10:29