
2022散財の最後を飾る、ヨルマデジタルが来ました!
諸々考えた末、バランスケーブルにしました。それにより、お値段がガツンと上がってしまいましたが。
我がシステムは、MUTECの電源が入っていると、DEQXの漏電検知が働らき、起動できないという不可解な状態にあります。そこにGNDループはないはずなのですが、GND介して微弱な電流が流れているということに他なりません (・・?
アンバラ接続だと、信号のリターンはGNDとなり、そのGNDには上記迷走(?)電流が流れている。気持ち悪い! ならば、バランス(AES/EBU)接続とし、差動ペア間で信号電流を流した方がいいんじゃないかと。ま、大差ない気はしますが (^^ゞ
といいつつ、MUTEC(MC3+USB)→ DEQX 間は既にバランス接続になっていて、トランスポート(P-03)→ MUTEC(MC3+USB)間への投入だったりします。意味あるのか?? DEQXには無関係だよなぁ(笑) ただし、この間には WORD CLK の接続もあるので、小さなGNDループの影響軽減という点では多少意味があります。音質面では、そこに使っているBNC/RCAヨルマデジタルを、DEQX→DAC間に持っていけるというのが非常に大きいのです。
ということで、P-03→MC3+USB間に、XLRヨルマデジタルを投入!!

あぶれたBNC/RCAヨルマデジタルを、DEQX→低音DAC間へ♪♪
デジタルアキュライザーDACU-500の要否は、また再検証だな (;^ω^)

毎度のことながら、PRO C-1の投入も重なり、変化点多数で効果の切り分け不能 (-ω-;)
そもそも、ジェネシス処理した旧ランダもエージングの途中だしね。

とりあえず、
P-03→MC3+USB間へのXLRヨルマデジタル投入は特に効果なし。劣化もなし (´▽`) ホッ しかし、全体での音質向上ハンパなし!(切り分け不能)

♪♪♪~ ♪♪~
マジか! ( ̄Д ̄;
少なくとも我が家じゃ聴いたことない音階が、次から次へと湧き出てくるのですよ♪♪ 高額投資は無駄遣いではなかった d(^ω^) タブン
ブログ一覧 |
【Audio】 | 日記
Posted at
2022/12/06 00:03:54