
Win11-PCへの移行や体調不良などなどあって、かなり久しぶりにシマさん(家政婦ではない)のブログを覗いたところ、オヤイデ電磁波吸収材を使った空き端子処理の記事が目に留まりました。
過去の経験から、
インド人、違う、シマさんウソつかない!!
オヤイデの電磁波吸収材付きRCAキャップは、6ヶセットで1,000円もしない安価なものです。同じ材料のACコンセント用は既に使っていて、
羽無し扇風機用
タップの分が欲しいと思っていたところなので、この際、まとめて購入することにしました。ちなみに、
オーディオ電源用としては「ない方がマシ」判定で、別系統の非オーディオ・コンセントにだけ使っています。
材料は「センダスト」… 仙台のダストかぁ (-ω-;)ウーン パワーもののコイル等に使われていますが、安いわりにはそこそこの性能という印象でしかありません。もろ磁性体だし… ま、安いんだから仕方なし、試してみましょう (^^ゞ

結論から言うと、想定外の大きな効果!! ( ̄Д ̄;
背景として、我が部屋は、非オーディオ系統のブレーカーを落とさないと、
真っ赤なロードスターが壁を突き抜けていかない、という残念な環境にあります。照明も点かないのは不便極まりないので、オヤイデACコンセント用で気休め+α程度の対策をしているのが実情です。
正面の壁の中央、アンプや諸々ケーブルの直近にノイズ源たる壁コンとその配線があります。部屋を作った当時は、他の部屋と別系統ならいいだろうぐらいに考えてたので (^^ゞ
で、まずはノイズ源に一番近い高音アンプから! ここが一番効いた気がします。残留雑音からして減ったような?? 特にセンター部分のもやもや感がなくなった気がします。電磁波被りが左右非対称だったってことかもしれません(適当なこと書いてます)。とりあず、Very Good♪です d(^▽^)

そして、入力がたくさんあるCAPRICEへも♪ とりあえず、全入力端子を処理! ここも無視できない効果がありました。出力は微妙な気がしたので、ひとまずはなしにしました。

それから、DEQXへも。 手持ちで可能な範囲で入力端子をやっつけました。ここもかなり効きました!

さらに、低音アンプへも♪ 空き端子がXLRなので、安価なXLR/RCA変換使って対応しました。ここも効くんですよねぇ、至近距離だからでしょうか (・・?


ということで、かなりの改善効果を得たわけですが、出力端子にも追加してみたところ、効果大なところ、微妙なところとがあって、ややこしい状況に陥っています。シマさんの記事では、出力端子もみな処理したら大きな効果ということだったので、試す価値があると考えています。はたして、我が家ではどんな結果になりますことやら (;^ω^)
ブログ一覧 |
【Audio】 | 日記
Posted at
2023/01/15 12:12:17