
暦上は既に春ですが (^^ゞ
P-03が戻ってきた日のこと、
仮置き・Word Clock 未接続状態で、オラクルを若干上回るような音が出たところまでは良かったのですが・・・
Word Clock ケーブルを繋ぎ、Word Sync ON にすると、さざ波発生! ( ̄Д ̄; ナンテコッタ
Lock はしているのですよ、表示上は。
元々、ちゃんと動くのがむしろ不思議なフィードバックループになっているので、ループの発振を疑い、Word Sync OFF にしてみるも、何の変化もなし。電源入れ直しても状況変わらず。で、Word Clock ケーブルを外すと止まるのです。GNDループの影響か?? ハイゲインのフォノイコならまだしも、ここはデジタル接続でっせ? (・・? ワケワカラン
ということで、日を改め、昨夜解析を始めました!
が・・・ 再現せず!! (;^ω^)
素直には喜べません。一度起こったことは、また起こる可能性がありますから。
そもそも、修理前との差分は何か?? 電磁波対策で空きコネクタにパルシャット・キャップを被せた程度で接続上の差分がない。
すでにAES/EBU接続にもしてたしね (-ω-;)ウーン
とりあえず、各機器のGND電位をチェックしました。電源ケーブルの極性も間違ってませんでした。迂闊に信用すると、NとLとがテレコになってたりするので、IECコネクタ側でね。

極性間違ってないし、以前との差分もないと思いますが、不気味な値ではある。MUTECの電源が入っていると(スタンバイでも)、DEQXが起動できない問題もありますしね。厄介者はDEQXではなくてMUTECの方だと考えています。あと、高音アンプ(Audio Design)も。この2社は、絶縁がしっかりしているのか、2次側:信号GNDの交流でみた電位が他より明らかに高いのです。GNDループは作りたくないし、どちらかを大地アースに繋げばノイズの侵入経路になるし、解なし状態
┐(´д`)┌
謎が謎呼ぶさざ波事件、そもそもデジタル接続ですからね。AES/EBUで誤っていたのか? それもボツボツ音なしで (-ω-;)ウーン 考えにくい。そういえば、
DAC64の自宅視聴でもそんな感じのノイズが出てたなぁ… あれはDAC64のせいではなかったのかもしれない。
とりあえず、お迎えが軽トラでご機嫌斜めだったということにしておきましょう(苦笑)
ブログ一覧 |
【Audio】 | 日記
Posted at
2023/02/18 08:32:37