• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鵯のブログ一覧

2025年10月13日 イイね!

EXPO2025 大阪・関西万博閉幕…

EXPO2025 大阪・関西万博閉幕…ってなワケで、東西オフを終えた帰路で大阪へ立ち寄り。

旅の締めくくりは最終日の万博へ。
EXPO2005跡地からEXPO2025へのハシゴです。

その前夜、万博を2日連続で入場する際必ず立ち寄っていた温泉 テルメ龍宮で汗を流します。

ホント昭和の古き良き大衆浴場そのもの。
備え付けのタオルはおろかシャンプーやボディソープなんてなく別料金。
夜になると集合住宅の住民が集う場となってます。
男湯から"お~い先に上がってるぞ~"なんて女湯に向かって声をかける例のシーンが目の前にあります。
入浴のみで¥600。3回目の訪問ですが、こういう地元が支えてきた"遺産"は末永く続いて欲しいもの。

風呂でサッパリした後は大阪モーターショーなどでもおなじみの咲洲(南港)へ。
万博会場(夢洲)隣の人工島で、大阪メトロで1駅。
ここには夢洲を一望できるとSNSで話題になった さきしまコスモタワーがあります。

閉幕前夜。ここも最初で最後の訪問になるかもしれません。
タワーは¥1,200で55階展望台へ入れます。地上から252m。

360度を見渡せる展望台から南方を。


少し暗めに雰囲気を出す撮り方で北東の大阪港。
天保山の観覧車、かつてナナガンとして有名なクルマの撮影スポットだった港大橋も見えます。

大阪港駅から万博へ行く事が多かったので、会期中 周辺のコインパーキングで車中泊する主要拠点として重宝しました。

西を向くと万博会場のある夢洲が見えます。

この辺りだけ閉幕を惜しむ人で混雑してました。

あの灯りはどこのパビリオンだな…なんて思いながら訪れた日々を回想してました。


コスモタワーでの撮影を終えてから今宵の車中泊をする舞洲のコインパーキングへ。
時刻は22時。
万博を後にする東ゲートからの徒歩組に混じり、既に最終日に備えて並んでいる人が取材を受ける様子も見られました…気合入ってるなぁ…

狙っていた夢舞大橋下のコインパーキングも既にそこそこ混んでました。
皆考える事は同じ。
朝3時に起床、ここから徒歩で夢舞大橋を渡り、東ゲートへ向かう人を"カルバート組"とメディアも呼んでいました。カルバートってなんや??
入場待ち列を見て驚愕

オープン待ちの列が夢舞大橋上まで続いており、その距離約1km。
1000人弱は居るかと…なんかとんでもない事になってる…
この要因は万博の当日パビリオン予約システムによるところも大きいですが。

西ゲート組はタクシーで続々と舞洲入り。

しかし、西ゲートへ繋がるアプローチ道は5時まで閉鎖らしく、110番通報を受けて警察がタクシーに路上待機せず散るよう指示を出しているところ。
このおかげで、長時間車内に居座られても困るタクシー運転手と、徒歩NGな西ゲートだし5時までどうにかタクシーで耐えたい乗客間のトラブルは絶えなかったと想像します。。。

単身での参戦でしたが、ちょうど一緒に列に並んでいた近鉄の運転士という近い年代風な方がER34でドリフトもされているという事で色々と話が弾み、ホントに退屈せず楽しく待機できました。
その弟さんは今話題の高市早苗総裁のスープラとも深い縁があったりと興味が尽きない。
最後まで連絡先を聞こうか悩みましたが…もしみんカラでもされていたらご縁あればまたお会いできそう、そんな気さえしたので止めておきました。

4:30頃に東ゲート前の広場が開放され列が進み始める。

9時まで長丁場の待機ですが、こうしないとゲートオープン後の当日予約争奪戦の土俵にすら上がれないのが終盤の万博。
8月頃からの万博は初見殺しと言われてましたが、まさにその通り。戦う権利すら与えられてないんです。

東ゲートにアクセスできる唯一の公共交通機関が大阪メトロ。

通常の始発前に1本増発されたようですが、それでも東ゲートに来れるのは5:40といったところ。それじゃ手遅れなんです。

最終日の東ゲートはいつにも増して異様でした。
いったい何万人来てるんだ?ゲート前広場じゃ全く来場者を捌き切れておらず、早めに来といて良かったと…

ゲートは今までになかった8:38まで前倒しで開場。
数分後にはセキュリティを突破し入場でき、近鉄運転士の方ともお互い楽しみましょうとここでお別れ。
最後の万博の幕開けです。


ホントに最後なんだなぁ…


開幕前からネガティブ要素ばかり報道されてました。
自分もそれに流されて開幕後しばらく躊躇していたひとり。

建設費、水質汚染、有毒ガス、害虫、工事費未払い…確かに問題は多々ありました。
それでも、現地を訪れてもない段階で我々まで悪評を垂れ流す理由にはならないよなと。
未だにSNSでネガティブキャンペーンが発信されてます。実際に足を運んだ事すらない人間が懸命に。

そんな人間に流されてたんだと思うと、情けなくなりました。
クルマ界隈でも居るじゃないですか。試乗すらした事ないのに酷評する自動車評論家気取りの素人さん。
今思うとホント薄っぺらい人間の意見を真に受けてたんだなと。

百聞は一見に如かず。
一度行ってみて、それでもダメと感じたなら実体験を述べればいい。
確かに予約システムなど、かなりお粗末な部分は最後までありましたが。
この辺りの考え方は人生観を変えさせてもらった転機だなと思います。

少なくとも世界各国の方が集結して紡ぎ上げた184日間は素晴らしいモノでした。


訪れるたびに新たな発見・変化がある。
テーマパークとはまた違った楽しさの感じ方。どちらかと言えばそれなりの年月歩んできた人生で体感した事のない好奇心をくすぐる楽しさ。

万博はそんな場所だったように思います。
これだけ立派な構造物が更地と化します。

往復の交通費やソコソコの値段する場内の食事など、結構出費が嵩んでいたので、終わってホッとする気持ちも無くはないですが…やはり寂しさがこみ上げてきます。


閉幕イベントの事前抽選は全て落選しましたが、パレードだけは堪能できました。









本当に終わってしまうんだな…

最後まで居たかったですが、翌日の仕事に差し支えるので日没前には会場に別れを告げます。




シンボルでもある各国の国旗が降ろされるシーンに居合わせました。


音楽もなく、遠くに聞こえる会場の賑わいを聞きつつ号令だけで粛々と。

そういえば、このすぐ左側に徒歩で往来できる小さなトンネル(カルバート)があり、徒歩組はこのトンネルから広場へやってくる事から"カルバート組"と呼ばれたんだそう。


最後の花火は18:35。
それを会場内で眺めてからだと地下鉄組と重なって広場から出られなくなるので、コインパーキングから眺めることに。


夢舞大橋と絡めて。


万博の花火は5分間。
最終日はこの5分間に全てを詰め込んで相当に見応えがありました。

上空には各社のヘリが10機ほど。もうお祭りです。


ホント閉場時間まで居たかった…

これで14回訪れた大阪・関西万博は終わり。
パビリオンは7ヵ所ほど巡れず。
正直、変な意見に流されず4月の初期から通っていれば良かった。後悔しかありません。
生きているうちにこの規模の万博が日本でまた見られるか?
今回これだけ開催までに色々あったし、おそらく無理だろうなと思ってます。

最後の最後までシステム面や現場の統率などお粗末な部分は変わらずでしたが…それでも行って良かったと断言できます。

これからの生き方・考え方を変えてくれる大きなキッカケになった。
この歳で一つの事にこれだけ熱中できるなんて思ってもなかった。
そんな一日になりました。

以上!おしまい!!
Posted at 2025/10/16 19:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 旅行/地域
2025年10月12日 イイね!

第13回 東西オフ in 愛知/静岡!

第13回 東西オフ in 愛知/静岡!ってなワケで、今年も開催されました東西オフ。
今回は久々に鵯が幹事っぽい流れだったので、個人的にエスコートできそうな
A.大阪・関西万博
B.ジブリパーク
C.沖縄
を提案したところ、B.ジブリパークの希望が多かったので。
2ヶ月前のチケット争奪戦はハッサン@BBM4さんにもご協力いただき人数分を確保。

そこから当日まで時間があるなと思うとエンジンがかからない悪いクセで話が進まず。
夏休み最終日まで宿題をしないパターンです。
なかなかスケジュールが固まらず失礼しました。

10/11(土)
いつも通り深夜1:30に起床、少し仕事をしてから出発。
草津JCTから新名神へ入る予定が、気付いたら名神で関ケ原経由に。
何だかんだ5:30頃に現地に到着するも駐車場オープン前だったので近くのコンビニで朝食。
そこへTMZ@さんが合流し、駐車場のオープン時刻を見計らって再度現地入り。

雨も降り出し、傘必携の天気に…。
集合時刻の8:30前には全員が揃い、魔女の谷からスタート。

魔女の谷の一部有料エリアに対応していないチケットのため、先着整理券を確保する必要があったので…。
4月以来 自身6回目の訪問ですが、最強パス以外での入場は初めてだったので色々と違う点も勉強になりました。

整理券も難なく入手し、今回はメンバーに楽しんでもらう事に徹して鵯はツアー添乗員のような存在。

事前にジブリ作品を観て予習してくる!と豪語して誰一人予習せず来るあたり、さすがです。

心残りがあるとすれば雨の日は景観に支障が出てしまうところ。
撮影スポットになる建屋の入口にテントが設置されてしまいます。


↓晴れの日はテントが無いうえ、高台のスポットにカカシのカブが出てきます


↓他にも、作品の服を再現した洗濯物が干されてたり

こういった細部まで満喫してもらうには晴れた日が良かった。誰や雨男は。

もののけの里は何も撮影してません。
過去の訪問ブログの内容からお察しください。

ここで昼食タイム。
皆さんキッチンカーへ向かったので、鵯は単身きしめんを求めて別行動

大盛¥900。3回目。

すると、キッチンカーは諦めて先にジブリの大倉庫へ入場、鵯は取り残されている事が判明、、、
入場の際にちょっと色々ありましたが…ちゃんと計画的に行動しないとダメですね…

どうにかジブリの大倉庫に入場、合流。


ネットニュースで見たシトロエン

宮崎駿監督が乗っていた個体が新たに登場。

以前オスカー像が展示されていた場所は即席のラジオスタジオに。

11/1で3周年を迎えるジブリパークの特番放送があるようです。

こんな具合で、ややタイトスケジュールになってしまいましたが16:00頃までジブリパークを堪能し今宵の宿へ移動。

道中のフェルナ西中山店で食材買出し。

コテージまで各自好きなルートで移動。
予想できてた事ですが途中から道が怪しくなり…対向車が来ると詰むような区間もあるラリーコース。
陽も沈み霧も出る雨天で動物の飛び出しも怖い…
鵯も19時前に現着。なんとか事故なく皆さん辿り着きました。

コテージは少し年数が経っている棟を選択しましたが、文句なしの広さ。


二階のロフトにベッドが5床

更に寝室が3部屋あり、それぞれ3人・5人・5人が寝られる仕様で計18人棟。
そもそもリビングのソファで充分寝られるやないかと。
ここ数年の東西オフは過剰に贅沢なコテージに泊まる傾向がある変態集団です。

夜も遅くなりそうなので、早速夕飯の支度に取り掛かります。
BBQの火起こしなどはお任せして野菜のカット担当。

効率よく夕飯にありつけました。


19:50 乾杯!


鵯が持ち込みで利きビールによるバカ舌王決定戦

4社のフラッグシップモデル+アサヒのノンアルを当ててもらいます。
ノンアルを間違えた時点で0点。

結果、普段ビールを呑まないという親スポ@AP2さんが全問正解。
ノンアルを外したメンバーが4名…つまり………


スーパーで満足に肉が確保できない問題などもありましたが、結果的に程よいボリュームに落ち着きました。

夕食後は持ち寄った酒やツマミなどで一杯。


鵯はひと足早くベッドへ消えていきます。
残るメンバーも少し早くお開きに。若かりし頃は深夜までワイワイしてたのに…


10/12(日)
5:30起床。年寄りの朝は早い。
朝食用に米を炊いて寛いでいると続々と皆さん起床。
米も炊けたところで納豆・即席みそ汁・残り物の炒め物で朝食。

この日は浜名湖でうなぎを食べるところからスタート。
第1回の東西オフは浜松でうなぎを食べた事もあり、うなぎはちょっと特別な意味を持っていると思います。なので同オフでのうなぎは3回目。

今回のうなぎ屋は混雑する休日は当日9:30から店頭で先着順に記名予約するシステムだそうで、プリキュアを泣く泣く途中離脱で先にチェックアウト精算→単身下山。

うなぎ千草

ジャスト9:30に到着、既に5組が記名済でオープンまで方々へ散って行くところでした。

残るメンバーが下山合流してくるまでの間に給油を済ませ戻ったところで8台が集結

奥からアキズム@青い三連星さん、TMZ@さん、まむるんさん、ハッサン@BBM4さん、かー!さん、スバシンさん、親スポ@AP2さん、鵯

開店15分前 10:45に予約順に店内へご案内~
普段なら奮発してうな重特上(うなぎ1尾半)のところ、まだ胃袋に朝食が滞在中だったので上(うなぎ1尾)を注文。

談笑しながら待つこと40分、待望のご対面
うな重(上) ¥3,700

物価高で軒並み値上げする中、肝吸い・香の物付きでこの価格は良心的な価格ではないかと。
脂がしっかり乗ったウナギの風味を際立たせる控え目な濃さのタレ。文句ナシ絶妙なバランスでした。

関西は焼きでパリっと、関東は蒸し+焼きでふっくらと。
名産地のここ浜松は両派が入り混じる地域だそうで、今回の店は関東風ですが表面のパリっと感をやや強めに焼いているようです。
美味しゅうございました。
今回、駐車場のキャパなども考慮して店を選定してくださったのはハッサン@BBM4さん。愛してます。

腹ごしらえを済ませ、最後は春華堂のうなぎパイファクトリーへ。




ふたたびの雨。建屋内なのでゆっくり巡れます。
工場見学もできる名所ということで3連休も手伝い盛況。
日曜は工場は稼働してませんが上から見る事はできます。

包装工程のみの見学…原料からの製造工程は社外秘なんですかね、、、


うなぎパイ食べた事ない人類って居るの?くらいメジャーな存在ですが、ファクトリーはクチコミに違わぬ施設でした。
個人的には札幌の時計台、高知のはりまや橋などと肩を並べる……爆

ジモティー¥500のキャリーケースもガタが出始めたので迷ったよね。


20年近くウワサだけで口にした事のなかったV.S.O.Pをようやく食べる勇気を得られました。
ナッツとブランデーの風味が効いた別の洋菓子という印象。

近年の東西オフは翌日仕事のメンバーも居るので少し早めに解散する事が多く、今回はここまで。
早々に現地解散し、各々が帰路につきます。

各方面で調整など尽力くださった甲斐あって今年も楽しく過ごせました。
皆々様ありがとうございました!
次回は新潟?幹事は任せた!!

鵯は翌日も予定を残していたので一路西へ……

以上!おしまい!!
Posted at 2025/10/15 15:56:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 東西オフ | クルマ
2025年10月06日 イイね!

2025姫路城観月会

2025姫路城観月会ってなワケで、毎年開催の観月会へ。。。
暦上は中秋の名月ですが、本当の満月は翌日。

17時開幕から訪問したのは初めてかも。
まだまだ明るい時間帯。


この時間ではそこまで来場者が多くもなく。


まずはコチラも欠かさぬお茶席から。

徐々に値段も上がって行ってますが気にしない。

正直、抹茶のおいしさとかは理解してません。
ですが好きな瞬間なのです。。。

隣に座った白人女性、万博アメリカパビリオンのキーホルダー持ってたから多分アメリカ人。
チラチラとコチラを見てくるから、日本人として茶席の作法を見せてやるか…と思ってたら、鵯よりシッカリ把握してました。

ステージでは筝曲からスタート

普段生活してると、なかなか和楽器演奏を直に楽しめる機会って無いよなぁと

市政に携わる方々による鏡開き

この頃には暗くなって観月会の雰囲気も出てきました

第43回になる姫路城観月会。
目立って様変わりしないイベントではありますが、季節の節目の行事として今後も足を運べればと。

以上!おしまい!!
Posted at 2025/10/14 19:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国宝 姫路城 | 旅行/地域
2025年09月17日 イイね!

大手企業へ潜入…

大手企業へ潜入…ってなワケで、休みの日は相変わらず頻繁に万博へ足を運んでますが、今日は大阪ではなく京都方面へ。
抽選で当選したコチラへ行って参りました

元は宇治小倉工場として、ゲームの製造や修理施設を経た場所。

入場ゲートのセキュリティは身分証明もあり、空港の保安検査以上ですね…

ロッカー


傘立て

芸が細かい。
旧規格のゲームを採用してくるあたり、我々の世代に刺さりますね

ポケふた


館内はキノピオがお出迎え


展示エリアに入る前に入館証などの諸注意について説明を受けます


一階はゲームの体験ブース
ファミコンからニンテンドー64の懐かしいゲームを試遊できたり


巨大なコントローラーでゲームをプレイできたり

(2人で操作するので、1人で行った事を後悔)


他にもいろいろ。
入館証に10コイン入っており、コインを消費して各ゲームを楽しめるシステム。
一人で独占できない仕様はありがたいですね~

花札から始まった任天堂。
色々なモノ造ってたんですね~




2階は歴代のゲームがズラリ。
一切撮影禁止なのでお見せできないのが残念ですが、ホント懐かしすぎて涙出ます。
皆さんが刺さるモノが絶対あるハズ。

1階の改札を出ると再入場できません。
休憩スペース


土産物ショップの名前は”ボーナスステージ”
撮影OKですが、ヒトが多すぎて断念。





そこまで広い施設ではないので、ジックリ見て回っても3時間あれば。

まぁ帰りにはこうなります



せっかく宇治まで来たので、久々に宇治観光。
何年か前に平等院鳳凰堂を訪れて以来。

宇治といえば抹茶。
有名な辻利の本家を訪問

分家など色々と派生してコラボ商品などが世に出てますね~

抹茶づくし


綾鷹の聖地は定休日でした


コチラも色々と菓子類の監修などで名が通っているのでご存知では?

いずれも歴史ある宇治抹茶の老舗ですね~

帰り際に名前を呼ばれた気がしたので。


醤油とんこつラーメン

そこまでしつこくなく食べ進めて行ける味ですね~
宇治抹茶とんこつが気になりましたが、フルコース堪能した後だったのでもう抹茶は、、、

休日を堪能し、明日も仕事なので早めに帰路へ。
万博と散財続きなので、ホント大人しくしないと…

以上!おしまい!!
Posted at 2025/09/17 18:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 旅行/地域
2025年08月31日 イイね!

今年もあと3分の1ですってよ

今年もあと3分の1ですってよってなワケで、学生は夏休みも終わり新学期に突入の時期ですね。
憂鬱な反面、友達と会える楽しみもあったなぁ…気付けば20年以上前。恐ろしい。

頻繁に足を運んでいた万博も、8月は全キャンセルし一旦休止。
職場の先輩が仕事中に大ケガ、欠員が出て休暇が不安定になってしまったので。
来月こそ!と万博押さえてますが、開幕前はあれほど酷評されていたのに今では朝イチ予約が取れません。
自動予約ツール使う連中も増えましたしね…気合でねじ込みましたが。。。

S206、コペン共にまぁトラブルもなく。
S206は半年点検をクリア。
タイヤにヒビ入り始めてますが、全然距離増えてないのでイイでしょう。と言われ。
コペンは11年車検でしたが、タイロッドエンドブーツとかが次回車検までは持たないかな、それ以外は問題なしとのこと。
ブレーキフルード交換程度に留めました。

そういや、姫路港へ にっぽん丸が寄港。

仕事の合間に立ち寄ると、時間を読み間違えてて出港の真っ最中…危ない

いつでも見れるやと撮影してなかったんですが、来年での引退が決定。
瀬戸内海へ

あと何回見れるかな………
2日後また姫路港に戻って来てたけど 爆


あとは中学の同級生が交通事故で先に旅立ってしまったので送り出してきました。
21年ぶりの再会がこんな形になるとは。
当時の旧友たちと再会するキッカケになりましたが、彼が繋ぎ直してくれた縁だと考えて呑みに行くなど交流を再開して行こうかな。
またこんな無言の再会にはなりたくないですから。
こんな事言うのもアレですが、長生きしようとか''生への執着''がそこまで強くない人間なんですが、親より先に逝く親不孝だけは避けようと心に誓いました。。。

他にも色々とあった8月。
なんか考える事が多くて長く感じた一ヶ月でした。

まとまりのないブログになりましたが生存報告がてら。

以上!おしまい!!
Posted at 2025/08/31 19:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「あちこちの万博 http://cvw.jp/b/704983/48514021/
何シテル?   06/29 11:03
*ご挨拶* 鵯(ひよ)でございます。 自分で出来る事にはなるべく自分で。 決してDIYが好きではなく、実は極度な面倒臭がり。 工賃をケチるために自分でや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フェラーリ -Ferrari- Ⅰ ~2000年(年式順) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/23 17:47:09
フェラーリ -Ferrari- Ⅱ 2001年~(年式順) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/23 17:41:22
ランボルギーニ ~Lamborghini~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/09 20:37:55

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI S206 (スバル インプレッサ WRX STI)
2018/11/11納車。 S206 シリアルナンバー82 / 300 specCベー ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
L880Kの車検切れでLA400Kへ乗り換え。 ATに飽きたのでセカンドカーもMTにしま ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2019/5/30納車。 標準グレードのアクティブトップモデルです。 S206での通勤 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2013年3月16日納車。 免許を取得してからの念願だったインプレッサWRX STi。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation