• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鵯のブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

青い鳥を追って…

青い鳥を追って…ってなワケで、懲りずに大阪方面へクルマを走らせます。
大阪・関西万博 開幕日に中止となってしまったブルーインパルスの展示飛行リベンジ。

初めて万博に行った頃と比較するとコインパーキングも値上がり。

ところが、7/18(金)からは24時間 → 6時間料金となり、実質4倍値上がりになる様子…
みんな安く万博へ行く方法を知ってしまった結果ですね…
この周辺の駐車場も値上がりしてます。


7/12(土)、13(日)の開催でしたが、13(日)の方が来場者が少なそうだったので。。。

天気も日曜の方が雲が少なく絶好の観覧日和。

今回はパビリオンの画像はカットで…
ブルーインパルスを会場で一目見ようと殺到した人で身動きがとれないほど。
炎天下のなか3時間以上前から場所取りをする人も大勢。

そこまで元気がなかったので1時間半前頃から場所を探して歩き回った頃には手遅れ。
最終候補のEXPO2025モニュメント前で待機。
14:40頃に関西空港を離陸したとアナウンスがあり、大阪の市街地を巡ってきた最後に万博会場へやってきました。


航空自衛隊不毛地帯の関西で展示飛行は滅多になく、見られたのは10年前の姫路城リニューアル以来。


万博らしいカットを。


"桜"




一応どこか分かる仕上がり…のハズ



炎天下の万博会場内を歩き回るからと、最低限の機材で来場するヘタレっぷり。
もうおっさんです。


この後、パビリオンをめぐる事なくすぐに地下鉄に乗り込んで帰る準備…もったいない。
なので、一度訪れてみたかったジーライオンミュージアムへ。




屋外に出されたクラシックカーを観察。


来場した時には閉館前だったので、内部はまたの機会に…


以上!おしまい!!
Posted at 2025/07/17 13:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 旅行/地域
2025年07月12日 イイね!

道東を走る。。。 ~後編~

道東を走る。。。 ~後編~7/6(日)
8時過ぎにチェックアウト。
ここでも無料朝食バイキングを諦める。


朝食にと狙っていた有名店 鮭番屋は朝イチから行列で断念。

釧路運輸車両所

JR北海道では数両を残すのみとなったキハ40グループの解体作業が進行中。
札幌の苗穂工場は721系の解体作業も重なりキャパオーバーで釧路へ送られてきました。
国鉄からJR西日本へ引き継がれた仲間はほぼ全てが現役バリバリという異常ぶり。

朝食にありつけず、時間も余ったので釧路湿原へ。


ゆっくり歩いても1時間ほどで巡れるというお手軽コースを歩きます

シンプルに熊が怖い

サテライト展望台に辿り着きました

タンチョウでも見れるかと思いましたがそんな事もなく。
一周巡る遊歩道は30分ほどで歩けました。

地元民が海鮮丼を食べるなら和商市場ではなく釧之助だそうで。
残念ながら食堂オープンには早かったので、中の寿司屋で特上にぎり

そりゃうまい。

幣舞橋脇のフィッシャーマンズワーフMoo


そこまで殺到するような場所ではないのでゆっくり巡れます


魚政


B級グルメ"さんまんま"発祥店


和商市場付近の公園に静態保存されるC58 106

お召列車牽引実績もあるようで。

北海道鐡道記念塔

言われなきゃ気付かない

朝諦めた鮭番屋を覗いてみると20分待ちほどで入店できそう。


食べたいモノを自分で選んで、隣接する焼小屋で焼いてもらうスタイル。


自分で焼く事もできますが、お任せで炭火で焼いてもらいます。

鮭の皮が燻製のような風味に包まれ、家庭じゃ味わえない贅沢な時間。

食べ過ぎたので日向ぼっこ
カメラのバッテリーがヤバイ。予備バッテリーも充電してなくてヤバイ。
釧路駅から回送されていく"道東森の恵み"塗装のキハ40 1779

こういうラッピング車だけが生き残っているようです。

帰りの飛行機まで残り時間も少なくなり、ハイドラのチェックポイントを拾いつつ釧路空港へ戻って行きます。
新富士駅隣接の釧路貨物駅
DF200、見かける事はあれど初めて撮影しました。。。


大きく迂回し、阿寒まで寄り道して釧路空港に到着。
550km頑張ってもらったレンタカーを返却し、いよいよ帰路につきます。


帰りはANA4876便
初めて最後尾の席を選んでみました。

JTAで乗り慣れたDHC-8-400ですが、ANA機は退役の話も出ているので乗れてよかった。

使用機材到着遅れを引きずったまま15分遅延。
釧路空港を離陸すると進路を変えて西へ


機内は搭乗率50%くらいで空いてました。

短い航路でも可能な限り遅延回復に努めてくれ、新千歳空港着陸後のゲートまでの地上走行も速い…
結局6分遅れまで回復してくれました。
狭い機内。乗り慣れてるとか言いつつ3回頭をぶつける。

北海道での最後の晩餐は弟子屈


SKY178便で神戸へ。
新千歳空港周辺の視界不良で前便が着陸できなかった場合は欠航になりますと。

いや翌日の仕事に行けないのは困る…
結局10分遅れで無事離陸。

翌朝の仕事も早いですからね…機内でほぼ寝てました。


神戸空港には遅延を回復して定刻22:30に到着。ありがたい。

ここからコペンで1時間ほど走り帰宅、日付が変わる頃に就寝 → 1時半起床で仕事へ…なんだコレ。

弾丸ツアーが定番化しつつありますが、しっかり旅を楽しんで翌日からの活力に。
次はどこへ行こうか…

以上!おしまい!!

道東を走る ~前編~
Posted at 2025/07/13 18:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月04日 イイね!

道東を走る。。。 ~前編~

道東を走る。。。 ~前編~ってなワケで、毎年恒例にしている北海道旅を敢行。
広い北海道を一度に巡れるほどまとまった休暇が取れる環境でないので、小刻みに各地を堪能しようと。
3年目は道東エリアを選んで1月から航空券やホテルの確保に動き出しました。

7/4(金)
職場の過酷さがますます増し、夕方に取引先との商談を終えたその足で神戸空港へ。

作業着のまま北海道を目指します…
ホント職場環境どうにかならんか…

4月にオープンしたサブターミナルを初訪問


新デッキから北側はよく見渡せますが、滑走路側はあまり見れない構造


3月末トキエアが就航した時以来の訪問ですが、一気に国際便が増えて賑やかになりました

駐車場のキャパを心配してましたが、新たに増設してました

見慣れたターミナル


鹿児島の方はいま大変ですね…


旅行前は神戸空港でうどんを食べるのが習慣化


仕事明けのビールは効きます

仕事着でキャリーケース転がしてるのに一眼レフ持って、コイツ仕事?遊び?という視線を浴びます

SKY177便 新千歳空港行き


定刻にゲートを離れます


この前の沖縄でもあったんですが、上空の混雑で滑走路への進入許可がなかなか出ず10分遅延

関空・伊丹・神戸の3航路が入り混じる空域ですからね~

神戸上空の視程は悪く、景色は撮影できず。。。
次に景色が見えた時には能登半島上空でした

ひと眠りして北海道が近づいてきた頃に目を覚ます。

こちらもカラッと晴れた…とは行かないようで。

10分の遅延を残したまま新千歳空港へ降り立ち、JR新千歳空港駅へ。

特別快速エアポート173号。予定通り。
通常の快速より停車駅が少ない仕様。

車両は昨年神戸で落成した733系B-4104編成

特別快速はエスコンフィールドHOKKAIDOで試合がある日は北広島駅にも臨時停車。

35分ほどで札幌駅に到着。
この区間はJR北海道屈指のドル箱路線なので本数の多さがありがたい。

一旦駅前のホテルにチェックインし、再びJRに揺られて1駅。
桑園駅の高架下にある焼鳥店
やきとり太助

事前に北海道の取引先の方に紹介してもらいました。

なんでも"室蘭やきとり"を食べられる店という。

店の方にお任せで10串。
"室蘭やきとり"の起源は昭和初期 日中戦争時代。
食糧として農家が養豚を盛んに行うようになり、軍が豚の皮を軍靴に、肉は軍人が消費するので、それ以外の部位を庶民が串焼きで食べるようになった事が由来だそう。
つまり"室蘭やきとり"=玉ねぎと洋がらしで食べる豚肉の事だそう。
関西では焼鳥ではなく豚串の扱いとなりますが、文句なしに美味でした。。。

遅めの夕食を済ませて札幌駅に戻り、憧れの?セイコーマートで食料調達しホテルへ。

ホテルの客室に冷凍庫がない事を昨年から学習しておらず、急いでソフトクリーム2本を食べて0時過ぎ就寝。

7/5(土)
朝2時に起きてリモートワーク。
転職しない限り解放されないルーティーン。

昨夜の食料を食べ、身支度を済ませて6時前にチェックアウト
札幌駅の新幹線を迎え入れる工事は着々と


地下鉄東豊線の始発に乗り、栄町駅へ
ここから丘珠空港まで歩きます。


丘珠空港はHAC(北海道エアシステム)の本拠地

HACが保有するATR42-600の4機中3機が駐機してました。
手前は元雪ミク塗装だった2号機、格納庫から引っ張り出されてきた奥の初号機が今回搭乗する機体。

どの航路も天候不良やないかい

目的地周辺の視程が悪いようで。

JAL2861便 釧路行き。初号機に搭乗


定刻に丘珠空港を離陸

しかし釧路空港の天候次第でUターンする可能性アリと告げられます。

これが話題のスカイタイムか…

ちょっと薄味。

3万フィートあたりを飛ぶので景色は良好


空港周辺の天候は問題なく、釧路空港に到着

航空機とターミナルを歩くの好きです。。。

予約していた日産レンタカー

2週間前に届いたばかりという新車が与えられました

まずは食事。
このためにホテルの無料バイキングを泣く泣く諦めたワケで。
釧路の有名スポット 和商市場


花咲ガニ…やっす!

さすがは本場。札幌界隈の観光地価格と1ケタ違います。

この時期に釧路を選んだ目的は旬になる花咲ガニ・牡蠣あたりの海鮮狙い。
時鮭(トキシラズ)の時期でもあるんですね~

ついでに網にかかる紅鮭。

和商市場に観光客が訪れる目的は好きなネタを乗っける"勝手丼"


ホッケとカレイ類は定番


白飯を別の店で買って、好きなネタを選んでいくだけ。
盛り付けはセルフでもお任せでも。


うに・カニなど高いネタは避けたけど¥3,800ほどしたんじゃないかな…

コスパ的に地元民は来ないと言われてます、、、

関西ではなかなか刺身で食べられないネタを中心にチョイス。

ネタは概ね割高ですが、たまにはイイじゃない。。。

ここから東を目指します。
かき番屋しげちゃん


仙鳳趾牡蠣を食べたくてリサーチしてた店へ。
お通しのように出てきたシマエビ

うまい

取り寄せもできますが、現地で食べてみたかった仙鳳趾牡蠣
蒸し

関西の産地に比べると甘みがある分、特有のクセが少ないあっさり淡白な風味でした。
ちょっと物足りなさを感じました。

焼き


特大ほたて

身の大きさが500mlペットボトルの径より大きい…
原料不足と言われてますが、居合わせた漁師の方が言うには特にそんな事もないようで。
価格競争で負けて海外に流れてるんですかね~
店主たちと談笑で楽しませてもらいながら店を後にします。

道中、北海道名物のレーダーパトカーに遭遇するなどしてビクビクしつつ。

厚岸神社


密かに収集している”えぞみくじ”を買いに。


"牡蠣"
こういう演出いいですよね

なお中吉。

道の駅 厚岸グルメパーク(コンキリエ)
厚岸牡蠣を食べるつもりでしたが腹のキャパに余裕がなく…
仙鳳趾と同じ海域ながら味が違うとも言われてますので気になる。

ちょうど厚岸まつりの最中で各地でトラックを改造した屋台?が見られました。
北海道はこのパターンなんですよね…斬新

根室駅

3月に東根室駅が廃止されたことで、64年ぶりに日本最東端の駅に返り咲きました。

根室金刀比羅神社
ここも"えぞみくじ"のため立ち寄り






"さんま"


実際の初サンマは1週間ほど後だったようで。

なお中吉。

納沙布岬

あいにくの霧で太陽は遮られ、風が吹くと長袖が欲しくなる気温。

東端まで来ました。


特有の濃霧で北方領土を眺めるには至りませんでしたが…はよ返せ…


東灯(ともしび)


かにラーメン \1,400


かにチャーハン \1,400

ちょっと塩気が強かったかな?
お店の方とちょっと雑談しつつ。
どこに行っても一眼レフが気になるようで"カメラマン?"と言われます。
ただのおっさんです。

納沙布岬の去り際に。
今回の相棒。

走らないハイウェイスター…

ハイドラのチェックポイントを拾いつつ釧路まで戻ります。
廃止される3月まで最東端を謳っていた東根室駅跡

最東端の碑はブルーシートで覆われ…もう列車が停まる事はありません

隣接していた花咲駅跡

こんな感じで駅の廃止が進んでいます

西和田駅

車掌車のヨ5000を再利用した待合室
他にも別当賀駅、尾幌駅がヨ5000仕様でした。

そういやモンキーパンチ先生は浜中町出身でしたっけ


浜中町簡易軌道跡

この頃には日没時刻が迫っており、とにかく動物との接触でレンタカーを潰したくないので数ヵ所のチェックポイントは断念。
鹿とかキツネとか…ホント出てきますね、、、

ホテルに到着、チェックイン。
ウワサには聞いた事あったけど、部屋に冷房がない!
今まで北海道のホテルどこにも冷房あったけど、釧路は涼しいからと未だに設置されてないトコがあるらしい。
実際夜は25℃くらい?窓を開けて扇風機で凌ぎました。

釧路の幣舞(ぬさまい)橋


ここから眺める夕陽が世界三大夕日なんだそう。
天気悪かったけど。


釧路発祥としてザンギ、炉端焼き、スパカツなど。
それぞれ発祥店をリサーチしてましたが、どこも行列…
鳥善

ザンギ発祥店で修業を積んで独立したお店だそう。

ホントにザンギなど最低限のメニューしかないこだわり。

なんか口数少ない店主だな…と思いつつも、静かに食べ方を教えてもらったりと根は優しい。
店の兄ちゃんに旅の目的などを尋ねられつつ、オススメスポットなど色々と盛り上がって店を後に。
店を出た所で、やはり一眼レフの話題でウワサされてました…北海道には一眼レフないんか?

改めて他の名店を覗くも行列が絶える気配ナシ、諦めてホテルで就寝…

後編へ…
Posted at 2025/07/12 17:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道旅 | 旅行/地域
2025年06月28日 イイね!

あちこちの万博

あちこちの万博ってなワケで、2025年も残すところあと半分になりました。。。
相変わらず落ち着かずフラフラと。

5/28(水)
大阪・関西万博2回目








チェコの地中から掘り起こされた6500年前の木


水質問題が取り沙汰されたのはこの少し後。




まだ水上ショーが見られた頃。


明石海峡大橋が見える視程


遠くに埠頭のクレーン群


これだけ壮大な設計だとそりゃお金もかかります




スペイン館が一時閉鎖され要人の視察?

国王や政府要人などが来る事もよくあるようです。。。

みゅう


まだ工事が未完了でオープンを迎えられないネパールパビリオン


どーぶる


世界最大の木造建築として大屋根リングが認められた証



6/4(水)
大阪・関西万博3回目
モンハン分からない、、、

なんか2度ほど壊されたとか?触らないであげて、、、

会場内には踏切があります


話題になった2億円トイレ


これもトイレ

奇抜すぎて、トイレ巡りも楽しかったり

平穏を取り戻した直後のバルト館

あれ以降は増殖してないようですね~

本物の西陣織で覆ったパビリオン
世界最大の西陣織・世界最大の扇子でギネス認定を受けています




スペインパビリオンからの眺め






マツコデラックスの魂だけがAIに宿り生き続ける世界線

いつかこんな時代が来るのかな…


6/15(日)
ジブリパーク5回目。
オンラインゲーム仲間を集めての主催。
もうそのゲーム引退してるんですが、、、

前日、仕事を少し手伝ってから現地入りし、リニア・鉄道館へ。
2回目の訪問ですが前回はメモリー破損で画像が取り出せなくなってしまい今に至ります…
この日は大雨でしたが、引退した923型T4編成のドクターイエローお披露目。


JR西日本から借りていた922型T3編成は白山の博物館へ旅立っていきました。


新たな景色になりました。


前夜祭




ひとりで2軒目 沖縄料理店へ。

やっぱ沖縄はええなぁ…

前回から変わった点と言えばチケットの販売体系と、リストバンド方式の採用ですかね~




8月には夜間営業もするとか?

元は愛・地球博跡地の公園なので、夜間営業に対応しておらず照明がほとんど無いんですが…大丈夫?

後夜祭は有名な中華料理店の味仙で。

牛丼チェーン店かと思うほどの提供の早さ。
美味しく頂きました。


6/28(土)
大阪・関西万博4回目。
朝2時半~5時までサービス出勤を果たし、仕事着のまま。
10:00東ゲートで予約してましたが、キャンセル争奪戦で9時西ゲートを確保。
16日から東ゲート → 西ゲートまでの徒歩ルートが供用開始となったので試しに。

7:30の夢洲駅。

この頃はまだ平和だった

西ゲートまでの徒歩は結構制約があり
通行は8:30~12:00まで
東 → 西の一方通行のみ
1.6kmの道中にトイレ・自販機・避暑地皆無
それなりの覚悟が必要です。

徒歩メンバーは東ゲート隅の国旗下で8:30まで待機

8:30になるとチケット確認が行われ出発

徒歩メンバーしか歩く事ができない歩道からの眺め

しっかり整備されており、警備員も多数配置されているので、万が一の事があっても孤独に野垂れ死ぬ心配はありません

公式では徒歩25分。
早歩きで15分でした。
道中、2億円トイレの裏側など…場内からでは観られない景色を堪能できます。

西ゲートのタクシーロータリーに到着




8:45頃の西ゲート。

結局入場できたのは9:30過ぎ。
少しでも早く入場したい人には不利な選択肢と言えます。

6/26から再開したアンゴラパビリオン

万博開幕初日だけ一部オープン、工事の不備で休館が続いていました。

レストランはまだ先になりそう


UK(イギリス)パビリオンのテラスから

1970年の大阪万博の会場を再利用すれば良かったのに!なんて声もありますが、海風の涼しさに相当救われている面があります。コレはホントにデカイ。

UKのビール¥1,500
440ml缶って初めて見た。。。

日本のビールと違い分からず…飲みやすいけど。

出くわしたのは次回のベオグラード万博の公式キャラクター

名前はまだないそう。
目がバキバキにキマってて怖いです、、、

休館していたモナコパビリオン

要人でも来てたのかな?

空いてたパビリオン狙いで。。。


カタールパビリオン


珠代姐さん


今日は芝生広場はイベントなし


レジの現地お姉さんのオススメでチキンビリヤニ

うまい。

この日は大曲花火大会の出張デーという事で、夕方からのレイト入場も盛況。
花火のロケーション巡りに出遅れてイマイチな場所に…


日没直後にはこの状態。

日本の人口よりも多い。

19:50頃から開宴


5分1000発というかなり凝縮されたプログラム


特大な一尺玉?をも惜しげもなく


日本三大に謳われる大曲。いつかは現地に行ってみたい。

今年は8/30開催だそう。

大曲の花火大会はメーカー各社による"競技"として開催されているそう。


花火は万国共通。万博という場に相応しいと感じます


フィナーレ


万博の開催費用が…なんて声は根強いですが、一度現地で見てみれば?と。


20:42からはドローンショー


世界中の人が訪れる部隊とあって、どんな演出にするのか難しそう




最後には協賛の紹介もちゃっかり


お帰りはあちらです


ここまで見届けて一斉に帰路につく来場者。
東ゲートは大阪メトロに殺到する数万人のヒトで溢れ返り…
東ゲートから30mほどの距離に見える夢洲駅までひたすら迂回迂回迂回…70分かかりました。

朝のあの階段。


それでも、会期中は大阪環状線ラッシュ時のような本数での運転で駅構内は比較的平穏に保たれていたのはさすが。
これまでの最大来場者記録は5/31(土)、これも花火大会デーの16万2000人。
記録更新されるんじゃない?と言われてましたが、公式発表で17万7000人。
そりゃこの混雑ぶりだものね…

この後、姫路まで戻って休日の会社へ直行、数軒配達を済ませてから家路につくのでした…

以上!おしまい!!
Posted at 2025/06/29 11:37:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 旅行/地域
2025年05月21日 イイね!

EXPO 大阪・関西万博!

EXPO 大阪・関西万博!ってなワケで、せっかく関西で開催されるならと万博を覗いてきました。。。
思い立ったのが3日前。
そこからチケットを購入し、予約制のパビリオンなんてひとつも押さえられるハズもなく、前知識すら無い人間が行ったらどうなるのか?試してきました。

まず来場手段。
これによって西ゲート or 東ゲートどちらからの入場で予約するかが変わります。
自家用車 or 主要駅からのシャトルバス利用なら西ゲート
地下鉄・自転車などは東ゲート
この予約を間違えると結構詰みます。
というのは、会場外から両ゲートを行き来する手段がないため(徒歩道もナシ!)

今回、東ゲート10:00入場で予約。
交通費を安く抑えたいので、朝2時過ぎに出発。
毎度ながら、仕事柄早起きは慣れたモノ。
高速の深夜料金を活用しつつ地下鉄 大阪港駅前のタイムズ駐車場に3:30頃到着。

既に万博組と思われる数台が車中泊…皆考える事は同じです。
背後にコンビニもあり立地は文句ナシですからね~

海遊館や天保山がある人工島ですが、ここなら一日最大料金が安い駐車場がチラホラ。

会場駐車場¥5,500~でしたっけ?さすがに抵抗あります。
ただしこの界隈は台数が少ない場所が中心で争奪戦に。
この駐車場も4:30頃には満車。

車内で一杯やりながら夜を明かしました。
10時入場まで退屈だったので、9時に前倒しできないかチケットの変更を狙います。
当日になると、行けない人などが直前キャンセルする事が多く、時々9時枠に空きが出ます。
しかし前倒しを狙う人は多く居るワケで、限られたキャンセル枠の争奪戦はかなり熾烈。
数百回トライして、ほぼ諦めていた7:40頃に9時枠への変更が叶い、コペンを降りてスクランブル発進。
地下鉄は会期中3分間隔くらいで運転されているので、安心して乗れます。

夢洲駅まで2駅、8分ほどで到着


8時前に会場へ到着


1時間前でもなかなかの長蛇の列ですが、段階的に進むよう促され、各ゲートへ分散していく様子


1時間前から並べば、ゲートのすぐ手前まで来れました

8:58から手荷物検査が始まるとアナウンスされ、時間通りに開場



約350億円は高すぎる!と話題ですが…実際に見てみるとそりゃカネかかるわなと…。


上に花が咲いてる事すら知らず


ポケモンは万国共通のコンテンツ


9時入場ならこれくらい空いてます


テレビで見ててオシャレなデザインだなぁと…

音符がとあるクラシックの曲になってるそう

こちらも高いと槍玉に上げられ話題になったやつ。

まねき食品 えきそば。
地元民として食べます。

神戸牛を使った牛すき焼きが載ったえきそば¥3,850

確かに柔らかいイイ肉を使ってますし美味しく食べられます。
本来の"えきそば"とはかけ離れてますけど。

料理が高い!と言われてますが、両ゲート付近には手頃な店もあります。



話題のバルト館

増えすぎ。

愛・地球博以来の万博ですが、この統一感のない各国の色が出る景色がイイんです


各自が自前で建設するタイプの大型パビリオンが特に事前予約必要などで人気になる傾向ですが、無計画で訪れた人はコモンズ棟を訪れましょう。

A棟~F棟までありますが予約不要。

建屋内のスペースを間借りする形で小規模パビリオンの国が一気に見られます。

コモンズを制覇するだけで100ヶ国近くになります。

今回はパビリオン外の雰囲気を中心に。




料理と展示の彫刻が週替わりで気合入ってると話題になってますね。




いつかデモ再開するんですかね…


新居浜から屋台が来てました


我が生涯に一片の…

わかりませんスミマセン

有名になった場所


コモンズD


薄暗くなった頃から予報通り雨が降り始め、屋外イベントの中止などもあり撤収。

また夜の雰囲気も味わってみたいですね~

実際、ほぼノープランで訪れてみて
10時 → 9時入場に変更(滞在9~20時)
空いているパビリオンを見かけたら特攻するスタイルで
パビリオン12ヶ国
コモンズA~D棟 91ヶ国
他 イベント棟
は巡れました。
じっくり展示物を見て巡るならもっと少なくなります。


スタンプ帳を買って楽しんでみてください。。。

大阪港駅近くで茶碗蒸しラーメン


インパクトもさることながら、店内の装飾もインパクトあるので是非~


以上!おしまい!!
Posted at 2025/05/22 18:59:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 旅行/地域

プロフィール

「あちこちの万博 http://cvw.jp/b/704983/48514021/
何シテル?   06/29 11:03
*ご挨拶* 鵯(ひよ)でございます。 自分で出来る事にはなるべく自分で。 決してDIYが好きではなく、実は極度な面倒臭がり。 工賃をケチるために自分でや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フェラーリ -Ferrari- Ⅰ ~2000年(年式順) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/23 17:47:09
フェラーリ -Ferrari- Ⅱ 2001年~(年式順) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/23 17:41:22
ランボルギーニ ~Lamborghini~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/09 20:37:55

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI S206 (スバル インプレッサ WRX STI)
2018/11/11納車。 S206 シリアルナンバー82 / 300 specCベー ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
L880Kの車検切れでLA400Kへ乗り換え。 ATに飽きたのでセカンドカーもMTにしま ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2019/5/30納車。 標準グレードのアクティブトップモデルです。 S206での通勤 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2013年3月16日納車。 免許を取得してからの念願だったインプレッサWRX STi。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation