• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒鉄のブログ一覧

2025年09月24日 イイね!

冬季燃費低下対策 手応えアリ?

冬季燃費低下対策 手応えアリ?アルトの冬季燃費低下対策として、以前から構想のあった「エキマニ遮熱板内側の高温の空気を吸気する」という実験をしてみた。
理屈としては、吸気温度を上昇させることでECUの吸気温度補正による燃料噴射量の低下を図る(吸気温度が20℃から50℃まで上昇すると大気の密度が低下し、実質的な排気量が約90%まで低下する)とともに、吸気温度を上昇させることでインジェクターから噴射された燃料の気化を促進して燃焼効率を上昇させることを狙いとしている。
実は以前から純正の吸気ダクト位置をラジエータサポートメンバーの下側に下げてエキマニ遮熱板前側周辺から吸気するような細工はしていた。
その状態では、走行条件にもよるが暖機終了後なら外気温+5~10℃くらいの吸気温を示していた。
今回、アルミのフレキシブルダクトを使用して遮熱板内から吸気するよう改造を施したが、「まさかここまで狙い通りに変化するとは…」と思う様な結果が得られた。

外気温19℃~20℃の通勤復路において、暖機後平地巡行中は吸気温度が36℃~40℃付近をキープ、登り坂でスロットル開度が30%を超えると殆ど時間を置かずに吸気温が上昇し始め、簡単に50℃を超えた。
また、アイドリングストップ状態からの再始動直後も目に見えて吸気温の上昇がみられ、ピークでは58℃を記録した。
感覚的に70℃以上まで上がるようなら燃焼温度の上昇が心配なのでダクトの位置調節等によって吸気温を調節したほうがいいかもしれないと思っていたが、エキマニの真上にぶっ刺してちょうどいいぐらいの様だ。
一度上昇した吸気温度はスロットル開度が低下してもすぐには低下せず、平地巡行に移行しても10℃低下するのに数分を要した。
通勤復路でいつも平地60km/h巡行燃費を計測するポイントがあるのだが、そのポイントにおいて3~5%程度の燃費改善が確認できた。
自宅ガレージ内に停車した時点で区間燃費は30.1km/Lを記録し、これはヘッドライトを点灯させた状態での復路としては非常に優秀な数字であり、これから冬になり外気温度が氷点下になった場合が楽しみな結果となった。
引き続き経過を観察する。
Posted at 2025/09/24 20:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト | クルマ
2025年09月16日 イイね!

試したかったコトを試してきた

始まりは8年前、私はマックパックのモジュールというクソデカウエストポーチを購入しました。
コロナ渦を経てテント泊が以前より困難になったため、早朝初の強行日帰り山行がここ数年増えてきたのですが、メインで使っているウルトラスパイアのエピックに日帰りの荷物を放り込むとスカスカで持て余し気味でした。
なのでもっと軽量コンパクトなトレラン用ザックを買ってみようか…と考えていた時、それならマックパックのモジュールで十分じゃね?っていうかザックを担がずに北アルプスとか、やってみたら面白そうじゃね?って思ったので、連休なのに天気が悪くて予定してた山行に行けなかったストレスを解消するついでに、「ザックを担がずに登るとどのくらいのペースで登れるのか?水や行動食の消費量はどの程度になるのか?」というのを体感で掴むために、まずは歩き慣れた柏原新道でテストしてきました。
パックの中身は
・レインウェア(上のみ)
・行動食(トレイルミックス・どら焼き・飴玉・チョコバー)
・圧縮握り飯1個
・防寒用アームカバー
・手袋
・エマージェンシーキット一式
・サバイバルシート
・ミニタオル
・ヘッドライト
・地図
・財布
といった感じ。
ウエストベルトにドリンクホルダーを2つ外付けして片方はナルゲンの650mlボトル、もう片方に1Lのプラティパスを持って行きました。
見た目はこんな感じ


これで登ってみた結果、登山口から種池山荘までコースタイム約4時間のところを2時間20分(ほぼノンストップ)で登り切り、爺ヶ岳中峰を踏んで下山という行程でしたが、トータルコースタイム約9時間半のところを休憩込み6時間20分で帰って来ました。
日帰りならこれで十分通用するというのがわかったので、来年以降もこのスタイルを積極的に活用していきたいです。

※注意※
登山に慣れた人間が、厳選した装備でかなりのリスクを許容したうえで入念な計画の元決行しています。安易に真似をしないようお願いします。
当然ですが真似した結果遭難されても私は一切責任を取れません。
Posted at 2025/09/16 21:15:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年08月31日 イイね!

福島で避暑ってきました

去年の夏、サファリ仕様のRX-Rを見にエビス行きを決めた時に「シフトで連休になったらついでに行こう」と思っていたものの、結局日帰りになって諦めたあぶくま洞にリベンジしに行ってきました。

朝早くにあぶくま洞直上の仙台平に到着して開場待ち。


入洞料金にプラス300円で探検コースに入れるってんで、迷いなく購入。

メインの滝根御殿はなかなかの見応えでした。


所要時間約50分の所を2時間弱堪能して、次はお隣の入水鍾乳洞へ。


ここは鍾乳石を楽しむっていうより、地下水の流れがいかにして洞窟を作っていくのかっていうのをリアルタイムで見られるマニアックな鍾乳洞です。
Bコースまでは予約なしで入れますが、Bコースは確実に膝上まで濡れるので準備必須です。


今回の為に買ったわけではないのですが、ある登山道を歩きたくて去年買ったモンベルのサワタビを持って行ったのですが、マジで凄いねコレ。
水温は間違いなく一桁台なのに、靴の中に入ってきた水が体温で一瞬で温められて、かつ殆ど入れ替わらないので足が全然冷えない。

ちなみにBコースの入り口はこんな感じね。


で、こっちもガッツリ堪能したら昼ご飯を食べにみん友のsugatakaさんに教えてもらった「麺や えねる」さんへ!


特製地鶏みそらぁめんとチャーシュー丼を頂きました。


帰り道は群馬の某いつもの所に立ち寄って。


鯉のあらいとえび天重を食して帰宅。


鍾乳洞とか洞窟好きな人なら入水鍾乳洞は間違いなく楽しめるのでお勧めです!
Posted at 2025/08/31 20:41:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2025年05月24日 イイね!

ラフィックスについて一言

最近注意喚起系のブログしか上げてないな…とは思いつつ、書きます。
Youtubeのおすすめ動画にラフィックスのキーロックシステムを盗難対策として紹介してる動画が出てきたので、注意と言うか個人的な見解を述べておきます。
自分の車にも装着してるのでわかるのですが、アレは盗難対策としては殆ど役に立たないと思っておいた方が良いです。

オフ会などでお会いした方にはしょっちゅう話してるのですが、現在の車にはパワステというものが当たり前のように付いてまして、エンジンさえかかってしまえばステアリングが付いてなかろうが、ボスを掴んでステアリング操作が出来ちゃうんですよね。
今の車は純正で複数盗難対策がされているのが当たり前で、鍵を車内に放置でもしてない限り、盗んでいくのは自動車盗で生計を立てているような自動車盗のプロです。
そういう奴は普通にドア開け、エンジンをかけて自走で盗んでいくパターンがほぼ100%です。
加えて今の車は殆どがリモコンキーを採用してますので、エンジンがかかった≒ハンドルロックは無効と考えていいです。
つまりパワステ付き車でエンジン始動が可能なら、盗むやつにとってはステアリングの有無など関係ないという事です。
中にはパワステが重めの設定で、ボスだけだとステアリング操作が難しい様な車もあるかも知れませんが、「掴んで回せる」という構造上、パイプレンチの様なもので掴んだりすれば十分片手で操作できてしまいます。
電動パワステ車ならパワステのヒューズを抜いておけば気休め程度の対策にはなるかもしれませんが、車の構造を熟知した窃盗団相手だとすぐに見破られてしまうでしょう。
要するにラフィックスが盗難対策として(ある程度)機能するのは、パワステが付いてないような旧車のみ、というのが私の見解です。

ワークスベルさんには新製品開発の際、マックガードのウルトラハイセキュリティロックナットの様に外周を空転するカラーでボス全体を覆う様な製品を開発していただきたいですね。
Posted at 2025/05/24 17:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月20日 イイね!

ネットの片隅で注意喚起を呟く

OpenAIのChatGPTの推論機能がかなり強化されたとかで、写真の背景等から撮影場所を特定される危険性が高まってきているようです。
私はかなり以前からExif情報の削除と自宅周辺の特徴ある風景の映り込みには神経をとがらせているのですが、今後自宅ガレージで撮影した写真を無加工でアップすることは盗難等のリスクをかなり上昇させると思っておいた方がいいと思います。

私も試しにいくつかの写真でテストしてみたのですが、山の形状から山名を正確に見極め、山の並びから撮影方向を推察し、周辺の建物の形状や看板からその建物の役割を推察するなど、かなり高精度で撮影場所を絞ってきました。
写真内に文字情報があればWeb上を検索し、該当する情報が無ければその文字の意味を推論する能力もあるようです。
Googleのストリートビューを使ったGeoGuessrというゲームがありますが、そのゲーム内で人間が使う様なテクニック(道路標識の地名・番号、看板や掲示物の電話番号、地域によって形状や様式の違う公共物、周辺の植生etc…)は全て使えると考えていいでしょう。
今は特徴のある建物や商業施設が写っていないと場所の特定は難しいようですが、今後技術が進めば、ストリートビューで見られる様な場所は瞬時に特定されるようになるのではないかと感じています。

ただ、インターネットという物が本格的に普及する前の古い情報やネット上に資料の少ない情報はまだまだ苦手なようで、意地悪でスバルの工場祭で撮影したいすゞ・アスカCXの顔面の写真を投げて車名を聞いてみたところ、グリルのエンブレムからメーカーを特定しようとしたもののわからず、結局画像検索を用いて形状のよく似た81系マークⅡではないかとの答えを返してきました。
Posted at 2025/04/20 10:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「イベントが近いので引っ張り出して洗車してたけど、予想最高気温28℃とかいう阿保みたいな気温のせいでくそ暑いしカメムシが狂ったように飛び回ってるしで大変だったわ。」
何シテル?   10/12 13:27
インプとかアルトとか乗ってますが正体はスポーツ走行もできる燃費ジャンキーです。 独自の車弄り論やドライビング論を持ってるので、合わない人は合わないかもです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アルト・ワークスミーティングin京都 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 20:51:38
 
SUPER PRO ステアリングラックマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/06 22:21:31

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
燃費ジャンキー仕様 目標は世界一の低燃費アルト 目指せ40km/L 加速したくない。 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
中古にて購入。 目指す方向はBMWのM3みたいな感じ。 パッと見普通の車っぽくて、普通に ...
その他 その他 ハイドラ用 (その他 その他)
ヴィヴィオ・インプ・フォレ以外でのハイドラ用
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
弟に子供ができて乗り換えが必要になったので、押し出されたコイツを引き取りました。 弟曰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation