
アドベンチャーウィーク終わった…@ひでエリです。
ポケGoのアドベンチャーウィークが終了しました。今回のイベントの何が良かったかというと相棒のアメがなんと1/4の距離でもらえるということ。
野生では滅多に獲れないラッキーのアメをゲットするため、イベント開始直後からハピナスを相棒に切り替えて44個ものアメをゲットしました。なんかこれだけでやりきった気がします。レベル36まであと30万xpくらいです。次のスペシャルリサーチがそろそろなので楽しみだな〜。
さて先日は埼玉方面から千葉方面に向かって新開通のC3を試走、市川で降りた訳ですが、京葉市川と湾岸の間は走っていません。
日曜日の蓮朝オフは突然親戚が来ちゃってキャンセルしたので、ここ3週間くらいエリーゼまともに乗ってないような…。梅雨入り前にエリーゼ動かしとくのと、未踏の新道を経験しておくには良いお日柄かと。
気温28度の中、サマータープだかフェザートップだかがあればなぁ…と思いつつ直射日光を浴びながら朝オープン通勤しました。が…ら例によってメーターが不動に…

ガソリンは表示されてるように見えますが、このあといつものようにジリジリとゼロになりました。
同型機にお乗りの方はお分かりかと思いますが、インジケータは全部消灯してるのにタコメーターが動いてない、つまりエンジンかかってるのにタコメーター不動、が想像されるかと思います。
となりのスピードメーターももちろん不動です。
ここで某SNS物欲スレに嘆きの投稿をすると、エンジン屋のY山さんから
「ECUを疑ってるなら検証用にA-typeのECMなら貸し出せる、でもメカスロットル用」
ということで、エンジンルームを覗き込むと…

思いっきし電スロでした…。HKSのキノコのムラサキが繋がってる写真中央の四角い箱が電子スロットルです。ワイヤリングはなく電線のコネクタが刺さっています。
パス太兄のスレよりMY2006途中からエリエクは全部電スロ化しているということを知ります。ナナちゃんのスロットルセンサーが頭に残っていて混乱していたようです。111Rは2ZZだけどメカスロってことなんですね。こんどヤジキン親ビンの個体をみせてもらおう。
往路はジリジリと日に焼かれつつメーターは動かずでイライラしましたが、復路は程よい気温で程なくメーターも復活し、一安心です。
バッテリーはほぼ新品なのでそちらに問題はないとすると、低電圧が原因であることはほぼ間違いないと思います。充電できるとメーターは正常稼働する訳ですから。
メーターそのものに問題はないとは言い切れないので、グレーのママとします。
前述のY山さん曰く、ODB2で種々のデータがとれているならECM側の問題ではないのではという、至極真っ当な切り分け。確かに ODB2ユニットからデータは取り出せるのでECMはまともに仕事をしていると思われます。
となるとメーター、コネクタ、ハーネスの何れかの場所での接触不良で高電圧でなければならない状態になっている、ということでしょうか。
こんなことを考えながら、首都高を外回り、11号レイブリを下って、湾岸東行きへ。いつもは降りてしまう千鳥町を通過、
「ここから別料金」
の看板に震えつつ、新外環C3内周り始点へ。C2の湾岸接続道路とよく似ています。
透水舗装がタイヤハウスにパラパラあたります。路肩の反射板は目を細めるレベルで明るいです。
当たり前ではありますが、別料金ですからゲートがありました。
で…あれ?

なんと千葉には行けません…。
都心渋滞緩和のための道路だから、都心への還流はないと決めてかかっていたので、調べていませんでした。
よく考えたら湾岸東行きで千葉に向かっているのに、京葉道路千葉行きに合流したい人はあまりいないかもしれませんね…。
仕方ないので首都高7号方面に流出して江戸川を越え、すぐにUターンしてまた江戸川を越え、市川で降りて帰宅しました。
江戸川にかかるこの橋は確かに首都高からの連絡道かつ京葉道路なんですけども、江戸川の往復のみであれば生活道路として無料で使えるのです。
さてこういう使い方する人はあまりいないと思うのですが、さっきの外環内周りの始点ゲートからの利用料はどこで回収されたのでしょうか…降り口にゲートはありませんでした。こんど履歴を印刷してみてみます。
帰宅時に思い出して、いつもはミッションオイル温度を表示しているマルチメーターを切り替え電圧を表示したところ12.8Vでした。この電圧ならメーターは正常稼働するということのメモです。次不動になったらまずは電圧を測ることにします。

とりあえずコイツは一晩で充電機により満充電して戻しました。所定の場所に停めマイナス端子を外して簡易キルスイッチ対応です。
とりあえず様子を見ます。
ブログ一覧 |
エリライフ | 日記
Posted at
2018/06/06 09:57:22