本日、天王山!@ひでエリです。
牛(宮城)vs鴎(佐々木ロウキ)戦、このカードは今シーズン最終戦かつ首位攻防戦です。
本日勝ったチームにマジックが点灯します。
両チームともに四半世紀以上リーグ優勝をしていない、という2チームです。
ファンが少ないという点を除けば、こんなに劇的な試合もないと思います。
まあ、前回のマリンでの3連戦で三タテくらってなければ、こんな劇的な話にもなってないはずなのですが...なんともマリーンズらしい終盤です。
ここにきて来年の査定を視野にいれた帳尻戦士たちが次々と開眼しています。
昨日は爆発打棒で快勝。今日は高卒2年目ルーキー同士の投げ合いできっとロースコアで決まる試合です。なんとも痺れますね。
試合開始から全裸待機で臨みたいと思います。
さて、そんな記念すべき日に
トンボくん復活です!
元々20年以上こんなでしたからね、サビサビのボロボロ。

それを半年以上かけてタイトル写真にしました。
プラグから火が飛ばない、という問題はいろいろ触っているうちに結局何が悪かったのか良く分からないまま、当初故障と考えていた純正CDI、パルスジェネレーターも壊れておらず、何故か火が飛ぶようになり、まっいいっか!という流れ。
最後は蹴っても蹴ってもエンジンがかからないので、プラグをあけてみると濡れていない、ということで再度キャブを3回ばらして清掃しなおし。
最後はもういっかいパークリ攻撃をしかけて組みなおしました。
そして
エンジン始動!
長かった...本当に...。動画貼るのが面倒なので省きますが、最初は耐熱塗料を塗ったエキパイからもうもうと煙が出て、すわオイル漏れ、オイル焼けかと思ったのですが、数分するとそれも落ち着きました。
まだ自賠責もかかっていないので公道では乗れませんから、とりあえず畑コースで試走です。
クラッチとリアブレーキがめっちゃ遠くてびっくりしましたが、これから調整すればキチンと乗れるでしょう。
エンジンは一旦かかってしまえば、新車時とほぼ変わらない始動性で、オートデコンプが効いてるのでわかりにくいですが、ちゃんと上死点を出して蹴れば数回でバッチリかかります。
モトピットの75ccで慣れていたトルク感は段違いの力強さでキャブ含め色々綺麗にしたからか、新車のような感じです。やはりクラッチ付きはいい。ドカンとパワーが出せます。
いやー、あきらめなくて良かった...何度も心折れそうになりましたが、やりとげました!
応援してくださった方々、誠にありがとうございました。
ひでエリ、やり遂げました!
また同型機(XLR250BAJA1型:MD22_XLR250RⅢJ)をレストア中の方、不調でお困りの方いらっしゃったら、ご相談に乗ります。直んなかったらゴメンなさいww
早速、明日にでも自賠責をとって公道で乗れるようにしてきます!
と思ったらいきなり左前のウインカー球切れw
ブログ一覧 |
バイク整備 | 日記
Posted at
2021/10/14 17:10:19