フロントブレーキ分解
1
油圧ブレーキのオーバーホールも4つ目ですね〜。それぞれ固着ピストンが出ず苦労しましたが、今回はどんな苦労になるでしょうか。
先ずは現状です。ゴムカバーはもれなく朽ちています。ま、これは新品に交換するので関係ないです。
コレをめくってサークリップを外してシリンダーを引っこ抜きます。どれでも一緒ですね。
2
抜けました。拍子抜けレベルで簡単です。内部は錆びたりはしておらず比較的綺麗ですが、ゴミが混入しているようです。
3
マスターシリンダーのリザーバータンクコネクタにはゴムカバーがかかっていて、コレを開けるとサークリップが出現します。
コレを抜けばパッキンしかないのでスルッと抜けます。
4
定番のリターンポート清掃。詰まってはいませんでした。
5
左キャリパー外見は問題なし。
が、パッドピンのアタマが怪しい。替えましょう。
とりあえずバイクについている間にボルト類は全部ちょっとだけ緩めておきます。キャリパー単体になったらトルクがかけにくいです。
6
右キャリパー、こちらはパッドピンがアウト。一応回りますが2度と組みたくないレベルで潰れかかっています。
7
うっ、右フロントのパッドは端が崩れています。パッドピンのアタマも潰れてるので、コレらは新品に交換します。
8
左右のピストン稼働量が違いますね…固着の悪寒がします…。両推しは面倒なんだよなぁ。
9
エアでピストンを押し出しますが、サクッと出てきてくれれば良いんですけど…。
とりあえず普通に動いていたので固着無しと信じたい。
10
はふー出たー。エア圧7kg。今回は出てきたピストンがぶっ飛ばないようにウエスを被せてやりました。最初また一つだけ飛び出したのですが、板を挟んで抜きました。
が、もう一つがあと数ミリで出ない。
というか、マトモに動いていたのはピストン一個だけという切なさ…。
ま、バイクはとりあえず止まるのは止まってたということでした。
11
とりあえずバラしてキャリパーのフルード穴にラスペネを満たしました。明日もう一度ブレーキピストンプライヤーで引きましょう。しかし正直こいつパワーないのよねぇ。
12
もう片方はピストン3つは動いたのですが、後一つ、大きいのが出ません…。動いた3つもプライヤーでは動かない…。
こちらもラスペネ漬けで明日を待ちましょう。
ダメならパッド煮込み、火炙り、それでもダメなら水フルードで仮組みしてブレーキングで押し出しましょう。
とりあえず何とかなりそうな雰囲気はあります。
しかしまあ、最初から固着が疑われる状況の場合は、もはやパッドを抜いて先に水混入フルードでよいので、ブレーキ組んだまま板挟んでのピストンを押し出した方が良いかもですね。
ただしマスターシリンダー側がマトモな前提ですけど。マスター仮組む時また新しい銅ワッシャー要るし、そのまま推せるなら推して出しちゃった方がいいなぁ。
何だかんだいうて高圧エアも一か八か感高いし、1番確実なのはやはり普通にブレーキングなんですよね。
13
では先ずは水煮からいきます。白いのはブレーキ用シリコングリースですね。水溶性なんですね。ふむふむ。
14
沸騰させて5分
15
抜けているシリンダーを再度差し込み、タイラップで仮止めし、バンジョーボルト部にはエア抜け防止の仮ボルトを締めて…
16
飛び出し防止のウエスを巻いて、ブローと反対側の穴を指で押さえます。熱湯に浸かってたからグローブ越しでも熱い!
そして固着してない側のピストンを脚で踏みつけてエアブロー!
17
抜けました〜!が!
18
あと一個抜けね〜!もう一晩ラスペネ漬けで明日リトライです。火炙りやるかどうか…。
19
並行してマスターの組立も進め、最後の最後はブレーキ仮組みで押し出すことにします。
20
全部抜けました!
最終的にバーナーで火炙りの刑でした。
大ピストンのシールがバカになりエア漏れし始めたので、稼働していたピストンのシールを移植して、エア漏れを無くし、万力で片方の稼働ピストンを固定、バンジョーボルト穴と渡穴を指で塞ぎ、ちょうど遊びに来たやまちゃんにエアを吹いてもらって小ピストンを抜くことが出来ました!
コレでフロントキャリパーは終わったも同然なので、シリンダーを煮たメタルクリーンαで煮込んでいます。
コレで綺麗にして耐熱塗装します。
ディスコンのピストンに傷をつけずに抜けて本当に良かった〜。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( フロントブレーキオーバーホール の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク