• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月16日

ちまちまと(笑)



俗謡からテクノ、ボカロまで気に入ったら何でも聞くNZさんでございます。

久しぶりに聞きたくなったので大瀧詠一さんの名曲です。
初音ミクのカバーでお送りいたしました(笑)



海上自衛隊のヘリコプター護衛艦「かが」が一般公開のとき、これがBGMとして流れたとか(笑) いあ、ぜひ流してほしいですね。

艦これが楽しいのは2次創作が面白いんですよね(笑)
もちろん東方もそうなんですけど・・・

しばらく、コロコロ関係ばかりでペシミスティックな話でしたんで。

少し、クルマの話をしましょうかねぇ(笑)

まあ、あのパーツが良いよとか、あのオイルが良いよとかいろいろと情報は入るんですが、鵜吞みにしてクルマ壊した例と言うのもよく見ておりまして。。。

まあ、玉石混淆というのが当然な世界なんですわと。
一番傑作なのは、今でもあるのかどうかしりませんけど大阪市の福島区にあったクラシックミニのパーツを輸入販売していたショップの話ですけど(笑)
今はスマート専門になってるのかな・・・
ここの店主はお客さんにそこが売っているオイルを勧めるんですけど、そのオイルを使うとしばらくしてエンジンかミッションがおかしくなってディーラーに入院するんだそうです(笑)
ワタクシがミニクーパー(1997年型)に乗っていた時にどうしてもそこでしか売ってないものがあったので買いに行ったときもそれを勧められましたw
しかしながら、事前にその話を聞いていたのでのらりくらりとはぐらかしてやりましたけど、ビンテージカーには鉱物油という原理主義みたいなもので・・・
あーだわこーだわとうんちくを聞かされました(笑)

まあ、ワタクシ的にはミニに使っていたオイルはMOTULとかelfの化学合成系のオイルを主に使っておりましたのでよく冒涜だとか言われましたけど(核爆)
んで、オイルエレメントはこれも豊中にあった専門店(今でもあるのかな?)
に行ってパーツコーナーで山積みして売っていたUNIPARTのオイルエレメントをまとめ買いして師匠のショップに置かせてもらってました。
クラシックミニはエンジンとミッションが同一オイル(混合潤滑)というヤツで、どんなオイルを入れても概ね3000キロ走ればミッションの入りが微妙になるという代物でした。なので、ワタクシはメーカー指定の粘度を守った上で熱耐性のより高いものを使っておりました。
そこで出会ったのがオイルフィルター内にマグネットを内蔵してオイルに浮いている鉄粉を効率よく吸収するオイルエレメントでした。
これも、ちよっとお高かったんですが、1個1000円しなかった気がします。
メーカーはUNIPARTでしたね。
まあ、オイルはelfのものを4L缶で置いてもらいエレメントは預けておいたので、仕事と遊びで多忙な毎日でしたが行けばすぐ作業ができる体制にはしておりました。
まあ、頻繁に入庫していたので、他にミニに乗っているオーナーさんに見られて私以外にもミニのオイル交換やっていたみたいで師匠は私が置いておいたエレメントを勝手に使って交換してましたねぇ(笑)
あと、クラシックミニはグリースニップルが標準装備で数か所マメにグリースアップする必要があったのですが、オイル交換で馬に乗せているときにタイヤを外しNZさん専用のグリースガンを置いてグリース打ってました。
使ってたグリースは日立建機に行ってバックホーの動輪に使うモリブデン極圧剤がしこたま入った高負荷用で溶けにくいヤツ仕入れてました。
(普通はこんなもの絶対に使いません、硬すぎて入らないことがあります)

という感じで、割とちまちまやるのが結構楽しかったりします。
何気ないものを見直すとそれはそれで大化けすることもありますし、同じ車種でも味付けが変わってきます。
それを比較するのも楽しかったりします。

とりとめなく書いてきましたが、うちのパーツレビューに「艦本式」として出しているものがそこそこ増えてきました。
オイル関係は一応メーカーさんの関係者からレーシングチームに供給しているレシピを参考にしてオイルを決めてますんであまり大っぴらにできないのです。
他のパーツでメーカーとかが伏せてあるのは理由が2つありまして・・・
1つはレース車両にそのノウハウが使える場合
もう1つの理由としては、解釈の違いによる目的外使用を防ぐためです。
実際にはパーツレビューに上げてないモノも多々ありますんで、それもそういった理由です。特に解釈が分かれるパーツはレビューすら上げていないものがありますね。

ということで、今は艦本式の機関潤滑油ろ過器をテストしています(爆)
何回かここにも書きましたけど、ウチで制式採用されたPIAA製のオイルエレメントが値上がりしたので、別のものを探してもらったらよさげなので買いました。
ちなみに純正品はBRZのやつが1個1600円(税別)しますんで・・・
んで、注文した後でお世話になっている工廠長がまた別のメーカーのエレメントを見せてくれて「これだけでも変わる」なんで言うもんだから(笑)
じゃあ、違いを検証してみようかなということでやってます。

現在ジムニーさんで検証中なんですが、BRZさんでもテストする予定です。

ある意味、サーキットトライアルとかマツ耐に出るクルマ作る時には細かいことをおろそかにするとそこがネックになることがまああるんですよね。
特にサーキットトライアルの場合はそうですね。
もちろん、ワンメイク系のレースの場合はさらにシビアになるんですが。

レギュレーションに合わせて細かいところを詰めてということですね。

なので、結構ちまちまやってます。

コロコロ騒ぎで試合は何試合も流れてますけど、逆にその時間を活かして2020バージョンをもう少し詰めたいですねw

まあそんなところでしょうか、ということでNZさんでした。











ブログ一覧 | いたずら・冗談 | クルマ
Posted at 2020/05/17 01:33:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏の日の2025
ハコにゃんさん

初🌴宮ヶ瀬あんぱん会
ケロはちさん

雨色の残像
きリぎリすさん

本日も峠へ2025③
インギー♪さん

カブの練習(からの〜、立ちゴケ〜)
まよさーもんさん

マットで快適にしたいです。
hiro1105さん

この記事へのコメント

2020年5月17日 16:36
NZさんクラスのいろいろな方面で知識を持ってると「何が流用出来て…」とか「これ使えるんじゃないのか?」とか思いつくんでしょうね(*´ω`*)ウラヤマシイ

ノウハウが無いとやっぱり「誰かのマネ」から始まりますね(;´・ω・)使ってから気づくみたいな?
私はNZさんからたくさんアドバイスを頂けてるので助かってます♪(車以外でも(爆))

ミニの構造って面白いですね(笑)エンジンとミッションが同じオイルとは(爆)
私は保証切れた後のエンジンオイルどうしようか模索中です(^^)100%化学で、そこそこの手頃な値段のだと良いなと(;´・ω・)ワ〇ーズか…

P.S.
やっと(2年越し)…TDIのサブコンをゲットしました( ̄▽ ̄)b
コメントへの返答
2020年5月18日 23:07
こんばんはでございます。
コメントありがとうございます。

まあ、長く生きてますからね。それなりに知恵はつきますから。
あとは師匠やお世話になっているプロのみなさんのおかげです。現状からどう変えるかって言うのは経験値が大きいです。
そのあたりがレースで言う開発能力ってやつなんですけどね(笑)
ただ真似をするだけでなく、トレードオフも計算しながらセットアップするのは面白いです。

ミニは混合潤滑というヤツですね(笑)ちなみに10W-40しかオイルは受け付けませんでしたね。
3000キロに近づくとキッチリ手ごたえで教えてくれるクルマでした。
アバルトに使うのならば、なるだけ粘度を合わせてやらないとですね。
かと言って10W-60なんか入れると硬すぎるかなとか。
オイルについてはまたメッセ飛ばしてもらえば仕入れ方とかも説明します。

TDI付けますか(笑)
今の機種はスマホから操作できるんで高速と峠でセッティング変えて走れますんで面白そうです。
ではでは。

プロフィール

「オフィシャル活動強化期間中です。
当日はポスト配置で4輪レースの前日は予備車検に入って技術オフィシャルの勉強しています。
あと少しでJAF公認審判員が3種目A1になります。」
何シテル?   10/04 10:18
Nathan Zacharyです。よろしくお願いします。 もう約10年以上このハンネ使ってます。 スタイリッシュな罰当たりです(笑) ハンネの由来...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

岡山湯郷ベル 公式ホームページ 
カテゴリ:湯郷ベル
2013/08/09 23:54:56
 
ダカール・ラリー事務局 オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 23:01:58
 
チーム・スガワラ オフィシャルサイト 
カテゴリ:モータースポーツ(ダカール・ラリー)
2011/12/09 22:49:55
 

愛車一覧

スバル BRZ C99 びーちゃん改二 Ver.2.20 (スバル BRZ)
建造所:川崎重工ぢゃなくて富士重工業w 今はスバル株式会社というんでしたっけw 中島飛 ...
スズキ ジムニー F77 じむさん改二甲 Ver2.92 (スズキ ジムニー)
建造所:藤永田造船所ではなく・・・     鈴木自工磐田工場 改修 :横須賀海軍工廠では ...
トヨタ ヴィッツ U-99改二(ゆーちゃん) (トヨタ ヴィッツ)
えー、最初期型のSCP90です。 建造はトヨタの高岡工場、フェーズ1というやつですね。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation