- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 静電効果(ノロジー効果)とプラグコード
まとめ記事

静電効果(ノロジー効果)とプラグコード

SaeXaさん
2015/08/20
21,547

「静電効果」とか、「ノロジー効果」とかいわれる現象について、きちんと”見える化”してあるサイトを見たことがない。
そこで、SaeXaが”見える化”してみた。
ついでにプラグコードの仕組みと、普段は気にしないプラグコードの”抵抗値”についても調べてみた。
As they say, "a picture speaks a thousand words".(百聞は一見に如かず)
あなたが見ているこれが真実だ!
もともと「シールド化」を目的としていたのだが、なぜか「静電効果」に行きついてしまった。
-
検証実験:静電効果(ノロジー効果)は有効か?その1~その4
-
HotWireデモ機を手に入れたので、静電効果(ノロジー効果)について実証していきます。 デモ機に、3種類のコードが付いていたので、それに加えウルトラシリコンコード(永井電子)、ノーマルコード(日産純正PS13用)を加えて比較試験を行います。 試験の前に、各ケーブルの抵抗値を測りました。 ホットワイヤー 0.2Ω イナズマワイヤー 51.6Ω ノーマルっぽいコード 372Ω ウルトラ・シリコンコード 2.00kΩ = 2000Ω PS13純正の1番プラグコード 7.73kΩ = 7730Ω では、プラグコード選手権大会!を始めます。 ルール 勝負は、ノーマルっぽいコード(以下、無印黒)との比較で行います。 接戦の場合は直接対決にします。 さぁ、どのプラグコードが一番強い火花を噴出すでしょう! 火花を散らす勝負が見ものですね!出典:SaeXaさん
-
静電効果を確認するために、同じ抵抗値をもつコードで検証実験を行います。 ウルトラシリコンパワープラグコードはどの長さも2kΩになっているので検証実験に最適です。 シリコーンパワープラグコード(ノーマル) VS シリコーンパワープラグコード(平編導線通し型・アース未接続) で、比較します。出典:SaeXaさん
-
「検証実験:静電効果(ノロジー効果)は有効か?その2 」で静電効果が確認できました。 また、ブルーポイント パワープラグコード(0.5kΩ) VS シリコーンパワープラグコード(2kΩ) では、ブルーポイント パワープラグコードの方が火花が強い事もわかりました。 今回、ブルーポイント パワープラグコード をシールド化することで、静電効果が確認できれば、加工して実車装着を行います。出典:SaeXaさん
-
シールド化したブルーポイント パワープラグコード を装着しました。 シールド化の目的は、点火系のアースラインをしっかり取ることだったので、点火コイル側(ディスビ側)とプラグ側の両方に端子をつけてあります。 プラグ側アースは、アースラインを用意し、エンジン後方でまとめました。出典:SaeXaさん
-
プラグコードのシールド化加工
-
発想は、ブログ「プラグコードのシールド化構想」で書いた通りです。 作業としては、ウルトラ・シリコン・コードをバラして、アース線用の平編銅線をかぶせようってことです。 ノロジーと構造が同じなので、静電効果も期待しているのですが、整備手帳「検証実験:静電効果(ノロジー効果)は有効か?その1」では、効果の検証ができませんでした。 まぁ、構想が別なので制作を行うことにしました。 ウルトラ・シリコン・コードって本当によくできています。 分解しやすいし・・・、抵抗値はそろっているし・・・。出典:SaeXaさん
-
プラグコードについて
-
永井電子 ウルトラシリコンパワープラグコードです。 シリコンゴムで覆われ、耐候性、耐電圧性、柔軟性に優れ、耐久性のあるプラグコードです。 しかも、抵抗値はコードの長さによらず一定で、各気筒に安定した点火力を供給します。 これを分解して、構成を確認していきます。出典:SaeXaさん
-
普段使っているウルトラ ブルーポイントパワープラグコードの抵抗値を測定しました。 「検証実験:静電効果(ノロジー効果)は有効か?その1」では、コードの抵抗値が低いほど火花が強い結果が出ていたので、抵抗値をきちんと把握しておく必要がありました。 整備手帳[検証実験:静電効果(ノロジー効果)は有効か?その1」 http://minkara.carview.co.jp/userid/2460000/car/1987570/3347799/note.aspx出典:SaeXaさん
-
PS13用純正プラグコードの抵抗値と長さを測定しました。 1番 7.71kΩ 48cm 2番 7.96kΩ 49cm 3番 9.90kΩ 62cm 4番 10.62kΩ 66cm出典:SaeXaさん
-
使用機器 パーツレビュー
-
ホットワイヤー販売促進用デモ機です。 プラグコードの比較試験用に購入しました。 ホットワイヤー、イナズマワイヤー、ノーマルっぽいコード の3本が付属していました。 実用的なモノではないけれど、これで遊んでいるうちにいろいろなものが見えてきました。 詳しくは、ブログ、整備手帳で! 日本国内では、一般販売されていないようですが、NOLOGY社のホームページを見ると日本向け90V電源版が $148.64 で販売されていました。 定価は、123円/$で換算した価格です。 NOLOGY社HPの説明 This self-contained unit can be used as a HotWire demonstration unit, or to compare the spark intensity of two ignition wires.出典:SaeXaさん
-
永井電子 シリコンパワープラグコードは、銅線をシリコンゴムで被膜したコード部と、抵抗の入った端子部で構成されています。 そのため、コードの長さによらず抵抗値が一定で、各気筒に安定した電力を供給します。 シリコンゴムの耐候性、耐熱性からクルマの寿命を上回る耐久性があるといわれています。 クルマを購入したら、純正のカーボンコードから交換しておくと安心だと思います。出典:SaeXaさん
-
雑音防止抵抗が端子に組み込まれており、コードの長さによらず一定です。 また、カーボン線では顕著な経年劣化が、ほとんどないのも安心です。 長さにより抵抗値が変わるカーボン線(16kΩ/m)からブルーポイントパワープラグコードへの交換は、クルマを購入したら一番にするべきことです。 特に、高圧縮高回転型で良い燃料をねだるAutechVersionのようなエンジンには、強い火花が必要です。 4000rpm以上で吹き上がりがスムーズになったことが実感できました。出典:SaeXaさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/05/08
-
2018/01/26
-
2024/08/06
タグ
関連コンテンツ( 静電効果 の関連コンテンツ )