- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 街歩きの記録『近畿地方編』
まとめ記事

街歩きの記録『近畿地方編』

kumayuさん
2020/05/07
497

私の趣味、「街歩き」。 大都市から中小都市、歴史のある都市から未来的なニュータウンまで、日本の様々な街を歩いた記録とその時のちょっとしたエピソードをまとめました。 近畿地方の各地の街を周る記録です。
-
京都府京都市
-
2011年12月3日
-
昨日(12月3日)の土曜日は、サッカーFC岐阜の観戦を兼ねて、京都に行ってきました。 観戦後、少しだけ京都市内を散策してきましたので、今回はそのお話です。 (※ 記事中の写真ですが、いつも使っている写真置き場のUP方法が変わったこともあり、皆さんに見えているかどうか確認できていません。もし見えないようでしたらご連絡いただくと嬉しいです。なお、携帯電話からは見ることができないことは確認しています。平にご容赦のほどを・・・m(__)m) 京都のような大きくて、しかも見どころの多い都市ともなりますと、当然のことながら限られた時間では行く場所も限られます。 ということで、ポイントをあらかじめ決めて行くことが多く、今回は、三条通り~四条通りの間の鴨川沿いと錦市場、祇園の一部を歩いてきました。 烏丸駅で降りて、まずは錦市場へ。 道幅はかなり狭い通りですが、両側に地元京都のあらゆる食材を扱うお店が所狭しと並んでいます。 人でいっぱいです・・・
。 去年の大晦日の上野アメ横を思い出させるくらい、まっすぐに歩けません。一旦、横道にそれて一休みしてから、再び見てまわります。 その中で ...
出典:kumayuさん -
2024年2月16日
-
毎年のことではありますが、お正月明けからずっと、仕事の方は多忙の日々を送っています。 会社の規定もあり、そろそろ有休消化をしないといけないのですが、なかなかそんな時間も取れず、しかしこのままだといけないのでこの日(2月16日)に何とか有休を取得(本音を言えば有休は全消化したいですが(笑))。 ということで久しぶりに「小トリップ」に行ってきました。 前日、仕事から帰宅したのは日付が変わる少し前。 さすがに朝イチ出発は厳しく、少しゆっくり目に睡眠を取り、朝7時過ぎに出発。米原行きの東海道線普通列車に乗って西へと向かいます。 大垣駅までは通勤通学客で混雑した車内も、大垣駅を出ると観光客らしき乗客の割合が増えた感じ。 朝は寒いのですが、少し日が昇ると寒さも和らぐような陽気です。 伊吹山、いつもの冬よりやや少な目の雪です。 米原で新快速に乗り換えます。 編成が長くなって混雑度は少し減ります。このあたりではもう通勤のピークを過ぎた感じ。西へ向かう遠征の時によく乗る区間ですが、その時より空いている感じ、やはり休日の方が、京阪神へ遊びや買い物に行く人が多いのでしょうか。 10時 ...出典:kumayuさん
-
京都府宇治市
-
2015年1月31日
-
今日は、雪がちらつく寒い日。 そんな中、久しぶりに京都府宇治方面へ、小ドライブと街歩きに行ってきました。 例年、1月2月は仕事の方が忙しく、平日の疲れを休日に癒すため、なかなか遠出に行けません。 今日も朝はゆっくり目に起きて、午前中にちょっとした所用を済ませてから出発しました。 関ヶ原あたりからは、積もらないまでもそこそこ強い降雪の中、R21を西進。 彦根IC~栗東ICまで名神を経由して、大津からR422へ、久しぶりの瀬田唐橋前を通り、瀬田川沿いに走ります。 甲賀方面へ向かうR422と分かれて、宇治方面、滋賀県道r3(宇治川ライン)へ。 宇治川ラインは久しぶり。ステアリングを右に左に、冬景色の宇治川沿いを走るワインディングドライブです。 景色は良いのですが、カーブが連続して停められるスペースが無いまま天ヶ瀬ダムを通過します。 宇治川ラインから少し分かれて、川沿いの道を少し走ったところで、ようやくクルマを停めて写真を撮ることができました。 ここまで来ると宇治市内は目の前。次の目的地は世界遺産、宇治平等院です。 鳳凰が羽根を広げた、ともいわれる平等院鳳凰堂の姿は、私 ...出典:kumayuさん
-
京都府舞鶴市
-
2011年6月18日
-
先日のこちらのお話の中で、「この時のコース(PD1997年7月号 PDQM舞鶴東IC~舞鶴引揚記念館)をもう一度走ってみたい」と言いましたが、早速、今日行ってきました
コース走行後は、舞鶴市内を街歩き。で、街歩きの方の写真整理が先にできたので、順番が前後しますがまずは舞鶴散歩のお話からすることにします。 舞鶴市は、大きく「東舞鶴」と「西舞鶴」に分かれています。どちらも舞鶴を名乗っていますが、街の成り立ちは大きく違います。今回は、そのあたりの違いも感じてみたくて、東西の舞鶴を巡ってきました。 まずは、東舞鶴。 東舞鶴駅前からスタート。持参の折りたたみ自転車でまわります。 東舞鶴は、もともと明治以来、海軍の大きな拠点となった事から発達しました。有名な赤レンガ倉庫や自衛隊の基地があるのも東舞鶴です。 街には色々なタイプがあり、どんな街でも歩くのは好きな私ですが、そんな中でも、例えば横浜、神戸、門司などの、近代遺産を目にすることができる街が好きだったりします。 ですので、東舞鶴も、そんな私の好きなタイプの街の1つです。 道路は碁盤目状になっており、南北を走る通り ...
出典:kumayuさん -
京都府伊根町・与謝野町加悦
-
2014年7月12日
-
梅雨に台風と、なかなか天候がすぐれない日が続きます。 そんな中、昨日は久しぶり(でもないですが・・・)街歩き小散策に行ってきました。 最近久しく訪れていない、かつもう一度訪れてみたかった場所に行きたかったのですが、そこでまっさきに浮かんだのは丹後の国。京都府北部の丹後半島周辺です。 以前は、ドライブラリーのコースもあって何回か訪れたのですが、最近はそれも無く、もう何年もの間、訪れていませんでした。 8時過ぎに自宅を出発。前日までのぐずついた天気から一転、夏の日差しが降り注ぐ快晴の暑い手天気の中、スイフトを走らせます。 この方面への定番ルートである、北陸道木ノ本ICからR303~R161~再びR303~R27で小浜へ。 途中、木ノ本ICのあたりから、私と同色同機種である黄色のスイフトスポーツが後続に。しばしのランデブー走行となります。そのまま舞鶴若狭道の小浜ICで私が高速に乗るまで、ずっと連なって走っていました。 ちなみにこの舞鶴若狭道は、1週間後に北陸道と接続されます。 小浜から高速で一気に与謝天橋立ICまで。日本三景の1つ、天橋立を通ります。 トップの写真は、天 ...出典:kumayuさん
-
京都府福知山市
-
2020年6月20日
-
ご存知の通り、6月19日から、都道府県を跨いでの移動自粛が解除されました。 もちろん、まだまだ感染防止対策はしっかりしないといけないのですが、まずは一歩、以前の生活に近付きました。私も気をつけながら、少しずつお出かけを再開します。 という事で、再開第一弾で行ってきたのは、京都府福知山市。 大河ドラマ「麒麟がくる」主人公の明智光秀が福知山城を築き、治めた地で、お城を中心に城下町の面影が残っています。 実は、今日の計画はだいぶ前から構想を練っていました。今年に入り、そろそろ行こうとしたその矢先に新型コロナ…外出自粛だけでなく、施設の営業再開、さらには他県からの受け入れが解除されるのを待つより他に無くなりました。 待つこと数ヶ月、スポットの公式サイトで、他県からの来場も可能になった、ということを確認の上、早速ですが、この20日に行くことに決定した次第です。もちろん、感染防止策として、マスクは勿論、消毒用のウェットティッシュなども常備します。 午前5時30分に自宅を出発。交通量の少ない名神高速を西進、京都東ICからR1〜R9へと進みます。 何しろ、会社のある愛知県以外の県に行く ...出典:kumayuさん
-
滋賀県大津市
-
2011年4月2日
-
今日は、少し久しぶりに、小ドライブ&街歩きをしてきました。 実は先日、とある情報筋から、三重・滋賀県境の石榑峠にトンネルが開通、という情報を得ました。 石榑峠といえば、知る人ぞ知る難所の峠。2mの幅に置かれている大きな石のバリケードや、その向こうにある激細、急勾配の峠道、でもそんな酷い道の先にある、素晴らしい眺望と、一部の人には非常に人気のあった峠です。 私も、ドライブラリーで何回か通り抜けたことがありますが、未だにここと大阪・奈良県境の暗峠の、2つを超えるインパクトを与えてくれた道はありません。 (石榑峠で検索すると、そんな旧道の様子がよくわかるサイトがたくさんあります) 数年前に崩落のため通行止めになって以来、ご無沙汰していましたが、情報筋からのありがたいブログネタ、ということで、今回久しぶりに彼の地を訪れることにしたのです。 今回は三重県側から向かいます。今日は暖かく良いお天気。 右側が完成したての石榑トンネル。左側が旧道です。 ちなみに旧道も通ってみたのですが、すぐにバリケードに遮られました。 他のサイトで、崩落後の峠を見ましたが、その時でも通行不可能な ...出典:kumayuさん
-
滋賀県彦根市
-
2009年8月2日
-
今日はあいにくの雨・・・半日くらいの小ドライブに行きたいのですが、さすがにこれは走りの楽しさも半減、ということで、プチ街歩きに変更。 近くで、街歩きしてみたかった所の1つが、ゆるキャラ「ひこにゃん」で最近話題の滋賀県彦根市。 ということで朝から雨の中、彦根の街並散策に行ってきました。 駅前デパートには、さっそく大きな「ひこにゃん」ぬいぐるみがお出迎え。 しばらく駅前を散歩しているうちに、雨がやみ、雲の切れ間から晴れ間がのぞいてきました。 久しぶりに見る晴れ間ということで、少し気分も上向いてきます。 彦根城近くの駐車場に移動し、大手門近くのお堀からまっすぐ延びる「夢京橋キャッスルロード」へ。 お土産物屋や食事処、雑貨店、さらには薬局や銀行までもが格子窓や白壁調のつくりで立ち並び、江戸時代の町並みを模しています。 以前車で通って以来、いちど歩いてみたかったのですが、ようやく叶うことができました。 「夢京橋キャッスルロード」に隣接するのが「四番町スクエア」。 こちらは、うってかわって、飲食店や雑貨店などが大正時代の町並みを模して建ち並んでいます ...出典:kumayuさん
-
滋賀県八日市市
-
2010年2月27日
-
昨日は、会社から夕方に一旦帰宅。その後、棚卸点検のために23時頃再び出勤。 それが終了し、帰宅したのは夜の3時でした。 その後も何となく寝付けずにネットを徘徊して就寝は5時前。久しぶりに20時間以上起き続けていました。 それでも9時30分頃に起床。 せっかくのいいお天気なので、滋賀県の近江鉄道乗り歩きと、プチ街歩きをしてきました。 ということで、今回は(も)あまりクルマと関係無い&ちょっと長いお話になりますこと、お許しを・・・
米原駅まで車で向かいます。しかし、駅前にクルマを停めようとするも、どこも満車。 米原駅から出る近江鉄道の電車は、1時間に1本しか無い時間帯で、しかもその発車時間が迫ってきているので、ちょっと焦ります。 ようやく、とある駐車場のおじさんが「別の場所なら空いてるよ」ということで自転車で先導してもらい、何とか駐車することができました。 米原駅は久しぶりに訪れるのですが、古くからの鉄道の要衝だった米原駅も、こぎれいな橋上駅舎に変わり、連絡通路もこじんまりと、シンプルになっていました。機能的にはなりましたが、昔の「重厚さ」が無くなってしまうのは少々残念で ...
出典:kumayuさん -
滋賀県長浜市
-
2011年2月19日
-
昨日(土曜日)のお話になります。 昨日は、タイヤの見積もりであちこち回った後、少し時間があったので街歩きに出かけることに。 今回は、滋賀県の長浜市。 高速を使って1時間足らずで長浜駅前に到着。 車を停めた駐車場の端には、まだまだ雪がうず高く積まれていますが、陽気は暖かく、春が近づいてきているのを感じさせてくれます。 ↑の写真は長浜駅舎。壁にレトロチックな灯りもあって、駅舎というよりはちょっと洒落たレストランのよう。そして、大河ドラマにちなんだ博覧会ののぼりも。 駅は「西口」「東口」という表記ではなく、「伊吹口」「琵琶湖口」という表記になっています。その、伊吹口方向に見える伊吹山。 まずは、「鉄道スクエア」へ。 日本最古の駅舎である旧長浜駅舎は、今はちょっとした鉄道の博物館になっています。 昔、北陸線で活躍したSLと昔の電気機関車が並んでいます。 それぞれ運転席にも座ることができます。SLの運転席は他でも見ることができますが、電気機関車は珍しく、少しの間、運転席に座っていました
旧駅舎を使っていますが、併設されている博物館自体は結構新しく、そんなに ...
出典:kumayuさん -
-
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2014/09/30
-
2025/04/19
-
2025/04/19
タグ
関連コンテンツ( 街歩き の関連コンテンツ )