- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 導電性材料による静電気放電まとめ スバルWRX ...
- 導電性塗料を使ってタイヤから直接静電気を除去しました
まとめ記事(コンテンツ)
トムイグさん
2020/07/04
導電性塗料を使ってタイヤから直接静電気を除去しました
カテゴリ : 足廻り > タイヤ・ホイール関連 > 塗装・メッキ
車種:スバル WRX STI
作業日:2020/07/04
目的:チューニング・カスタム
作業:DIY
難易度:★
作業時間:3時間以内
1
ポリカームという黒色の導電性塗料を使ってタイヤから直接静電気を除去しました。タイヤの内側はブレーキダスト等でかなり汚れていました。塗る前にはアルコールを染み込ませたダスターで十分清掃する必要があります。これが塗料の寿命に影響します。
2
導通性塗料をタッチアップ用の刷毛で塗りました。
シフトレバーはニュートラル、サイドブレーキは外して作業しました。ホイールは手で回転できます。
シフトレバーはニュートラル、サイドブレーキは外して作業しました。ホイールは手で回転できます。
3
ホイールのアルミテープを目印に等間隔に導電性塗料をホイールからタイヤ接地部分までベッタリ塗りました。静電気をコロナ放電させます。
4
抵抗値を測ったらゼロではないですが導通しています。
5
リアも同様に導電性塗料を塗りました。
ホイールは手で回転できます。デフギアが作動し左右逆に回転するのが楽しかったです。
ホイールは手で回転できます。デフギアが作動し左右逆に回転するのが楽しかったです。
6
ドライブシャフトにもちょいちょいと塗りました。回転抵抗が減ります。
リアのタイヤを両方同時に同じ方向に回転させるとセンタードライブシャフトを回転させることが可能でした。
リアのタイヤを両方同時に同じ方向に回転させるとセンタードライブシャフトを回転させることが可能でした。
7
フロントのパワーステアリングのカバーにも導電性塗料を塗りました。写ってませんがパワーステアリングユニットの細い油圧パイプにも導電性塗料をちょいちょい塗りました。ハンドリングがより繊細にできるようになりました。
8
高速道路で試走しました。段差をとっても優しく受け流すこと可能になりました。
下道のマンホールも全く気にならなくなりました。あまりに乗り心地が良くなったので扁平タイヤを履いていることを忘れるとタイヤをバーストさせる恐れがあるので気をつける必要があります。
床下作業はたいへんですが効果が大きいのでよろしかったらお試しください。
下道のマンホールも全く気にならなくなりました。あまりに乗り心地が良くなったので扁平タイヤを履いていることを忘れるとタイヤをバーストさせる恐れがあるので気をつける必要があります。
床下作業はたいへんですが効果が大きいのでよろしかったらお試しください。
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2022/01/04
-
2024/08/03
-
2025/03/16