- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- WRX ナビ一式取付 (整備手帳まとめ)
まとめ記事
-
取付部品紹介編
-
カーナビ、リヤビューカメラ、ドライブレコーダを取付しました ・SDカーナビゲーション CN-F1XD (Panasonic) ・低反射シート(CN-F1Dシリーズ用) CA-ZND090D (Panasonic) ・iPod/USB接続用中継ケーブル CA-LUB200D (Panasonic) ・リヤビューカメラ CY-RC90KD (Panasonic) ・ドライブレコーダ CA-DR02D (Panasonic) ・配線キット NKK-F31P (BEST KIT) ・車速配線カプラー 2085 (AODEA エーモン) ・スバル車用バックカメラハーネス変換カプラBタイプ (ARTIFACT) ・FITTING BRKT,NAVI H0017VA930 (SUBARU) ・AV ESCUTCHEON H0017VA950 (SUBARU)出典:青緑色さん
-
・スバル車用バックカメラハーネス変換カプラBタイプ (ARTIFACT) 車両に元から実装されているバックカメラ用配線を利用するための変換カプラです。 これのおかげでリヤビューカメラの配線をトランクからナビ裏まで引き回す手間を大幅に省くことができます。出典:青緑色さん
-
事前準備編
-
低反射シート貼りました。 一回り小さいサイズとのことですが、左右幅がわずかにはみ出してしまいました。 はみ出したままだとシートが密着せず浮いてしまうので、端を少しカットして使いました。出典:青緑色さん
-
アース線は接続忘れが無いようにひとまとめにしておきます。出典:青緑色さん
-
内装バラし編
-
まずは不意のショート等の事故を防ぐために、バッテリーのマイナス端子を外します。 端子を外した後は絶縁処理もしておきます。 バッテリーを外した後もしばらくはバックアップ電源が残っているので10分ほど時間を置いてから次の作業を開始します。出典:青緑色さん
-
シフトパネルとセンターコンソールが一体で外れます。 シフトパネル裏面に配線コネクタが繋がっているので抜きます。出典:青緑色さん
-
赤丸のネジを外し、ハンドル左側のパネルを手前に引っ張って外します。出典:青緑色さん
-
助手席周辺をバラします。 赤丸のダンパーを外します。外側に向けて引っ張れば簡単に外れます。 ダンパーを外したらグローブボックス自体を引っ張って外します。出典:青緑色さん
-
センターコンソール 加工 シフトパネルと一体のセンターコンソールです。底面カバーはゴム製で、簡単に外れます。出典:青緑色さん
-
取付編
-
まずはリヤビューカメラを取付します。 トランクガーニッシュを外します。 トランク蓋裏の内装を外します。 クリップ8個で留めてあります。出典:青緑色さん
-
カメラとゴムキャップを付けるとこのようになります。出典:青緑色さん
-
ドライブレコーダをテープで仮留めします。配線は助手席側Aピラーを通して下におろします出典:青緑色さん
-
まとめ機能を使ってみたかったテスト
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2015/06/27
-
2025/01/19
-
2021/05/22