- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- お宿巡り「総集編」②
- 新潟県 上杉謙信の隠し湯 関温泉 朝日屋旅館へ
まとめ記事(コンテンツ)
オミティーさん
2024/03/13
新潟県 上杉謙信の隠し湯 関温泉 朝日屋旅館へ
引き続き宿泊編になります♪
「江戸時代 温泉番付 東の前頭(4段目) 越後関の山の湯 (関温泉)」へ
開湯伝説によれば、弘法大師の発見とされる。
戦国時代では「関山の湯」という名前で上杉謙信の隠し湯であった。
温泉地として整備され始めたのが江戸時代中期 第8代将軍徳川吉宗の時代 享保年間です。

無事、本日のお宿、新潟県「上杉謙信の隠し湯 関温泉 朝日屋旅館」に到着!
妙高山の東麓、標高約900mの高所、謙信公の隠し湯と言われる閑静な山里の温泉宿です。
15:00 にチェックイン、本日は「3階大倉」に宿泊。
※過去の宿泊先一覧②
※過去の宿泊先一覧①
今回で記念すべき 9回目 の宿泊です~
今宵も貸切り!ヤッタ~
毎度お馴染み、お風呂~

「内湯」
※冬季は露天風呂は閉鎖。
ナトリウム - 塩化物、炭酸水素塩泉、源泉温度48.8℃
湯の色は赤色です、タオルもま茶ま茶になります、鉄分豊富でイイ湯♪

で、風呂上がりに「千代の光 & 君の井 熱燗」♪
夕食は「食堂」にて〜

「先付け・酢の物」

「お造り」

「煮物」

「鮎正宗 熱燗」

「強肴」

「焼き魚」

「鍋」

「天ぷら」

「君の井 純米酒」

「食事」
余裕で完食~

で、部屋で1杯〜
「お湯ヨシ!料理ヨシ!人ヨシ!」やっぱり、イイお宿です♪
帰還編へ続く・・・
「江戸時代 温泉番付 東の前頭(4段目) 越後関の山の湯 (関温泉)」へ
開湯伝説によれば、弘法大師の発見とされる。
戦国時代では「関山の湯」という名前で上杉謙信の隠し湯であった。
温泉地として整備され始めたのが江戸時代中期 第8代将軍徳川吉宗の時代 享保年間です。

無事、本日のお宿、新潟県「上杉謙信の隠し湯 関温泉 朝日屋旅館」に到着!
妙高山の東麓、標高約900mの高所、謙信公の隠し湯と言われる閑静な山里の温泉宿です。
15:00 にチェックイン、本日は「3階大倉」に宿泊。
※過去の宿泊先一覧②
※過去の宿泊先一覧①
今回で記念すべき 9回目 の宿泊です~
今宵も貸切り!ヤッタ~
毎度お馴染み、お風呂~

「内湯」
※冬季は露天風呂は閉鎖。
ナトリウム - 塩化物、炭酸水素塩泉、源泉温度48.8℃
湯の色は赤色です、タオルもま茶ま茶になります、鉄分豊富でイイ湯♪

で、風呂上がりに「千代の光 & 君の井 熱燗」♪
夕食は「食堂」にて〜

「先付け・酢の物」

「お造り」

「煮物」

「鮎正宗 熱燗」

「強肴」

「焼き魚」

「鍋」

「天ぷら」

「君の井 純米酒」

「食事」
余裕で完食~

で、部屋で1杯〜
「お湯ヨシ!料理ヨシ!人ヨシ!」やっぱり、イイお宿です♪
帰還編へ続く・・・
関連情報URL : http://www.seki-asahiya.com/
Posted at 2024/03/17 08:00:05
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2018/02/26
-
2018/02/14
-
2018/03/01