- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- T32エクストレイル 最終型シフトパネルのレンジ ...
- 後期型(最終型?)用シフトパネルへの換装(その2)
まとめ記事(コンテンツ)
榛名颪さん
2022/05/28
後期型(最終型?)用シフトパネルへの換装(その2)
カテゴリ : 内装 > シフト・スイッチ > 自作・加工
車種:日産 エクストレイル
作業日:2022/05/28
目的:チューニング・カスタム
作業:DIY
難易度:★
作業時間:30分以内
1
シフトセレクタ―のインジケーターランプを光らせる検討はまだ継続中です。
その前に、インジケーター周りで調べた情報を掲載しまする^^
インジケーターはピアノブラックのパネルパーツに裏から2本のビスで留められているので、パネルから単体として取り外せます。
また、インジケーター裏に基板が露出している部分があり、ここに基板直付けのコネクタがあります。この基板直付けのコネクタからは9本の配線が基板外に繋がっていて、最終的には12極(うちピン9本を使用)のカプラを介して、車体側に接続されるようです。
写真はその12極カプラです。
このカプラの写真には4段✕6穴=24穴見えますが、2段ずつ上下対になっていて、画像上から2段目・4段目がメスピン穴で、同1段目と3段目はそれぞれのピンを抜くための穴です。
使っているカプラは
住友電装 025型NHシリーズ12極F側コネクタ12P025K-NH-F
でした。
昨年9月、イルミ系回路トラブルの原因究明のためにコンビネーションメーター裏のコネクタから配線を分岐しましたが、そのために用意したカプラの予備品がちょうどそのまま使えました。
カプラ単品仕様の情報を関連パーツレビューとしてリンクさせますが、本件のピンアサ情報は次ページ以降を参照ください。
その前に、インジケーター周りで調べた情報を掲載しまする^^
インジケーターはピアノブラックのパネルパーツに裏から2本のビスで留められているので、パネルから単体として取り外せます。
また、インジケーター裏に基板が露出している部分があり、ここに基板直付けのコネクタがあります。この基板直付けのコネクタからは9本の配線が基板外に繋がっていて、最終的には12極(うちピン9本を使用)のカプラを介して、車体側に接続されるようです。
写真はその12極カプラです。
このカプラの写真には4段✕6穴=24穴見えますが、2段ずつ上下対になっていて、画像上から2段目・4段目がメスピン穴で、同1段目と3段目はそれぞれのピンを抜くための穴です。
使っているカプラは
住友電装 025型NHシリーズ12極F側コネクタ12P025K-NH-F
でした。
昨年9月、イルミ系回路トラブルの原因究明のためにコンビネーションメーター裏のコネクタから配線を分岐しましたが、そのために用意したカプラの予備品がちょうどそのまま使えました。
カプラ単品仕様の情報を関連パーツレビューとしてリンクさせますが、本件のピンアサ情報は次ページ以降を参照ください。
2
前述のように、この12極カプラには9本の配線が繋がっています。
写真は、カプラ勘合用爪側を上にした時の配線状況です。
写真は、カプラ勘合用爪側を上にした時の配線状況です。
3
写真は、カプラ勘合用爪側を下にした時の配線状況です。
4
シフトレンジインジケーターに関しての配線情報です。(ピンアサは、コネクタの配線差し込み側から見た図です)
本来の適用年式が違うため、さすがに私が持っているESMには掲載されていないので、実物にサーキットテスターを当てて確認しました。なので、端子番号は日産の正式呼びではなく、便宜上1~12を充てています。
また、インジケーター基板内にIC等の制御素子は見当たらず、LED点灯用のRやCの素子だけだったので、各端子のHi-Lo間には直に12Vの電圧を印加して大丈夫だと思います。(大丈夫でした)
「その1」でのILL点灯は、このうちの赤と黒の配線をILL電源につなげることで行っています。
本来の適用年式が違うため、さすがに私が持っているESMには掲載されていないので、実物にサーキットテスターを当てて確認しました。なので、端子番号は日産の正式呼びではなく、便宜上1~12を充てています。
また、インジケーター基板内にIC等の制御素子は見当たらず、LED点灯用のRやCの素子だけだったので、各端子のHi-Lo間には直に12Vの電圧を印加して大丈夫だと思います。(大丈夫でした)
「その1」でのILL点灯は、このうちの赤と黒の配線をILL電源につなげることで行っています。
5
例えば、黄の配線をGND、紫の配線に+12Vを入力すると、この画像のようにマニュアルモードのインジケーターが点灯します。こいつをLレンジのインジケーターに代用できないかなぁ・・・
6
次は、こいつら(インジケーター)を点灯させるため、車両側の信号をどうやって引っ張ってくるかですね^^
殆どがマイナスコントロール信号なので、そのための信号変換回路が必要ですね。
図はマイナスコントロール用の信号変換回路の一例です。カーテシランプ製作時に用いたものです。
殆どがマイナスコントロール信号なので、そのための信号変換回路が必要ですね。
図はマイナスコントロール用の信号変換回路の一例です。カーテシランプ製作時に用いたものです。
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/08/15
-
2024/08/06
-
2024/08/03