まとめ記事(コンテンツ)

2021/01/10

コンソールコンパートメントドアの分解方法と LED の追加 - その1

カテゴリ : 電装系 > 電装パーツ > 自作・加工

1
この整備手帳は、スライド式コンソールボックスのフタ (コンソールコンパートメントドア SUB-ASSY) の分解方法と、それを行って LED を取り付けて見よう! …という整備手帳です。

今回行った LED の取付の他にも表皮を張り替えるなどにも使えると思います。

私のオーリスは 120T “RS パッケージ” なので、本来であれば RS と同じスライド『しない』コンソールボックスのフタなのですが、他のグレード…後期の HYBRID “G パッケージ” のコンソールボックスに換装してます。

スライドすることでアームレストとしても使用できるというものです。

この部分、スライドする、しないに関係なく、夜間前方にあるドリンクホルダーに置いた飲み物が見えやすかったらな~と思っていました。

本来であれば、飲み物というのは停車中に飲むものですけど、運転中少しだけ飲みたい時ってありませんか?

慣れだと思いますが最初にボトルを手に取るとき、飲んで戻すときに、いまいち場所が分かりづらくてライトがあれば…と思っていました。

以前からここに LED を取り付けたいんだけど…と考えていましたが、今回やっと思い腰を上げて作業をやることにしました。

重い腰だった理由は…

実はこの部分、電子技術マニュアルの整備書にはフタ全体を取り外すところまでは載っているのですが、取り外したあとの分解方法が載っていないのです。

分解するのって難しいんだろうな~。
2
ある日、海外のオーリスの部品を見ていたところ、海外では写真のように分解した後の品番が設定されていることに気がつきました。

そうか! これを見て分解すれば多少はイメージがつきやすいかも。

そう思っていました。

そこからが長かったのですが…2年ぐらいでしょうか…放置してました。
3
いざチャレンジしてみると、どこがどのように分かれるのか最初は分かりませんでしたので、悪戦苦闘して2~3時間ぐらいは使ったかもしれません。

でも今なら構造や分解要領が分かるので、そこまでかからないですね。

ということで、前置きが長くなりましたが、次から分解法方法の手順です。
4
車両に付いている場合は、まず車両から取り外します。(フタの可動部に2カ所、2番のプラスネジがありますので、その部分を外します。)

最初に移動する部分をスライドして起きます。

外す部分は写真の赤で塗ったところです。
5
ちなみにツメの位置、向きは写真のようになっています。

特に私がツメのかん合を外すのをよく忘れる部分は黄色にしてみました。

(あ、この写真の段階では分解方法をあーでもない、こうでもないと調べていた時の写真なので、このあとに取り外すネジがいくつか外れてしまっています。この段階で外さなくても OK です。)
6
人によって分解の手順は好みや、やりやすさはあると思いますが、私は車両後ろ側のこの位置 (写真) に隙間をつくり内張りはがしを差し込んでひねって外していました。(だから前方を良く忘れるのでしょうね。)
7
前側はこんな感じに差し込んでてこの原理でこねると楽に外れると思います。
8
次は真ん中の2カ所を2番のプラスドライバーで取り外します。

これで、スライドする側 (上側) と、台座側 (下側) が分離します。


(写真は作業完了後に戻す段階で撮影したため一部分解直後と異なる部分があります。)

(その2 につづく)

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

最近見た車

最近見たクルマはありません。

みんカラ+新登場

CRAFTWORKS
CRAFTWORKS

ショップ

ニュース