- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 2023秋 本土四極踏破の旅 九州編まとめ-
まとめ記事

-
本土四極 まずは西の端 長崎県と、南の端 鹿児島県へ
-
一生に一度の大有給消化月間 定年後では体力に???が付くので、カラダが動くうちにお休みを頂いて長〜い旅に出掛けました いつものように、西へ向かうときは車中泊です 4年ぶりにスダレの登場です 朝☀〜 車内からの景色 防犯対策は、めくられないように これだけ😅 富士山🗻が顔を覗かせてました 行きはのんびり東名経由で 浜名湖〜 しかしこの日は新東名は車両火災で通行止め そのクルマが東名へ廻ってきて~渋滞中 さらにその中で事故起こすもんですから… いやぁたまりません😢 渋滞を抜け、いつものように、刈谷でひとっ風呂♨ 伊勢湾岸道から 名阪国道へ ゲッ?渋滞? 原因はこれでした 抜ければΩカーブもスイスイです 行き先は九州 長距離フェリーも4年ぶりです 今回も大阪南港から ちょっと贅沢にスウィートルーム 行ってきま〜す 2日目に続きます出典:まんけんさん
-
新門司港到着 曇り空☁ まずはこちら 福津市の宮地嶽神社へ だいぶん前のやつですが、こちらのCMで人気スポットになりました 次は呼子へ お目当てはイカの活き造りです…が 伺ったのはこちらの「玄海」さん 呼子中、活イカはなかったようです😭 私は「イカ尽くし御膳」を 嫁さんはイカ丼と別注でイカの天ぷらを頂きました 今宵の宿へ向かいます その②に続きます出典:まんけんさん
-
平戸大橋を渡って平戸島へ 3回目の平戸訪問です 港近くの中心部 古い町並みが残っています 今宵の宿「平戸海上ホテル」へ まぁ昭和の温泉ホテルです 景色は良し♪ 早速ひとっ風呂♨ お約束🍺〜 クゥー😁 さぁお楽しみの夕食です お品書き お酒は地元 平戸 森酒造場の「飛鸞」の地元長崎県流通限定のクラシック ご飯で〆 ごちそうさまでした 3日目に続きます出典:まんけんさん
-
旅3日目 朝のホテル前の海 潮の流れが速いです さて朝ごはん お品書き 食事会場はこんな感じの…昭和の宿です(^^; さて、この旅のメイン 平戸・生月島の絶景スポットを巡ります 生月大橋を渡って生月島へ 絶景ロード 生月サンセットウェイを走ります 生月島の絶景を~ 塩俵の断崖 島の先端 大バエ灯台 帰り道もサンセットウェイで ということで、ロケハン終了 ここから撮影タイムです 生月サンセットウェイの唯一のトンネル 抜けると南国の断崖のような景色が広がります さぁて、戻ります 生月大橋が見えてきました 道の駅からはバッチリ見えます その②は春日の棚田へ向かいます出典:まんけんさん
-
生月島を後にして、再び平戸島に戻ります 絶景一つ目は「春日の棚田」 春日の集落は潜伏キリシタン関連遺産として世界文化遺産に指定されています まずはここ「春日集落案内所」へ ここで春日集落の話や見どころを教えてもらえます 棚田をどこから見るのが良いかなども教えてもらえます そしてこちらでは地元のおばあちゃんにお茶をごちそうしていただけます お茶飲みながら、来てくれた方たちとお話するのが長生きのコツらしいです 春日の棚田は下を走る県道からも見えますが、本当の姿は丸尾山に登らなければ見えません といっても、山というより小高い丘 このイノシシ除けの扉を開けて入ります 案内所で聞かないと立ち入り禁止に思っちゃいますね 舗装された道を少々登ります 振り返ると下に白れぼが見えます 登りきると下からは見えない圧巻の棚田群が、突然目の前に広がりました 思わず「すげぇー」と声が出てしまいました 動画の終わりのほうにある右手の土の通路を少し登ると、そこが丸尾山山頂 そこからは海方向に広がる棚田が一望できます 県道沿いに見学者用の駐車場 ...出典:まんけんさん
-
今宵の宿 長崎市へ向かいます 道中、R204沿いにある「道の駅 昆虫の里 たびら」 でっかいカブトムシがいました(^^; ちょっと道を逸れて海のほうへ 日本本土最西端の地 神崎鼻へ立ち寄りました 本土最西端の駅はたびら平戸口なので、平戸島の向かい田平のあたりが最西端だと思ってましたが、地図でみるとこちらのほうが西に張り出してます 最西端の碑がありました こちらからは少し離れますが、「道の駅 させぼっくす99」で到達証明書がもらえました 長崎市内へ 路面電車の走る街です 黄色い矢印信号も路面電車が走る街ならではです 先日、宇都宮にLRTが開業しましたが、東日本には路面電車が走る街が少なく 路面電車とクルマと一緒に走るシーンをあまり経験していないので、事故や運転の戸惑いを危惧する声がありました 私も並走する機会は少なく、都内にも王子のあたりで都電と並走する区間がありますが、あまり経験はないですね 右折の際などはちょっと戸惑います 宿入り~ 中華街のすぐ横です ひとっ風呂浴びて、アイスで一息 (ちょっと怪しい画像(^ ...出典:まんけんさん
-
旅4日目の朝 雲一つないいいお天気☀ 今日はここ長崎から鹿児島へ移動します 諫早からは速達のグリーンロードではなく、あえて海沿いのR251へ 日本で一番海に近い駅 島原鉄道 大三東(おおみさき)駅へ立ち寄りました 島原方面のホームの下はすぐに海面 柵もなく、海の近さを実感できます 訪れた時は満潮でホームのすぐ下まで海が迫っていましたが、干満の差が大きい有明海 干潮時にはホームの向こうに大きな干潟が広がるそうです 映画のロケ地や キリンレモンのCMにも使われてました 上白石萌歌さんが立っていた場所には、足跡マークと「映え」の文字がありました 海絶景の駅を堪能したあとは、島原港からフェリーで熊本へ向かいます 島原から熊本へは2つのフェリー会社が運航していますが、今回は熊本フェリーの高速船オーシャンアローで 時速60㎞で島原~熊本間を30分で結びます (もうひとつの九商フェリーは60分で運行の普通のフェリーです) 時短の分お値段は少々上がりますが、近距離の高速フェリーというのは初めてなので乗ってみ ...出典:まんけんさん
-
九州道をひたすら南下して今宵の宿へ 霧島湯之谷山荘です お部屋は6畳トイレ付 縁側があるので狭さは感じません 部屋に冷蔵庫がないので、廊下に共用の大きな冷蔵庫があります 庫内に部屋ごとのカゴが用意されています ではお風呂へ参りましょう 空いていたので、まずは貸し切り露天風呂へ フロントで時間を予約(30分単位) 木札を持っていきます 露天風呂入口に引っ掛けて鍵をかけて入ります 硫黄泉の熱めのお風呂です でも宿紹介などには、この露天風呂はあまり出てきません この宿の真骨頂は内湯 では、その極上の内湯へ参りましょう 脱衣所を抜けると〜 じゃ〜ん❢ まずは硫黄泉の熱湯から 真ん中の混合泉 一番好きな、ぬる湯の炭酸泉 気持ち良すぎて出られない😁 硫黄泉の温泉分析表です 風呂上がりのビール🍺はフロント前で この宿アルコールの自販機がないので、食堂内の冷蔵庫から勝ってにもっていっての事後申告制 う〜ん、このアバウト感好きだなぁ 夕食です 一応、お品書きもあります お酒は醉心 ...出典:まんけんさん
-
旅5日目 熱めの湯で、シャキッと目を覚まします 朝から独泉だったので、お風呂の紹介をもう少し 洗い場です シャワーはありますが、シャンプー 石鹸 ボディーソープなどはありません 宿泊者は部屋に使い切りのボディーソープとリンスインシャンプーが用意されています 湯船は熱めの硫黄泉 真ん中は硫黄泉と炭酸泉の混合 一番お気に入りの炭酸泉 湯船がひとりサイズで小さいので、独泉時間は他の人に気を使うことなく、思う存分堪能できます そしてここはセルフで打たせ湯にもできます 風呂の縁には謎の物体 湯の通り道に置いて湯の流入を調整することによって、混合泉の温度を調整できます 朝から最高の時間を過ごさせて頂きました 朝ごはんを食べて 出発します クルマ🚙を30分ほど走らせて、妙見温泉 田島本館でお風呂を頂きます 日帰りで入れるのは、こちら「神経痛の湯」のみです 風呂上がりは… 午前中なので😅 涼んでいたら、看板猫登場 しばし、モフらせてもらいました😸 高速で ...出典:まんけんさん
-
鹿児島は路面電車の走る街 鹿児島の路面電車は軌道内がグリーンです 今年は路面電車の走る街をたくさん訪れたなぁ 広島・松山・高知…この旅でも長崎そして鹿児島です 今日宿泊地 指宿へは指宿スカイラインで向かいます グーグルマップ推奨は国道226号線でしたが、コーナー多く運転も景色も楽しめる指宿スカイラインのほうがいいですよね~ おまけに走ってるクルマも少ないし… 南下すると開聞岳が見えてきました 宿へ入る前にちょっと寄り道 最南端の駅 西大山へ せっかくなら最西端のたびら平戸口駅にも寄っておくんだった~ (以前の生月行きでは立ち寄っていますが~) 今宵の宿は「休暇村 指宿」 建物は古いですが、改装されて明るいロビーです お部屋は今回は広めのお部屋 海一望の絶景です では早速お風呂へ~ まずは指宿名物 砂むし風呂へ 休暇村は同じ敷地内で砂蒸しができます 大浴場の更衣室で作務衣に着替えて 通路を通って外に出ます 屋根付きなので雨の日も安心 埋もれてる時間は個人判断だそうで~ 目安は15分ぐらいで ...出典:まんけんさん
-
旅6日目 朝ごはんは丼作ります バイキングコーナーでご飯盛り放題 具材乗せ放題(^^; こりゃ食いすぎです さて今日は朝の船で対岸の大隅半島へ渡ります 宿から港までは約15分 余裕で着きました 出航までのひととき 港にいた黒猫の子供 港には路線バスが来てました ここから鹿児島市内までバスが出てるんだぁ 約2時間 路線バスの旅なら重宝される路線ですね いざ乗船🚢 瀬戸内航路のような小さいフェリー おまけに1日3往復なので行楽シーズンには乗り切れないこともあるようですが、 この日は幸いにも余裕がありました こちら山川港から根占港まで約1時間のフェリーの旅です 根占港に到着します R269で最南端へ向かいます 大きな集落もなくなり、秘境感が高まります 岬へ向かう道中にはガジュマルの木が道路脇にあり、根が車道の上までぶら下がっています 岬の駐車場に到着 大きなガジュマルの木が迎えてくれます 灯台と展望台はまだ先ですが 今年7月の大雨で法面が崩壊したため、入れるの ...出典:まんけんさん
-
佐多岬を後にして、今宵の宿へ向かいます 北緯31度線展望広場に立ち寄り 大隅半島を最短経路で横切ります 肝属グリーンロードという広域農道を走ります 肝属ってどう読むの? きもつき らしいです 志布志からR220へ 油津の街中にこんな素敵な名前のバス停がありました 海沿いの絶景道路を気持ちよくドライブ🚙 今宵の宿はこちら 「青島フィッシャーマンズ ビーチサイド ホステル&スパ」 温泉・宿泊施設・レストラン等の複合施設のようです 1泊2食で7000円って格安なんですけど~ さて、どんなお宿でしょうか? ロケーションは海の目の前 宿泊棟が数棟あり今回は4名用個室を予約しました ベッドは宮崎県産飫肥杉で造った2段ベッド 浴槽はないものの部屋にはシャワールーム・トイレ・洗面・冷蔵庫など必要十分な設備があります 海沿いの部屋なので、窓からの景色 海も見えるけど、ジョギング・散歩している人も(向こうからも)丸見えです すぐ先に青島が見える、絶好のロケーションです 部屋にはお風呂がないのですが、今回のプランには日帰 ...出典:まんけんさん
-
旅7日目 こちらのイタリアンレストランで朝食を頂きます チェックアウト後、海辺を散策しながら青島神社へ向かいます 橋を渡って神社へ 海沿いには奇岩が並びます 参拝しましょう マンゴーをひとくちだけ頂きました 旅先で生マンゴー食べられる機会って以外と少ないですよね カットして売ってるのは観光地ならではです 今日は日向灘沿いを北上します 雲一つない絶好のドライブ日和です R220から一ッ葉有料道路へ このレヴォーグのCMのロケ地ですね レヴォーグに乗り替えたのもCMの影響があるかも 西都ICから東九州道へ もうひとつのロケ地 クルスの海へ このヘアピンカーブ 映えますねぇ ご当地ソングの女王 こちらにもいらっしゃったようですね この先の馬ケ背展望台へ向かいます 右に写ってる、下が透ける展望デッキがありますが ここから真下を覗くと、お〇りの穴がキュッとします(^^; さて本日のお宿へ向かいます出典:まんけんさん
-
日向から今宵の宿 大分県筋湯温泉へ向かいます 延岡から高千穂へ 高速があまり伸びてないんだよなぁ 阿蘇外輪山の東側を、広域基幹林道阿蘇東部線で北上します 起伏が激しく、ジェットコースターロードとも呼ばれているらしいです 道中には、あそぼうばし(阿蘇望橋)国内唯一の屋根付き道路橋だそうです 九重連山が見えてくると宿はもうすぐ 今宵の宿は、筋湯温泉にある「山荘 やまの彩(いろ)」です 中庭のまわりに、お風呂が付いた離れの部屋ある小さな宿です 部屋付きのお風呂もありますが、他に3箇所貸し切り風呂があります コロナ前は男女大浴場として使っていたみたいですが、現在は予約なし空いてたらOKの貸し切りとして運用しているようです ということで、貸し切り風呂の様子を見に… こちらのお風呂が空いていたので、、早速ドボン♨ 手前が熱め 奥が少しぬるめです 湯の出口がひとつなので、それほど変わりませんが~😅 水で埋めることができないので、混ぜ棒でゆもみ大会です ゆもみ終了ということで無事ドボン♨ あと二つのお風呂も空いていたの ...出典:まんけんさん
-
旅8日目 朝の遅い九州… 関東と比べると陽が昇るのが遅く、夜暮れるのが遅い そんな感じを強く抱きます(実際そうなんでしょうけどねぇ) お部屋のお風呂で目を覚ました後 ちょっと広めの貸切露天風呂へ 昨晩と同じ食事処で 朝ごはんを頂きます 可愛いたぬきの箸置き チェックアウトします お世話になりました~ 昨日宿入りした時とは反対側のルート 北上します やまなみハイウェイに入り、フォト📷スポット 長者原へ 南下して~ 城山展望所へ 雲があって、阿蘇五岳はちょっと見えにくかったです 折り返して、ミルクロードを西へ向かいます 途中、大観峰へ寄ってはみたのですが…人多すぎ 雲の状態も良くなかったので、展望台まで行かずに退散 ミルクロードを外れてマゼノミステリーロードへ 「マゼノミステリーロード」って何? 熊本県阿蘇市西湯浦のミルクロード入口から、南小国町西部の国道212号線のからかさ松付近までを横断する平成22年の開通した基幹農道のこと マゼノとは、馬の背の意で、一帯の景観を表す地名。 古代文 ...出典:まんけんさん
-
CS進出争いが熾烈を極めている今、ブログアップの順番を変更して シーズン終わる前に野球ネタだけは書き終わらせないと paypayドームは2度目の訪問 前回は球場すぐ横のホテルだったので、交通機関を使って向かうのは今回が初めて ホテルが博多駅のそばだったので、バスセンターから臨時の直通バスで向かいます 福岡の特徴なのか? 普通の路線バスにぎゅうぎゅうにお客さん詰め込んで… 都市高速を走ります(^^; 球場に到着 このカードのポスター 楽天の顔は則本・浅村・小郷なんだぁ 球場内はアウェー感いっぱい ビジター応援席は激狭です スタメンです ホークスは石川 イーグルスは岸が先発です 試合は小刻みに加点して5回表には一挙4点追加で7-2 こりゃ楽勝 行けるぜ!とおもった6回裏 ヒット3本で満塁から、まさかの周東に満塁ホームラン被弾😢 ホークスは7回のジェット風船解禁されました 1点リードのイーグルス 8回は渡辺翔太 1点追加して2点差となった9回は松井裕樹 1点差に迫られる危ない場面もありましたが… 8-6で🦅 ...出典:まんけんさん
-
旅9日目 そろそろカラダも胃も疲れてくるころだろう… ということで、この日は特に予定も決めず また移動もなく なので今回のブログにはレヴォーグは出てきません なんせ駐車場で丸一日休んでいましたから… 遅く起きた土曜日 昼近くまでホテルの部屋でゴロゴロして 朝めし兼昼飯を探しに博多駅近辺に向かいます 週末のお昼、駅前の広場ではイベントをやっていました とりあえず後で見るとして~ 自分たちや職場などへのお土産を物色しに博多駅構内にあるマイングへ お店の数、ハンパないです 軽~く仕入れたあとは、自分たちにも軽~くガソリン注入 土曜の夜だと混んでて入店厳しそうなお店へ KITTE博多内にある「博多とりかわ大臣」 昼から営業しているので観光客向けというのもありますが、昼呑み族にとってはありがたいです で、真っ昼間から🍺頂きます 〆のスープはサービスです いい感じの酔ってきたので、いったんホテルの部屋に戻って昼寝&テレビで野球観戦 CS進出かけた天王山だったのですが… 先発 田中将大は6回まで無失点に抑えていたのに~ 7回 辰己の頭脳プレー(フェ ...出典:まんけんさん
-
2か月遅れのUP 記憶がだんだん定かではなくなってきてます(^^; 早く書き終えなくては~ さぁ帰りましょう 福岡空港です ANAの鬼滅の刃塗装の飛行機がいました で、飛行機で帰れば楽チンなのですが~ レヴォを置いていくわけにもいかないので、飛行機は見て撮るだけです 午前中は風向きで北からの着陸、南への離陸 午後は南からの着陸 いつもの下月隈1号緑地からの撮影です 白れぼとも一緒に撮りました ディズニーリゾート40周年記念塗装のJAL機 トンボとの並走(ちいさくトンボが写ってます) 昼飯は空港前のこちらで 肉ごぼう天うどんとかしわ飯を頂きました ごちそうさまでした出典:まんけんさん
-
今日の帰りは夜便のフェリー 予定を特に入れてなかったので、ゆっくり下道で門司へ向かいます 新門司港には早めの到着 なのでゆっくり船🚢を眺めます 帰りも往路と同じ「フェリーふくおか」 名門大洋フェリーの新造船です ターミナルに到着 19:50出航ですが、早め18:30の乗船予定です 乗船待ちのあいだに~ 帰りの船室はデラックス 往路のスイートに比べて若干部屋は狭いですが、設備等はほぼ一緒です お風呂へ 3連休中日 トラックドライバーだけではなく、クルマ無しでの乗船客も多く、結構混んでます 定刻より少し早く出航 最後の宴 船内のレストランも考えましたが… 旅の最後で胃も疲れていたので、軽くコンビニ飯にしました 疲れていたので、早めの就寝 気が付いたら夢の中でした出典:まんけんさん
-
旅11日目最終日 バラバラという音で目覚めます 線状降水帯を抜けるときに激降りの雨でした 夜明け頃には雨も上がり~ 明石海峡大橋をくぐります 曇り空のなか、大阪へ向けて船は進んでいきます 大坂南港に到着する頃には、少しの青空と陽射しが出てきました 遊び過ぎたので体力が残ってません😢 なのでここはまっすぐ帰路につくことに 湾岸線から大和川線経由で西名阪へ 松原線が工事通行止めなので、この大和川線はこの旅で初めて走りました 香芝SAのタコ焼きやはお休み~ 天理で途中下車 お初の酒屋さんへ寄り道です こちら「登酒店」です まぁいろいろ買いました ラインナップは後ほど~ 御在所SAでとんてき定食と 赤福を頂きました 今回の旅、九州では晴れっぱなしだったのですが~ その反動は最終日に一気にきました 船の中でもザァザァ~降られたのですが、帰り道も空模様は不安定 新東名では虹🌈が出ていたのもつかの間 どっぷり降られました😢 御殿場から先、下り線の右ルートを走ります もともとはこれが上 ...出典:まんけんさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2017/07/24
-
2017/07/15
-
2025/03/24
タグ
関連コンテンツ( 生月サンセットウェイ の関連コンテンツ )