- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 道の駅 大分県
まとめ記事
-
今更書いてるシリーズ九州強行軍の第七日目、3駅目、通算67つ目の立ち寄り駅 大分県「かまえ」大分県最南端の駅立ち寄ったのは2014/09/13 でっかい看板と丁字路交差点 入り口は交差点の手前、曲がってきた場合は曲がってすぐ。 でっかい看板と建物 正面入口 奥に有った公園 雨降ったあとなのでだれも居なかった。 ベンチの近くの木に有った注意書き 鳶が油揚げを狙って・・・食べ物を狙ってくるそうです。 空見たけど、この時は何も飛んでなかったですね。 店内。 加工品、おみやげ、農産物と豊富でした。 ここは大分なので、ヘベスではなくカボスなのですね。 (だからオイラには区別できないって) 豊後牛使用の「至福の翼カレー」いろんな名前考えるね。 って、すごいこと書いてあるぞ!? 「豊後牛は海を渡り空を飛ぶ!?」空飛ぶ牛!?なにそれ怖い((((;゚Д゚)))) カボス製品多いですね。 購入した道の駅マグネット *-*-*-*-*-*-*-*-*-*全部 067/122本土 067/113100駅 067/100福岡 05/16 佐賀 08/08 終長崎 ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ九州強行軍の第七日目、4駅目、通算68つ目の立ち寄り駅 大分県「やよい」生姜の町やよいにある駅立ち寄ったのは2014/09/13 大きい看板と看板 駅案内図 温浴施設や、資料館がある広い駅ですね。 番匠おさかな館、有料です。 番匠おさかな館の周りには水辺と遊び場がありましたが、こちらにはあまり人が来てないようです。 物産館(やよいの湯側) 反対側(番匠おさかな館側)にも入口あります。(何故か写真を撮ってなかった) 温浴施設、やよいの湯 やよいの湯の入口付近に有った「道の駅やよい小唄」 作詞、作曲、歌にそれぞれ名前が・・・・歌!? この奥には、出入口と軽食コーナーがあります。 店内、梨が出回り始めた時期だったのか、豊水がいっぱい出てました。 どこかで聞いたことのある響きの焼酎 絵はナマズ? 生姜の町と言うことで、色々な生姜の加工品が売ってました。 購入した道の駅マグネット 購入した記念きっぷ *-*-*-*-*-*-*-*-*-*全部 068/122本土 068/113100駅 068/100福岡 05 ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ九州強行軍の第七日目、5駅目、通算69つ目の立ち寄り駅 大分県「宇目」 唄げんか橋の隣の駅立ち寄ったのは2014/09/13 駅案内図 イラストの案内図ですね。 レストラン&お土産棟 スタンプがあったのはこの建物。一番「唄げんか大橋」に近い建物。 レストランから展望は素敵だそうです。 農産直売所 駐車場入口側 レストラン棟の中で見つけた看板。 庶民の味なのに「謎」なのかよ! 直販所店内。 当たり前だけど野菜いっぱいです。 木の鉄砲、気合が違いますね・・・。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑ここまで直売所↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ↓↓↓↓↓↓↓↓ここからレストラン棟↓↓↓↓↓↓↓↓↓ レストラン棟に入るとまずは、チラシやスタンプが置いてありました。 そして水槽やレストランのディスプレイもありました。 その先に土産物売場、農産物は直売所へ 更にその先にレストランがありました。 レストランまでの通路脇に有った、焼き物のふくろう。 首傾げてるのがかわいいです。 かぼすの快進撃、ここまでやるのか シャンプー、コンディショナー、ボディソープ ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ九州強行軍の第八日目、6駅目、通算82つ目の立ち寄り駅 大分県「すごう」 竹田市の玄関口の駅立ち寄ったのは2014/11/23 正面玄関。 軽食「すごうどんそば」へは、中と外と2箇所入り口がありました。 駐車場から見て一番左側にひっそり建ってる、農産物加工場。 人で賑わう建物左側。 こっちには自販機、ベンチ、トイレ?が有ったかな? 正面から入ってすぐに済みが山積みで売ってました。 大分限定の焼酎、麦と芋 正面玄関脇に有った「電気自動車充電器」 「無断使用の際はコネクターが抜けなくなります!」(゚д゚) 正面玄関入ってすぐ左はレストランでした。 チキン南蛮に心を惹かれましたが、次が待ってるので食べてません。 お土産物と農産物がいっぱい売ってました。 その一角にあった「豊後牛」のコーナー。 良いお値段ですね。 そして、その牛肉を使ったお弁当!いいお値段! 建物内を回って戻っていたら最初見た時より2つ減ってました。 チラシ、スタンプが置いてある一角は別世界のように人が居ませんでした。 ラッピング自動販売機 イメージキ ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ九州強行軍の第八日目、7駅目、通算83つ目の立ち寄り駅 大分県「竹田」駅立ち寄ったのは2014/11/23 裏からしか見えない屋根の上の看板 小さいです、ちょこっと載ってる感じです。 表駐車場からのレストラン。 ここは駐車スペース少なめです。 裏よりは多いですけどね。 レストランの近くに有った手作り感あふれる顔出し看板。 レストランと・・・噴水ではない湧き水のモニュメント? レストランのメニュー看板。 鉄製?の案内図。 加工場付近に有った駐車っ場案内図 これを見るために車を止めないといけない矛盾。 コタツでアイスを食べるという贅沢。 構内は、農産物より加工品のほうが多い印象でした。 つぶらな瞳をした絵が書いてある、ユズとカボス。 購入した道の駅マグネット *-*-*-*-*-*-*-*-*-*全部 083/122本土 083/113100駅 083/100福岡 06/16佐賀 08/08 終長崎 08/09 (遣唐使ふるさと館 以外 終)熊本 21/24大分 05/22 1宮崎 16/16 ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ九州強行軍の第八日目、8駅目、通算84つ目の立ち寄り駅 大分県「原尻の滝」東洋のナイアガラ、原尻の滝がある駅立ち寄ったのは2014/11/23 案内板 第一駐車場側、農産物直売所 第二駐車場側、滝の館(物産館) 入り口に掲げられてた看板。 吊り橋、この橋上からは野尻の滝を正面に見ることができます。 吊り橋上からの野尻の滝。 逆光でちょっと写りが悪いですね。 歩いて近くまで近づくことができます、滝の上ですけどね。 滝の上に近づけます。 ちょっと急で、全てが舗装されては居ませんが、下に降りることもできます。 時間が悪く逆光ですね。 花水車 親水公園の名の地に有った水車。 購入した道の駅マグネット *-*-*-*-*-*-*-*-*-*全部 084/122本土 084/113100駅 084/100福岡 06/16佐賀 08/08 終長崎 08/09 (遣唐使ふるさと館 以外 終)熊本 21/24大分 06/22 1宮崎 16/16 終鹿児島 19/20 (奄美大島住用 以外 終 ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ九州強行軍の第八日目、9駅目、通算85つ目の立ち寄り駅 大分県「きよかわ」御嶽流神楽の里の駅立ち寄ったのは2014/11/23 案内板 でっかい神楽の人形と看板 人形の前にあった説明板 店内、棚ではなく平置きが多いですね。 道の駅オリジナルの甘酒!その名も「道の駅あまざけ」 そして何故かスタンプラリー! このオリジナルの甘酒を買ってスタンプを押してもらう、購入型のスタンプラリーがあるようです! 通りでよく見かけるなと思ってました。 異彩を放つ金色の物体「ごまやん」! どなたですのん?(´・ω・`) ググってみたら大阪の「和田萬」にごまやんっているんだけど、 じゃあ、なぜここにいるんねん!? 地元「清川村」(現在は地名は清川町に成ってます)の名前の付いた各種日本酒。 焼酎じゃないのは珍しいなと印象に残ってます。 地元で取れた米、 「ステビア」って始めてみました。 共同店舗の前に水の流れるさんぽ道があります。 道の駅の隣にある「豊後大野市神楽会館」 道の駅の一施設かと思ったら全然違いました。 ここにも有った「ななつ ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ九州強行軍の第八日目、10駅目、通算86つ目の立ち寄り駅 大分県「みえ」江内戸の景を望む駅立ち寄ったのは2014/11/23 看板、道に面してるように見えますが、道路より更に高い所にあります。 南から来ると道の駅入り口で、この大きな「みえ」がみえます。 近くの史跡の案内板、駅の方に「ライトアップされて綺麗ですよ」と薦められますた。 でも行ってません!だって次の予定があったんだもん(´;ω;`) 裏手にステージらしきものが! 建物内に居た人形 そして座って寛いでる人形 机の中に収められたミニチュア。 特に説明が見当たらないので詳しいことはわかりません。 例によって、極力人が写らないように撮ってるので、人がぜんぜん居なかったわけではありません! 大分むぎ焼酎、「どっとん」の人形瓶4種 大分と言ったらKABOSU! ということでかぼすリキュール! 駐車場からの合成パノラマ 駐車場からの合成パンラマ 購入した道の駅マグネット *-*-*-*-*-*-*-*-*-*全部 086/122本土 086/ ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ九州強行軍の第八日目、11駅目、通算87つ目の立ち寄り駅 大分県「おおの」雄大な自然が訪れる人の心を愉しませる駅立ち寄ったのは2014/11/23 駐車場の端に有ったモニュメント? 中国の方の作品らしい。 近くにある「大分県央空港」でセスナでの遊覧飛行を行ってるようで、 その案内の看板らしい。 日が暮れてきてて暗くなり始めた周りと建物。 駐車場を共有している?A・COOP 店内。 もう日が暮れて来ていたので一部暗い場所がありました。 奥のレストランが終了していたので、その周囲は暗かったです。 いも焼酎 終了してたレストランのメニュー スタンプはレストランの手前に有り、スタンプの前に立つと明かりが後ろからしか無く自分の影で暗くて若干見づらかったですね。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*全部 087/122本土 087/113100駅 087/100福岡 06/16佐賀 08/08 終長崎 08/09 (遣唐使ふるさと館 以外 終)熊本 21/24大分 09/22 1宮崎 1 ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ九州強行軍の第八日目、12駅目、通算88つ目の立ち寄り駅 大分県「あさじ」 丸太材の建物の駅立ち寄ったのは2014/11/23 時間が終了15分前(17:45頃)に到着。 周りは真っ暗で、道を挟んで反対側にあるA・COOPの方が明るく「あさじ」と書いた大きな看板が立っていたので、間違えてそちらに入りそうになりました。 そして冬なのもあってもう真っ暗だよ。 看板。 菜花朧月館 入り口に有ったモニュメント トイレかな? 冒頭にも書きましたが、到着したのは一応閉店時間前だったのですが、お客さんが誰も居らず、片付け始めているようでした。 さっさとスタンプだけを押させてもらい退散する事に、なので写真がとれてません(´・ω・`) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*全部 088/122本土 088/113100駅 088/100福岡 06/16佐賀 08/08 終長崎 08/09 (遣唐使ふるさと館 以外 終)熊本 21/24大分 10/22 1宮崎 16/16 終鹿児島 19/20 (奄美大島住用 以外 終)沖縄 00/07*- ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ九州強行軍の第八日目、13駅目、通算89つ目の立ち寄り駅 大分県「ながゆ温泉」長湯温泉の駅 立ち寄ったのは2014/11/23の、すでに日が暮れた夜です。観光案内所は17:30に閉まり、おんせん市場も18:00に閉まっているので、 立ち寄った時に開いているのは「御前湯」だけでした。 18:00に閉まってしまったおんせん市場。 更にその前に17:30には閉まってしまった観光案内所。 この観光案内所が有った第一駐車場は街頭が少なくちょっと暗かったです。 車中泊するにはいい環境かもしれません。 最後まで開いていた「御前湯」 ここへの入り口はなのですが、初見で夜来て一発で入れたらスゴイです! 県道30号の隣、豊後街道の細道を走って居たのですが、暗くて曲がる場所がよくわかりませんでした、小さな「御前湯→」看板も有って気づいては居たのですが 「どこ?」って思ってるうちに通りすぎてしましまた(´・ω・`) 入り口の前に有った「飲泉」 入浴記念に買ったタオル ここのスタンプは通常観光案内所においてあるのだと思いますが、 大体温泉施設が併設されてい ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ 九州強行軍の第九日目、4駅目、通算92つ目の立ち寄り駅 大分県「くにみ」 願いだこが出迎える駅 立ち寄ったのは2014/12/27 でっかい看板。 駅の案内看板。 これを見ると周辺にはキャンプ場とかパターゴルフとか色々あるようです。 タコのオブジェ? 何故か手前には賽銭箱が・・・一体何のご利益が? ちなみに、タコの頭に鉢巻はギューって絞めても絞まらないのでは・・・ レストランの裏 隣の海水浴場駐車場から。 レストランは一段高くつくられているようです。 入り口階段前に有ったメニュー、隣が海なだけあって海鮮づくし!ッて思ったら 下にハンバーグ定食が・・・魚嫌いな子供のためですかね? ってその下にうどん定食!? ここ来てうどん定食頼む人は居ないでしょ!? これはあれですか?魚食べ飽きたな~って地元の人用ですか? 物産館?正面入り口、レストランはここの右側にあります。 全体的にタコ推しな感じの駅ですね って思ったら活き車えびが売ってました。 これだけ密集してるとちょっと・・・・。 スタンプの近くに売ってた。地 ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ九州強行軍の第九日目、5駅目、通算93つ目の立ち寄り駅 大分県「くにさき」サイクリングターミナルのある駅立ち寄ったのは2014/12/27 入り口の看板 停めてから気づいたのですが、この先にも駐車場が有ったようです。 案内板 主な建物の説明が下に付いてました。 あと、この地図の左から来て左側の駐車場に停めたので右側の駐車場はよくわからないのです! 国東市コミュニティバス?タクシー?の時刻表 なんで2つあるの?別物なの?国東市を調べてみたけど・・・オイラには分らねえ 2つの駐車場の間に有った公園と石碑 公園に有った道標 車を停めなかった方の駐車場側にある「夢咲茶屋」 中で農作物を販売していたので直売所の位置付けになると思います。 小さい鬼のお面の「鬼会面」(夢咲茶屋内) 農作物(夢咲茶屋内) レジ後ろに軽食スペースが有るようでした。 レジ付近にあったスタンプ。 押すた時に中腰になる高さです。 国東サイクリングターミナル、中にレストランが有るようです。 写真整理していて、この中に入ってないことに気づきました・・・。 ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ九州強行軍の第九日目、6駅目、通算94つ目の立ち寄り駅 大分県「佐賀関」 フェリー乗り場から約10分の駅立ち寄ったのは2014/12/27 多分気づかれない看板。 建物は1棟、あとはトイレと屋台小屋。 正面から入り口は左右2箇所。 なんだか色々いっぱい書いてありますね・・・ 合成パノラマ(駐車場から) もしかして船? お土産と軽食コーナー、食事は窓側一面がカウンターに成ってます。 窓側カウンターに貼ってあったメニュー。 関あじ関さば関連商品がいっぱい! Tシャツは食べれません!(あたりまえ 店頭に並んでる柑橘系の籠カゴかご。 売店?とトイレの間にある展望台への階段。 展望台はこんなかんじ。 合成パノラマ(展望台からの眺め) 外に看板も出ていた「いも天」 時間が遅かったので半額シールが! 5切れ位入ってて塩味の天ぷらでした。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*全部 094/122本土 094/113100駅 094/100福岡 08/16佐賀 08/08 終長崎 08/09 (遣唐使ふるさと館 ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ九州強行軍の第十日目、1駅目、通算95つ目の立ち寄り駅 大分県「いんない」オオサンショウウオに会える駅立ち寄ったのは2014/12/28 石橋と建物 直売所建物正面、 ゆずと石橋の里院内 さすが大分、唐揚げがメインのメニュー看板 入り口のでっかい看板 柚子とオオサンショウウオを形取った看板。 ところで、オオサンショウウオの両隣はなんですかね?どじょう? 雨風に負け始めてる案内板 オオサンショウウオの案内 脇には小川?が流れてるようです これまた雨風に負け始めたコミュニティバスの時刻表。 20万本突破したという柚子こしょうマヨ 味が想像できないです(´・ω・`) 店内。 農作物、加工品、お土産、いっぱいです。 酒コーナーには、オリジナル芋・麦焼酎と安心院ワイン スタンプは、レジ脇、レストラン前に。 レストランはまだ準備中でした。 レストラン前のスペースで飼育されているオオサンショウウオ おしりしか見えなかったです。 こちらも、レストラン前のスペースに有った石橋関係のパネルと模型。 ハンドルを ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ九州強行軍の第十日目、2駅目、通算96つ目の立ち寄り駅 大分県「ゆふいん」湯布院ICの目の前にある駅立ち寄ったのは2014/12/28 合成パノラマ(とりあえず駐車場からの建物) 情報ステーションとトイレの間の有った案内板 情報ステーション入り口、窓が大きくて中がよく見えます。 中に案内カウンターがあり、時間外はシャッタが閉まってます。 物産館の正面はテイクアウト小屋が有って撮れないので斜めから。 店内 建物の右側の様子。 湯布院の名のついたご当地酒もいっぱい並んでました。 ここにも有った スタンプラリーあまざけ。 ご当地ゆふいんサイザー。 昔、スプライトがこんな色の瓶でしたね。 物産館の左側はお土産品のエリアになってました。 人口密度は左より右のほうが高かったです。 物産館内の情報ステーション側に食事処。 購入した記念きっぷ ・・・・昔のだった これが今回寄った時に買った記念きっぷ 購入した道の駅マグネット *-*-*-*-*-*-*-*-*-*全部 096/122本土 096/11310 ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ九州強行軍の第十日目、3駅目、通算97つ目の立ち寄り駅 大分県「童話の里くす」 玖珠IC出口を直進して入る駅立ち寄ったのは2014/12/28 交差点から見えるでっかい看板と、駐車場内にある看板 物産館正面入口。正月前なので門松で、でかいですね。 玄関前に有った牛、玖珠牛の文字が書いてありました。 パン屋と、レストランのあいだにあった情報スペースにひっそりとスタンプが。 「いんない」だけかと思ってたらここにもあった「柚子こしょうマヨ」 レストランスペース、特に仕切りは無いようです。 レストランメニュー。 ただし、ここでメニューを見ていると、とてもパンが食べたくなります。 美味しそうな写真を見ててもパンが食べたくなります。 何故ならば、隣にパン工房があるからなのです! 道の駅にちなんだ創作パン。あおおに、あかおに、ももと・・ぶた? 人気一位は不動のメロンパン! 最近、ヤマザキが皮だけメロンパンを売りだしてようですが、何故か見かけたことは無いオイラ。 そう、ここでパン焼いてすぐ販売。 いい匂いがする ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ 九州強行軍の第十日目、4駅目、通算98つ目の立ち寄り駅 大分県「耶馬トピア」 BAじゃなくてPAなのよこの駅 立ち寄ったのは2014/12/28 入口の看板 駅案内図 駐車場側にあるそばと土産屋 立喰と書いてありますが、椅子が見えます。 ここが石臼亭?って一瞬間違いそうになるけど、これはトイレ。 各種施設があるのはこの橋の先。 この看板をみて殆どの人が引き返してました。 その看板はがこれ。 年末だったのでレストランの営業が終了している旨の案内です。 跡田川を眺める展望台 こんなかんじの風景?が見えます。 ふるさと塾 実演販売所みたいです そば処石臼亭の裏側から見る、しょすい橋とオブジェの階段 ここは川岸に降りれます。 しょすい橋 鉄骨で出来た頑丈な橋です。揺れません。 その先にあるのが、「オブジェの階段(案内板に書いてあった名前)」 特に何もなかったです。 上の時計も止まってました。 オブジェの階段側からの「ふるさと館」と「耶馬溪風物館」 ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ 九州強行軍の第十日目、5駅目、通算99つ目の立ち寄り駅 大分県「やまくに」 清流と緑とホタルの駅 立ち寄ったのは2014/12/28 案内板 多分季節限定の柑橘系売場テント 入口前の野菜売り場 構内の様子 地酒 常温と冷蔵の2コーナーで売ってました。 水がつけば何でもいいんかい! 人形の形をしたガムです。 意外と大きいので噛みごたえありそうですね! 子供が、「なにこれ~変わってるね~」って言いながら手にとってました。 かかし甘酒・・・なぜかかしなのか? まさか、かかしの味が・・・ってどんな味だよ(´・ω・`) レストランではバイキングが開催されてました。 バイキングと言ってもメインの食券を購入しておかず?としての惣菜が食べ放題のようですね。 レストランの手前、一度中に入らないと見えない死角にあったひょうたん? 駐車場の脇に有った水場。車が停めてあると車に隠れて見えなくなりますね。 駐車場入口に有った電灯モニュメント。 ホタルの絵があって角度によりホタルが光ってるように見えますね。 ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ 九州強行軍の第十日目、6駅目、通算100つ目の立ち寄り駅 大分県「水辺の郷おおやま」 水と緑のリラクゼーションの駅 進撃の巨人の作者の出身地の駅 立ち寄ったのは2014/12/28 カメラのピクトグラムが後から貼り付けられた後が。 でっかい看板、頭がちょっと雨風に負け始めてました。 駐車場から建物までの間、トイレの所に有った案内板。 合成パノラマ(入口付近) 物産館?入り口で売っていた冷ぞう柿。 冷ぞう柿?ッて思ってたら、親切に説明が書いた有りました。 店内の様子。 ここ、思いの外建物が長いです。 入口付近から農産物、加工品、特産品、お土産品、レストランって感じに成ってました。(主観です) 下駄売ってました。 進撃の巨人の作者がここの出身らしく、コラボ商品が売ってました。 一番奥のあるレストラン。 駐車場からここまで長いです。 スタンプはレストラン付近まで行かないと押せません。 隣を流れる川に看板が建っててので近づいてみたらこれでした。 説明看板とその対象物 レストラン ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ九州強行軍の第十日目、8駅目、通算102つ目の立ち寄り駅 大分県「せせらぎ郷かみつえ」元小学校に泊まれた駅立ち寄ったのは2014/12/28 看板、坂を下った先に道の駅があります。 年季の入った案内板 物産館正面。 こちら側大型用の駐車場に成ってるようですが、みんなこっちに停めてます。 物産館の隣にある川原小学校跡 (現在は休業していますが、前は宿泊施設として稼働していたようです。) 奥の小型車用駐車場側からの物産館 合成パノラマ(小型車用駐車場) 24時間トイレはこちらの小型車用駐車場にあります。 河川公園 道の駅敷地内に池のある公園があります。 更に先には川があるのですけどね。 合成パノラマ(河川公園からの物産館) 合成パノラマ(物産館からの河川公園) スタンプはチラシの所に。 ヤカンの乗ってるストーブ。 ストーブ暖かいです。そしてストーブといえばやっぱりヤカンですね。 物産館内の様子。 農産物と手作り商品が半々って感じですね。 なにか貼ってあると思ったら、こんなの ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ九州強行軍の第十日目、9駅目、通算103つ目の立ち寄り駅 大分県「鯛生金山」サッカーと砂金の駅立ち寄ったのは2014/12/28 でっかい看板。 「東洋のスイス」・・・え? 石の看板。 雨風に負けてます。 右側はかけてるのでしょうかね? トイレの壁に貼ってあった・・・看板でいいのこれ? そして、柱にも同じものが。 駅案内図。 えっと。なんかずいぶん広いぞ。 市営バスが通ってるようです。 物産館になるのかな? 駐車場に一番近い建物。 ここにはスタンプはなかったです。たしか。 中の様子。 こじんまりとした中に平置きで色々うってました。 色々な色をしたラムネのセット 帯の、醤油、味噌の文字がちょっときになりますが、このラムネに掛かってるわけではないようです。店名に掛かってるんだ、そうに違いない! この道の駅の名前にもなっている。金山は更に先に行った所にあるようです。 サッカーとゴールドラッシュの顔出し看板。 両方共もぐらなのよね? 通りの端に並んでいて、木彫りアートの数々。 木彫と ...出典:魔幻楼さん
-
今更書いてるシリーズ九州強行軍の第九日目、3駅目、当年度対象外駅につき、未カウント(Extra-1) 大分県「なかつ」遺跡公園の駅立ち寄ったのは2014/12/27 2014年8月に正式オープンした大分県第23番目の道の駅。 2014年オープンなので、今回のスタンプブックの対象外の駅なのに、なぜ寄ったかって?そこに駅があるからさ! それはちょっと嘘で、通り道に有ったので寄りました。 入り口のでっかい看板、ただし入り口は、国道10沿いじゃないです。交差点を曲がった先になります。 隣接してる遺跡公園 この時はまだ何かをやっていたようで、ロープが張ってあって中にはな入れませんでした。 情報館 この位置からだと、入り口の手前両脇にトイレが配置されてる形になります。 つまりこの様な構造です。 情報館の直売所側出口の上に有ったパネル、でっかく写ってるのはカブトガニ? 情報館の中に展示されていた土器、さすが遺跡公園が隣にある 情報館内部、スタンプはこちらの案内カウンターにありました。 窓にはなにか書いてありました。 これが何なのかは、オイラにはわかりません。 ...出典:魔幻楼さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2019/03/02
-
2021/10/10
-
2015/03/04
タグ
関連コンテンツ( 大分県 の関連コンテンツ )