• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつぽっくりのブログ一覧

2021年01月14日 イイね!

HA36Sアルトのテールレンズ取外し

HA36Sアルトのテールレンズ取外しHA36Sアルトのテールレンズ交換です。

作業した事無かったのでネットサーフィンをしお勉強(◠‿◕)

バンパー外す??

バンパー外したほうが早い??

まじでかぁ。初代ワゴンRを思い出しクイック作業するつもりだったけど引取り行きます!と連絡。

早速持って帰って作業してみると普通でしたw

クリップが難しいらしいけど工具があれば難しくは無いです。L字の工具を使用し外す。後は下から2本の簡単なボルト。

もしかしたらグレードや年式によっては難しいのかもしれません。

ただそのクリップをはめる時に少し手こずりました。結局入らないのでクリップを2つに分けて一つずつ挿し込みました(人*´∀`)。*゚+



Posted at 2021/01/14 18:23:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年12月09日 イイね!

旧車パーツ??ほぼホンダ編!

父が残した(まだ生きている)何の部品か分からない集です。分かる方居たらコメントください。恐らく昭和から平成位じゃないかな?と思われます。ネズミか猫に外箱をボロボロにされたので捨てようかヤフオクか迷うところです。










まだまだありますが今日はこの辺で(・∀・)
父も自分も全く分かりませんw
Posted at 2020/12/09 23:19:59 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年11月28日 イイね!

M900Sトール(2020年9月〜)パノラマモニター不具合

M900Sトール(2020年9月〜)パノラマモニター不具合2020年9月にマイナーチェンジをしたトール。

追従&電動パーキングがメーカーオプションではあるものの選択できるようになり正直これから出てくる新型ソリオより一歩前に出てると思う。

そんなトールにパノラマモニターのメーカーオプションを選択しディーラーナビの9インチプレミアムナビを装着!!

そしてうちにやって来た。

しかし…。

★パノラマモニターがバック時しか映らない上に画像の通りバックガイド線がダブルで出現!!

★ステアリングのカメラボタンも反応無し!

★パノラマボタンはナビに出てるけど押せない表示。それを押すとカメラが接続されてない表示。

そんな馬鹿な(ㆁωㆁ)最初パノラマのメーカーオプション選択忘れかと焦りましたがちゃんとカメラついてましたw

そこでディーラーマンなら知っている裏コマンド入力を入力し確認すると「20??(忘れた)〜2020年9月」までが選択してあり本来選ぶべき「2020年9月〜」が選択されてなかった。裏コマンド入力すると再選択が出るようになります。




まぁ!人間だもの!ミスはあるね!と思い選択し直しいざ確認してみるとパノラマモニターの存在がナビからなくなってしまいました。でもバック時にはトップ画の様になる。

そこから悩む事3日間(爆)

結局!裏コマンドから選択し直しても最初の選択ミスされた車種情報が残るようです。裏コマンドを知っているディーラーマンが陥りやすい罠のようです。

正常にするには設定→その他→全初期化(だったかな?)で工場出荷状態にしてあげなければいけないようです。




Posted at 2020/11/28 12:22:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月21日 イイね!

ワゴンR!パレット!ルークス!スイフト?ドアミラーギヤ交換

ワゴンR!パレット!ルークス!スイフト?ドアミラーギヤ交換スズキさんの車で多発した電動格納ミラーの不具合。ワゴンR。パレット。スイフト?等々多車種に渡ります。

長い保証延長も切れてしまい実費で交換も多くなってきたと思われる不具合ですが新品部品が3万円する上に中古も2万円くらいしたりとお高いです。その上壊れやすいだけに中古もリスクが高いです。

なのでバラします。正直電動格納ミラーはミニ四駆のモーターサイズのモーターを使っているのでそこまで強い力ではありませんが長年の使用によりどうしてもギヤが摩耗してしまいます。

不具合を起こすギヤは金額にしたら100円位で売ってそうですが部品として出てきません。なのでうちはぶつけて破損したミラーからギヤを抜き取ります。

以下写真です。

頑張って爪を折らないようにマイナスで爪を外してあげながらカバーを外します。破損したカバーなら「おりゃー」っとやったら簡単に外れますが正常なものについては少し時間がかかります。

配線が通ったままでも作業出来ます。通したまま作業しました。


コネクターをバラし配線をバラにしたら作業しやすいですが少し回りが割れやすい。これが外せたら配線を抜くのは楽勝です。割れたので適当にバラしました。部品取りミラーの為。

モーターAssyが外れたら後は爪5つを浮かし中を開けるだけですが上に伸びているボデーの一部のせいで結局表のミラー位置を調整する部品を外す羽目に。モーターAssyを抜く事が出来なかった。頑張ったら抜けるかも。

バラしたらこんな感じ。モーターと基盤を手で抜いてギヤをピンセット等で引っこ抜いたらギヤが取出せます。

この車の場合は大きな歯車中心にヒビが入っておりモーターシャフトがささる部分が摩耗していました。他でバラしたスイフト(ZC72S)のギヤを使用し組付けました。
普通のボンドでは駄目だと思いますが2液タイプのボンドならいけるかも?

配線を抜く人用1

配線を抜く人用2

現行アルトはもう別物でした。バラしてみたけど使えなかった。

※コネクターをばらすのではなくミラー側を外した方が楽でしたw

Posted at 2020/11/21 14:20:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月22日 イイね!

JF1NBOXチェーンカバーオイル漏れ修理

JF1NBOXチェーンカバーオイル漏れ修理カムカバーからのオイル漏れ修理です。NBOXの持病みたいなものみたいですが初作業です。



作業時間が4.4時間とあったので覚悟はしていましたが気後れ気味です(ㆁωㆁ)大変そうな上ターボ車だから尚です。

手こずった所は!
★タペットカバーを浮かすまでに配線やコネクターが多い。ターボのインレットパイプが邪魔になりますが結局外すので先に外したほうが楽です。抜くのはエンジンマウントを切離してエンジン下げてからで良いと思います(後から思った)

★クランクボルトがかなり固い!インパクトで弛まず!個人的には250Nm位のボルトを弛めている気分でした。クランク回り止めの特殊工具要ります。

★エンジンマウントは中心の長いボルトを抜いてもOK(修理書に書いてあった)最初ゆるめずにやってたのでてこずりました。

★チェーンカバーを外す時はパッキンで貼り付いています。奥側のマイナスドライバーでこねてくださいポイントだけでは奥側しか浮いてこないのでテコの原理で優しくカム中心ボルトを支点にこねました。

★チェーンカバーが外れても抜けない。結局タービンのインレット側のパイプを外しぬきました。インレットのパイプも軽く知恵の輪です。

★チェーンカバーに貼りついているチェーンテンショナーを取出す小窓はボルト2本と液体ガスケットではりついていますがかなり強力でメクラの方が曲がってしまいます。外そうとする場合は部品を注文していた方が良いと思います。(折角外したから塗り直そうとしたら。。。)

そして液体パッキンを爪で剥がしたりしていて気が付きました。



写真のような差さる様な構造をしてる為オイルパン内側にも液体パッキンの塊がしっかりくっついておりました。しかもチェーンカバー下が差し込まれるようになっているので綺麗に除去しなければいけません。

これが絶望的に無理なんじゃないかと。液体パッキンが剥がれ中に落ちてるかもしれないし何よりやりにくい。

最終的にやりやすかったのは!

ウエスを押し込み削りカスが落ちるのを防止。ステッカー剥がしの刃を半分に折りL字型にし半分刃を取り除く。刃が無い方の土台?を持ってオイルパンの縁に沿ってはわしオイルパン内側に付着した液体パッキンを切取る。後は爪で頑張る!!液体パッキンを剥がす作業だけで3時間位してましたwディーラーでこんなに時間かけてたら怒られます(ㆁωㆁ)刃は15個位使いました。

正直これをスルーしてしまうかオイルパンを脱着するかの二択だと思います。オイルパンを脱着するのも大変そう。

★必要は部品
タペットカバーガスケット
クランクオイルシール
チェーンテンショナーの為の小窓(作業しない場合は不要)
ターボインレット側ガスケット
液体パッキン
★ついで作業部品
ファンベルト
スパークプラグ

続きまして!

組込時の手こずり箇所!

★液体パッキンを塗る前にエンジンの高さを調整しカバーがスムーズに入る位置を探しておく。でないと液体パッキンが色々な所に付着しグダグダになります(なりました(ㆁωㆁ))

★修理書によるとエアコン配管外側から入るようになってますが何故か通らなかったです。配管内側からするとどうしてもカムやウォーターポンプに液体パッキンが付着します。もうマスターシリンダー外そうかと思いました。結局シリンダーヘッドとブロックの合わせ面より上はエンジン側に塗りました。下はカバーに塗りました。うまく作業している動画があれば嬉しかったんですが見つけれませんでした。

下からの10mm2本を先に仮じめしてください。液体パッキン分浮いているので。チェーンカバー下のボルト2本はセンターが出るような構造をしているので上手にバランスを見ながら締める。チェーンカバー上面がブロックと段にならないように気にしながら締め込んでいきます。

※2022年12月車検時に確認したところ全く漏れていません。良好。





Posted at 2020/10/22 00:36:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ | 日記

プロフィール

「自社管理のエアコン温度。随時更新。全部同条件は難しいので参考程度 http://cvw.jp/b/1033221/48560543/
何シテル?   07/24 13:56
田舎でのんびり整備士をしてます。 主に整備記録として書いていこうと思います。 車種が頻繁に変わるのでフォロー申請&解除気軽にしてください。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

日産(純正) フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 12:16:06
ランクル78で山に入る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 11:57:38
MA37SソリオETC取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/20 07:12:24

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
買ってみました。外装も塗装剥げ。マフラーもノーマル。どんどん見ても乗っても楽しい車に変え ...
マツダ タイタン タイタン(キャブサスペンション) (マツダ タイタン)
★ハイジャッキ積載車として活躍中!! ☆平成4年式。3.5㍑NAエンジン。 ☆2×5=1 ...
ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード
嫁いできました。
スズキ スカイウェイブ250 スズキ スカイウェイブ250
20年前…ビックスクーターに乗り音楽を流しながら走ってるのが普通だった時代。 そんな中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation