• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつぽっくりのブログ一覧

2023年04月24日 イイね!

20系アルファードスロットル流量異常

20系アルファード H24年式 13万キロ 2AZエンジン

信号待ちでエンジンが止まりそうになった。
とのことで一応診断機を当てるとP2109スロットル流量異常。

ダイアグを消しても消えない。現在進行形。
スロットル清掃になると思うけどダイアグが入る条件を記載しときます。

以下の条件が全て揃ったとき、1トリップ成立とする。
1.
水温45℃以下で始動し、その後暖機されISC学習条件が成立、またはIG ONが1時間以上経過し、エンジンが暖機されISC学習条件が成立

2.
30 km/h以上の走行履歴がある。

3.
インテークエアフローメータSUB-ASSYが正常

4.
大気圧が85 kPa以上(標高1400 m以下)


異常状態:

ISC学習量が通常の3倍程度かつ、アイドリング時の吸入空気量が正常(通常の1.5倍以内)


異常期間:

連続10秒以上


トリップ数:

5トリップ


検出方法:

1トリップ中に1回検出する。(判定後は検出を行わない。)


検出に使用するセンサ:

スロットルボデーASSY(モータツキ)(スロットルポジションセンサ)


インテークエアフローメータSUB-ASSY
Posted at 2023/04/24 11:30:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ | クルマ
2022年11月01日 イイね!

レクサスLS460エンジン載せ替え①

レクサスLS460エンジン載せ替え①※追記していきます。徐々に煮詰めていきます。何個かに分けます。

H19年式LS460中古エンジン載替作業です。走行距離17万キロ。

事の始まりは...。お客さんからの電話で「温風が出ない」「水温計があがっている」「今サービスエリアに止まっているけど走って大丈夫か?」との問い合わせがあり走らないでくださいと伝える。その日の夜工場へ搬入。

今回中古エンジンに載替えですが(判断した理由は②に書く)スターター。オルタネーター。両サイドエキマニ&触媒が欠。タペットカバーをはぐって写真を撮っている事からタペット周りの消耗品を交換する必要がある。タペットカバーの上には高圧ポンプも居るのでそれの消耗品も交換する。正直タペットカバーははぐってほしくなかった。

長編になるので先にエンジン載替えに必要な物。

ラジエター(主原因)。ラジエターキャップ。サーモスタット(インレット)。両サイドエキゾーストガスケット(1枚5000円近くする上に納期がバックオーダーに!注意が必要)。スターターコネクタ&オルタネーターコネクタ(破損させたし・中古も破損の状態・99%割れる)。タペットカバーガスケット両バンク(内側にOリングが4つ?外に2つOリング&パッキンがあるので部品を取るのを忘れずに。写真を参考)。フューエルガスケット(高圧ポンプ部のパルセーションダンパー?部)。フューエルインシュレータ(取付に表裏あるので注意・高圧ポンプ部)。高圧ポンプ取付部の大きな穴のゴム枠?。スパークプラグ。マフラーガスケット。クランクリヤオイルシール。エアコンOリング。エンジンオイル&オイルフィルター(オイルは中古エンジンの為2回分)。LLC(スーパーLLC希釈不可なので容量注意)。エアコンガス。ATF少量。バンパークリップ。アンダーカバークリップ等々。

タペットカバー外した際必要になるOリング等




作業全体を見た時にまずこれで悩むんじゃないかと思う。上か下か?どっちも微妙なのだ!

エンジンだけクレーンで吊るか?エンジン&オートマセットで下に落としてしまうか?自分がどうしたかというと、ネットサーフィンの結果(爆)上抜きしているが目立った為上抜きなのかな?と思い作業していたが結局途中で全部下に落とす事に路線変更した(修理書はこっち)。

上抜きの良い点

☆足回りやフロント周りをばらさなくて済む。


上抜きの悪い点。

☆オートマを切り離す際スターターを外す為に、オルタ!エキマニ!ハンドルのシャフトを外した後エキマニの遮熱版を知恵の輪で引っ張り出す。

が!!

形をかなり変えながら強引に抜くようになる。もう遮熱板の変形は仕方ないものと割り切るしかない(スターター交換の修理書通りの作業)

☆重心の問題。修理書ではSSTでハンガーを用いるが取り付ける為にはかなりばらさないといけない。中古エンジンを使う以上そこまでばらしたくない。

☆オートマ上のボルト(特に運転席側)緩めにくいんじゃないかと思う。

☆窮屈な作業になると思われる。

下抜きのメリット。

★エンジン&ミッションを安定した状態で安全に降ろせる。

★エンジンとオートマをドッキングさせた状態で作業確認する事が出来る。

下抜きのデメリット

★足回りをバラス必要がある。とは言ってもボールジョイント部はタイロッドエンド部のみ。後はフレーム側で切り離す事が出来る。切断の選択肢がよぎるロアーアームのボールジョイントとの対決は避ける事が出来る。


★フレームから前に繋がっている部分(ラジエター下部の土台と土台がネジ止めされているアルミサポート?写真の手に持っているアルミ部品)辺りをバラす必要がある。難しくは無い。ただ、これは下調べをしたら良い事ですがフロントにはエアサスのホース&パイプが横断している。自分はエアサス関係は極力触りたくないのでこのホースはつないだまま作業しました。(ディーラー時代のトラウマw俺はやった事無いけど)

エアサスホースの写真


作業写真だけ載せます。
Posted at 2022/11/01 20:30:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ | クルマ
2022年02月23日 イイね!

四国カルストへ2月20日に遊びに行きました。

四国カルストへ2月20日に遊びに行きました。まだ雪の残っている四国カルストへ遊びに行ってきました。

冬の間は(いつからいつまでかは?)四国カルストは大野ヶ原⇔天狗高原間が通行止めになっているので雪を求めて大野ヶ原!!レストランや宿泊を求めて天狗高原!!

と二択になってます。レストランもラストオーダーが14時なのでちょっと早めに出ないといけませんが梼原はトンネルも開通し凄くアクセスが良くなっているので少し楽になってます。

うちのランクルプラドはデフロックが付いてないのであまり轍に入れませんが除雪もされていたので普通に走る事が出来ました。今年はほぼ積もらなかったので自ら雪のあるところへ突撃です。
Posted at 2022/02/23 23:43:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | トヨタ | クルマ
2020年08月14日 イイね!

実はスープラを手放していました。

盆栽になっていたスープラですが実は3月に手放しました。

ずっと持っていても乗る予定が無いので。手放した時は後悔もしましたが持っている時の悩みも多かったので楽になりました。独身だったらナンバー取得し乗り回していたかもしれませんが結婚して子供も居る今、主役は子供だと思ってます。

結婚するまでにソアラから始まりまたソアラを買い!シルビアやレビンを購入したりともう十分にやってきたかなとある意味諦めもつきます。

子供が社会人になって手を離れた時にまたスポーツカーでも購入出来たら良いなと思います。それまでは25万キロを超えましたがアイシス君に頑張ってもらいます。

嫁さんハスラー号は特にやりたい事が思いつかないので何か思いついたらいじってみたいと思います(^_-)-☆

Posted at 2020/08/14 12:52:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | トヨタ | クルマ
2020年03月09日 イイね!

30アルファード&ヴェルファイアのジャッキポイント。

30アルファード&ヴェルファイアのジャッキポイント。30ヴェルファイアのタイヤ交換をしました。

以下個人的な考えです。実際がどうか知りません。

アルファード&ヴェルファイアは車重に対しリフトポイント(ジャッキポイント?)がひ弱なイメージが強くその思い込みは初代10系アルファードからずっとありました。実際初代発売当初から曲げてしまった等聞きました。

30系は前後リフトポイント間が非常に離れておりプレートリフトを使う場合はプレートが延びるリフトじゃないとポイントに届きません。その為対応出来ないリフトで上げた場合ポイントでは無い耳?の部分にアタッチメントを置く事に!結果!!盛大に曲がるに繋がる事があるそうです。実際曲がっている車もちらほらあるみたいです。

車重が重たいので車両中心にポイントが寄ると負荷が強くなるという考え方もあると聞いて成程と思った(; ・`д・´)

そのような怯えきった先入観を持った俺のアイテムは2柱リフトしかない。

うちのプレートリフトはポイントにアタッチメント置けない(届かない)。
4柱リフトもあるけど今後の点検等を考えると2柱リフトも試したい。

どうなのか?!

検索してみたけど画像があまり無い・・・

なので画像貼ってみました。探してあまりなかったのでやってみて載せる事にしました。怯え切っているので慎重に上げました。溝にはめこんでるのはウレタンスポンジです。今回に限っては意味がないですが外すのもめんどうなのでそのままです。

結果は問題無しでした!入念に車両チェックしました。塗装剥がれも無しです。
耳の裏で上げる感じになります。

ただ気を付けないといけないのは運転席に乗り込む際リフトのゴムパットより先にドア下部がリフトにあたる可能性がほとんどだと思うので気を付けなくてはいけません。これは他のミニバンもそうですが。

ちなみに同じようにやって曲がってしまっても責任はとれません。
自己責任でお願いします。


関係ないですが引っ張るだけでセット出来るアタッチメントめちゃ便利です。
最初はそこまで思わなかったけど使いだしてしまうと止めれません。
Posted at 2020/03/09 20:24:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | トヨタ | 日記

プロフィール

「DA17Vエアコン効かない。マグネットクラッチシム抜き。 http://cvw.jp/b/1033221/48667012/
何シテル?   09/20 16:59
田舎でのんびり整備士をしてます。 主に整備記録として書いていこうと思います。 車種が頻繁に変わるのでフォロー申請&解除気軽にしてください。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

続!LA600Sタントカスタムのサイドステップ交換は注意! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:26:30
日産(純正) フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 12:16:06
ランクル78で山に入る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 11:57:38

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
買ってみました。外装も塗装剥げ。マフラーもノーマル。どんどん見ても乗っても楽しい車に変え ...
マツダ タイタン タイタン(キャブサスペンション) (マツダ タイタン)
★ハイジャッキ積載車として活躍中!! ☆平成4年式。3.5㍑NAエンジン。 ☆2×5=1 ...
ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード
嫁いできました。
スズキ スカイウェイブ250 スズキ スカイウェイブ250
20年前…ビックスクーターに乗り音楽を流しながら走ってるのが普通だった時代。 そんな中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation