• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつぽっくりのブログ一覧

2020年05月14日 イイね!

R2年式スイフト(ZC83S)17インチホイール

R2年式スイフト(ZC83S)17インチホイール前回スイフトスポーツ(ZC33S)のホイールを交換しましたが元々が17インチなのでホイール選択も容易でした。

ZC83Sスイフトもスイフトスポーツのデータを元に考えればと思いましたが!!

ZC33Sは5穴な上に114.3ピッチ
ZC83Sは4穴な上に100ピッチ

バカ正直に参考にするとやらかしそうなのでここはネット検索に限る(・∀・)

が!決定的なものが無い!!
だけど必殺!タイヤマルゼンさんで調べる!

すると「おっ!素敵なホイール(・∀・)」
と思ったのが17インチ7Jオフセット42。

適合で出てきたやつだけど本当に入るのか?
かなりギリギリなんじゃ?と思い慎重派の自分はそのホイールメーカーに電話。

話をまとめると「計算上フェンダーから出るか出ないか微妙なところ・データがない」という返事を貰いました。

お客さんはそもそもツライチにしたい訳では無いのでそのホイールを諦め無難に17インチ6.5Jオフセット45のホイールにしました。タイヤは205/45R17のナンカンタイヤを選択。本当は195にしたかったけど205の方が安かったというだけの理由です。

装着してみるとツライチ程良くギリギリを攻めた感じに納まりました。リヤフェンダーから糸を垂らしタイヤと糸の距離を測った所丁度1cm。7Jオフセット42は本当ツラピッタリ(0.5mmアウト?)になりそうで車検時にもめそうな気がします。出るか出ないかだけの話でフェンダーにはタイヤがかわせれば当たらないと思います。195なら当たらないと思われる。

今回の写真主にリヤが問題になると思うのでリヤだけ。
新品エスペリアダウンサス組み立てでほぼ車高が下がってない状態です。
フロント写真を撮り忘れましたがリヤに負けず丁度良い感じですw



Posted at 2020/05/14 18:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ | クルマ
2020年03月29日 イイね!

新型ハスラーオーディオパネル外し方

新型ハスラーオーディオパネル外し方もう既に乗り回してしまってますが新型ハスラー買いました。

Xターボ!2WD!メーカーナビ!!です。

あまり改造とかしようとは思ってませんがやっぱりナビの配線は加工しなくては!




と思いオーディオパネルを外そうとするも外れない。

これは初めて外した時のJB1ライフ並みやぁ!!位固い。
結局助手席のボックス外して向かって左下のツメを裏から押しました。きっかけを作ったら後は楽勝でしたが最初は戸惑いましたw



まだそんなに乗ってませんが軽自動車と割り切った中では良い車なんじゃないかと思います(; ・`д・´)
Posted at 2020/03/29 15:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ | クルマ
2019年09月30日 イイね!

MH34SワゴンR加速時ギクシャクする

MH34SワゴンR加速時ギクシャクするワゴンR MH34S H25年式 5万キロ

加速時(10k~40k位)に車体が前後にギクシャクするとご入庫。
試走してみると登坂で加速する時に発生!!この条件でしか症状を出せませんでした。

前後に揺さぶられる感じ?ギクシャク?表現が難しいですが不具合と思ってもおかしく無いと思う症状でした(゜o゜)

H25年式はMH34SワゴンRの出始めなのでコンピュータの書替があるはずです。制御が変わりかなりマシになる可能性があります。これで出なくなった車両もあります。

実はこの車両は中古で販売した車(ーー;)中古車で販売し納めて1カ月しか経ってないのに既に4000k走行!!3000k位で初めて症状が出たそうです。

金額を請求するか迷う所ですが納車時にしてしまおうか迷っていたので...。今回はサービスという事でCVTフルードの交換も実施しましたm(__)m

オイルパンを外すと5万キロでも鉄粉がびっしり!!
しっかり掃除して組み付け!!大体3.8L抜けたのでその分補充。
循環しながらもう少し交換。

交換後走行しても症状は出ませんでした。

後はコンピュータの書き換えECM(Vr7)とTCM(Vr4)して完了(共にバージョン1でした)

その後念入りに走行し症状が出ない事を確認し完了としました。

※追記2020年7月走行距離83000k

症状再発です(ただ試走するも症状確認出来ず)。距離が33000キロ増えてます。
正直バルブボデー交換(部品が変わっている)ですが13万円近い金額になると思われるので今回もCVTオイル交換です。それにプラスしてSOD1 を400cc(CVTフルード量で変わります)添加しました。ホンダ車のCVTジャダにかなり有効な添加剤ですがスズキのジャトコCVTでも効果は体感出来るとのことなので添加しました。高いですが。

作業後症状はでなくなりましたが恐らくCVTフルードだけでも改善されているはずです。今後どれだけの距離を走れるか経過観察です。

※追記2022年3月13日
このワゴンRと同等かそれ以上にギクシャクするモコにはワコーズのミッションパワーシールド添加。

かなり効果で今では正常レベルです。入れてから400~500k位は効果を感じませんでしたがそれ以降直りました(ワコーズさんが言うには400k位馴染ませるのに必要との事)この症状を感じた事がある人は分かると思いますが「ギクシャクする気がする」とかそんなレベルのギクシャクでは無いので症状が出なくなったらすぐわかります。

※追記モコ。2022年6月頃からギクシャクしだしました。半年くらい耐えてくれましたが元通りです。今度SOD1で実験してみます。

※追記モコ。2024年10月。SOD1高い割に一時しかもたなかった。ワコーズのミッションパワーシールドが今のところベストです。

今回は作業していないですが一応追加写真で日産部品で出てくる共通部品載せときます。電動ポンプが無い場合は箱の横にある同サイズOリング2つは必要ないです。スズキからは多分出ないです。これを交換したから症状が直るとはあまり関係無いと思う。

Posted at 2019/09/30 21:01:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | スズキ | クルマ
2019年09月15日 イイね!

K6Aエンジンの互換性!全力で失敗した(T_T)/

K6Aエンジンの互換性!全力で失敗した(T_T)/お客さんが代車代にと25万キロ走ったDA65Tをくれた。
圧縮が3気筒とも5k前後でエンジンがかからないのでエンジン載替えを決意!!

20万キロまでの大バーゲンセール保証延長期間を超える25万キロ!


車体番号から部品検索するに全てに置いて完全一致するこの車の為にあるようなエンジンを発見!!!(いくらでもあると思うけど)。

ただ...ここからだった...

載替途中に違和感は正直あった。

まずオルタのコネクター形状!
現車は縦3ピンに対して中古エンジンに付いてきたのは2×2の4ピン!

そしてクランク角センサーが中古エンジンには付いている!

更にはスロットルボデーについているバキュームセンサー?のコネクタが違う。
センサー付替えようかと思ったけど取付穴が違うのでスロットルボデーを移植。

地味にサイドカバーも違う!!

しかしまだ楽観的に考えていた。

クランク角センサーはおまけでついてきているようなものだと。
元々使って無いんだから使わなかったらいいだけ(^_-)-☆
オルタネータとスロットルボデーは付替!!

載替えも完了しいよいよエンジン始動!!

かからない(ー_ー)!!

故障探求していくとどうも載替え前には飛んでいた火花が飛んでいない。
クランク角センサーが付いていたのでカム角センサーも違う?

と思い外してみると形状が違う!!
これでいけるはず!いけてほしい!!と願いながらも悲しい結果も覚悟していた。

クランク角センサーが付いている+カム角センサーが違う=カム側は一緒なのだろうか(゜o゜)

結果としてエンジンかからず(T_T)/

壊れたエンジンの方はカムセンサーが拾う突起の数が全部で7個!!
カム角センサーはイン側のカムギヤ側面に付いている突起を拾っているっぽい。
関係ないと思われるエキゾースト側も同じ様に突起が付いている。


しかしクランク角センサー付きの分はイン側の突起が3個(T_T)/
何故かエキゾースト側は7個w

ここから先どうするか(゜o゜)

1.イン側のカムを交換する。
2.クランクプーリーについているギザギザをカムと同じタイミングで拾えるように加工しクランク角センサーの配線をカム角センサーに繋げる。
3.エキゾースト側の突起を拾えるようにチェーンカバーに穴を開けてカム角センサーを取付ける(爆)

1が有力な気がするけどそもそもこのエンジンがなんのエンジンか分からないのでやってみてエンジンかからなかったら心が折れるかもしれない( 一一)

本当は全く同じエンジンであるはずが何故か違うエンジンがやってきた悲しいお話でした(現在進行形w)
Posted at 2019/09/16 11:09:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ | クルマ
2019年03月25日 イイね!

MH21SワゴンRウォーターポンプ交換(K6Aターボ付き)

MH21SワゴンRウォーターポンプ交換(K6Aターボ付き)標準作業時間4.7h(ターボチャージャ脱着含む)

マジでか( 一一)

標準時間4.7hは工賃としては素敵な金額ですが20万キロ走行している車としてはターボ周辺の錆や固着やらでそんなにすんなりいかない可能性が高い。

出来たら外したくない(;一_一)

それを後押しする...何となく...
ターボ外さなくてもいける感じがする(V)o¥o(V)

★結果から書くとトップ画像の通り外さなくて交換出来ます。ターボを外すより半分の時間で終わると思います。

下のホースを12mmのボルトを外しコネコネしながら頑張って抜きます。

次はネックになるウォーターポンプを止めている12mmのボルト4つの内上の2本。

☆まず向かって右上のボルト。

これは左上の部品を除けて首振りラチェットメガネ?が入ります。
固いのでコネ棒とのコラボで緩めます。あまり緩め過ぎると工具が抜けなくなる可能性があるので緩んだら手で緩めます。


☆向かって左上のボルト
超ショートソケット6角でかかりますが普通のソケットでも浅いですが掛かります。普通のソケットで回す場合は自己責任で(゜o゜)

下のボルトは普通に外れます。

ウォーターポンプをコネコネクネクネしながら右からのパイプを抜きます。ささっているパイプは2本共抜けにくいですが頑張ったら抜けます。

そして注意するのはウォーターポンプがパイプから抜けた勢いでオイルプレッシャースイッチ(1200円)カプラーを破損させない事です。

現在部品待ちですが何回もやってきて(ターボ無は)初めて破損させました(涙)

今まで意識した事無かったので今後気をつけようと思います(T_T)

ターボのイン側を外せたらもっとやりやすいかもしれませんが奥側の10mmを外す方法をぱっと思い付かなかった(メガネの10mmを削ったら入る?かも)
Posted at 2019/03/25 18:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ | クルマ

プロフィール

「MK53Sスペーシアエアコン効かない。 http://cvw.jp/b/1033221/48574475/
何シテル?   08/01 10:33
田舎でのんびり整備士をしてます。 主に整備記録として書いていこうと思います。 車種が頻繁に変わるのでフォロー申請&解除気軽にしてください。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

続!LA600Sタントカスタムのサイドステップ交換は注意! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:26:30
日産(純正) フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 12:16:06
ランクル78で山に入る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 11:57:38

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
買ってみました。外装も塗装剥げ。マフラーもノーマル。どんどん見ても乗っても楽しい車に変え ...
マツダ タイタン タイタン(キャブサスペンション) (マツダ タイタン)
★ハイジャッキ積載車として活躍中!! ☆平成4年式。3.5㍑NAエンジン。 ☆2×5=1 ...
ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード
嫁いできました。
スズキ スカイウェイブ250 スズキ スカイウェイブ250
20年前…ビックスクーターに乗り音楽を流しながら走ってるのが普通だった時代。 そんな中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation