• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつぽっくりのブログ一覧

2020年05月13日 イイね!

通販で買うスプリングコンプレッサーのレビュー!

通販で買うスプリングコンプレッサーのレビュー!うちの相棒格安スプリングコンプレッサー(2000円位のやつ)と荒波を今まで乗り越えて来ました。

が!まさかの強敵?MH21SワゴンRのフロントスプリングを交換した際かなりの負荷が掛かり御臨終しました。

凄く手こずったので二度とあんな思いしたくないと思い手当たり次第に買い漁りましたw

早速!!

自分が思う全く使えない鉄くず賞。第一位。




これです。直立式スプリングコンプレッサー!機械式スプリングコンプレッサー!とかで出てきます。

スプリングに爪が引っかかりません。アームを反対にすると危険ですが何とか引っ掛かりますが問題は中心がズレてるとアッパーシートをはめれない。

押さえつけているのでスプリングは動かないし、ショック本体は固定してるので動かない!!中心を出せない!色々考えて頑張りましたが時間の無駄だったので諦めました。

ドンピシャでマッチするショックならやれるかもですがスイフトZC83Sには全く使い物になりませんでした。今の所倉庫行きです。JTCさんのとは違う似た2万円位のやつです。JTCさんのがどうかはわかりません。

※追記

マークXの純正フロントショックならギリギリセット出来たので試しに押し下げてみましたがかなりの力を必要とする為縮める事が出来ませんでした。延長パイプを差せば何とか回りましたがスプリングに掛けた力を抜くにも延長パイプが必要なのでスプリングの力でハンドルが回されるリスクを含めまとめると全く使えませんw

次に皿を6枚付け替えするタイプのスプリングコンプレッサー!




正直KTCのスプリングコンプレッサーが良いのは間違い無い(ディーラー時代に使用経験有)ですが1万ちょっとのお値段にしてはめちゃ使える奴です!軽自動車から使えるうちのエースです。当たり前ですが重たいです。

次に昔ながらの2本仕様タイプ!
スプリングコンプレッサー同士が滑ってくっつかない様に考えられていますがめんどくさくて買ったものの使ってないです(爆)使うことがあれば編集します。






最後にシンプルバージョンの二本爪タイプ。
写真はマークXフロントとスイフトZC83Sのリヤスプリングにはめこんでみました。恐らく軽自動車では1つしか引っかからない可能性がありますが軽自動車用が無かったのでわかりません。この種類は軽くてシンプルでスペース取らないので重宝します。



これだけ買った結果!

コスパ優先で問題なく使えるなら6枚皿タイプとシンプルバージョンの2つ。

金額関係なしならKTCとシンプルバージョンの2つがおすすめだと思います。

直立式は加工してどうにか使えるようにしたいですが今の所絶望的ですw




Posted at 2020/05/13 13:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ

プロフィール

「自社管理のエアコン温度。随時更新。全部同条件は難しいので参考程度 http://cvw.jp/b/1033221/48560543/
何シテル?   07/24 13:56
田舎でのんびり整備士をしてます。 主に整備記録として書いていこうと思います。 車種が頻繁に変わるのでフォロー申請&解除気軽にしてください。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3456789
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 12:16:06
ランクル78で山に入る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 11:57:38
MA37SソリオETC取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/20 07:12:24

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
買ってみました。外装も塗装剥げ。マフラーもノーマル。どんどん見ても乗っても楽しい車に変え ...
マツダ タイタン タイタン(キャブサスペンション) (マツダ タイタン)
★ハイジャッキ積載車として活躍中!! ☆平成4年式。3.5㍑NAエンジン。 ☆2×5=1 ...
ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード
嫁いできました。
スズキ スカイウェイブ250 スズキ スカイウェイブ250
20年前…ビックスクーターに乗り音楽を流しながら走ってるのが普通だった時代。 そんな中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation