• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつぽっくりのブログ一覧

2023年04月24日 イイね!

20系アルファードスロットル流量異常

20系アルファード H24年式 13万キロ 2AZエンジン

信号待ちでエンジンが止まりそうになった。
とのことで一応診断機を当てるとP2109スロットル流量異常。

ダイアグを消しても消えない。現在進行形。
スロットル清掃になると思うけどダイアグが入る条件を記載しときます。

以下の条件が全て揃ったとき、1トリップ成立とする。
1.
水温45℃以下で始動し、その後暖機されISC学習条件が成立、またはIG ONが1時間以上経過し、エンジンが暖機されISC学習条件が成立

2.
30 km/h以上の走行履歴がある。

3.
インテークエアフローメータSUB-ASSYが正常

4.
大気圧が85 kPa以上(標高1400 m以下)


異常状態:

ISC学習量が通常の3倍程度かつ、アイドリング時の吸入空気量が正常(通常の1.5倍以内)


異常期間:

連続10秒以上


トリップ数:

5トリップ


検出方法:

1トリップ中に1回検出する。(判定後は検出を行わない。)


検出に使用するセンサ:

スロットルボデーASSY(モータツキ)(スロットルポジションセンサ)


インテークエアフローメータSUB-ASSY
Posted at 2023/04/24 11:30:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ | クルマ
2023年03月28日 イイね!

NT31エクストレイルのエバポレーター交換をする前に見るブログ

NT31エクストレイルのエバポレーター交換をする前に見るブログ忙しいのでてこずる所をピックアップします。

エバポレーター周りはボルト&スポンジも含めて一式注文した方が良いです。ボルトの錆もありました。エバポ本体。エバポ~エキパンまでのパイプ。エキパン。エバポ周りのスポンジ(再使用不可な上無いとガタつく可能性があるので忘れずに)。エキパンを止めている六角ボルト(錆びていました)Oリング。ヒーターパイプのスポンジ・エキパン周りのスポンジ。



この写真内の手前と奥の白コネクター二個まさかのどっちにも刺さるやつです。



シフトノブはNにして下にカバーをズリ下ろしピンを抜きます。



助手席側サイドからのボルトを緩める時は調整用の受けが一緒に回って中に入っていく感じになります。横の隙間を調整できる造りになっているんですね!



右側の2本のボルトまでは気付きましたがもう一段上にもう一本室内パイプを止めているボルトがいます。運転席ドアに干渉して抜くことが出来ないのでパイプを外した後中に押し込んどきます。外すまではドアパネルを凹ます可能性があるので要注意です。



当初の予定ではダッシュボードと室内のパイプ(名前を知らない)を丸ごと一緒に落とすつもりでしたがこの中心奥のボルト(写真は外してしまっている)を外すにはまずダッシュボードを下ろさなければアクセス出来ないと思います。メーター裏にはエアダクトが通っているのでダッシュボードおろしてからだと思われます。一番苦戦したステアリングコラムを丸ごと落とす際キーの部分がダッシュボード本体に囲まれているのでそれも含め先に外した方が良いです。



両側エアコン吹き出し口の外し方は上のジュースホルダはまずサイド外2本プラスネジで止まっているので外しホルダを上へ抜きます。そしてエアコン吹き出し口を手前に引っ張って抜きます。真ん中の2つの吹き出し口は見えているプラスネジ1本を外し手前に引っ張ります。ただ写真にある板バネのようなものがカップホルダ部と吹き出し口全部に片側ついているので思いっきり引っ張ると破損する可能性があります。裏からアクセスして板バネを抑えてあげないと外せないレベルです。

両側ダッシュ上奥にあるカバーはツメだけ(カバー外すとダッシュを固定しているボルトがある)中央ダッシュ上の大きな小物入れ?も爪だけですがかなり固いので裏からアクセスしました。



オーディオパネル裏の写真

かなり端折っていますが一番はステアリングコラムをハンドルごと下に落としましたが3つのナット。1つのボルト。計四本を外し下ろす途中にモーターへ行くコネクターを抜くようになります。二人作業必須です。ダッシュボードをフリーな状態にしておかないとインテリジェントキーの周りのダッシュで苦戦します。結構大変な事になりました。先にコネクターを外すには結構大変だと思うので外しながらコネクターを抜くのが良いかと思います。重たくて苦しくなります。

ダッシュボードフリー状態→ステアリングコラム落とす→ダッシュボード外す→パイプとメインハーネス一緒に落とす。

後日修正していきます。



Posted at 2023/03/28 20:29:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産 | 日記
2023年03月03日 イイね!

新車ロッキーマイナーチェンジ後1200ccバック時ボデー振動。

マイナーチェンジ後ロッキー1200cc
2wd令和5年2月新車登録走行5キロ。

リバースに入れブレーキから足を離し進みだしたくらいでボデーか振動。エンジンマウントが劣化してボデーに伝わる感じ。2、3秒くらいだったりするけど気になるレベル。

バック時のみ。

原因はCVTのジャダ。初期馴染みの問題のようだけど新車からこれは問題。

少数情報があるらしいので症状が出てる場合は馴染ませるやり方があるのでダイハツディーラーへ。

馴染ませ作業後症状はでなくなりました。
作業時間35分ほど。

乗ってて勝手に直るかもしれないけど多分数ヵ月はかかると思われる。
Posted at 2023/03/03 13:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月07日 イイね!

フィットGE6スパークプラグ交換は普通に作業出来る。

フィットGE6スパークプラグ交換は普通に作業出来る。ワイパー周りをバラして作業しているブログが多いけど普通に出来てしまうと思う。

窮屈ではあるけど。手こずるのは4番だと思う。1~3番気筒は手を突っ込んだら普通に出来る。4番はイグニッションコイルの10mmのボルトを抜くのに手こずるけど大きな鏡(ドアミラーサイズ)で見ながらで普通に交換完了。使った工具はスナップオンの1/4のベンツラチェットと10mmのソケット。手こずる理由はコイルを固定しているボルトの延長上にコネクターとステーがおりエクステンションを使うと斜めにかかるからだと思う。

なんせ手こずるのは4番だとは思うけど器用な人は普通に出来ると思う。
Posted at 2022/12/07 19:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ | 日記
2022年12月07日 イイね!

スズキコネクト車のスペーシアの電源とACC取出

Q. スズキコネクト対応通信機装着車にドライブレコーダーやETCを装着するとき、電源をナビ用の電源から取っても問題ありませんか?

ETCやドライブレコーダーなどの機器の電源を、オーディオ/ナビゲ―ション用の電源(ACC電源)ケーブルから取り出した場合、緊急通報が作動すると、オペレーターとの通話の妨げとならないよう、オーディオ/ナビゲーションの電源(ACC電源)が自動的に切れる設定となっているため、これらの機器の電源も切れて作動しなくなります。

緊急通報時においても作動する必要がある機器については、アクセサリーソケットまたはオーナーズマニュアルで指定されている取付位置から電源を取り出してください。

スズキ純正用品は取付説明書に従い、取り付けを行ってください。

!!!!!!!!

とあったので今後困る人が出そうなので近々用品マニュアルで確認しときます。
シガーソケットはOKって事なのかな。
Posted at 2022/12/07 19:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ | 日記

プロフィール

「自社管理のエアコン温度。随時更新。全部同条件は難しいので参考程度 http://cvw.jp/b/1033221/48560543/
何シテル?   07/24 13:56
田舎でのんびり整備士をしてます。 主に整備記録として書いていこうと思います。 車種が頻繁に変わるのでフォロー申請&解除気軽にしてください。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

日産(純正) フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 12:16:06
ランクル78で山に入る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 11:57:38
MA37SソリオETC取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/20 07:12:24

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
買ってみました。外装も塗装剥げ。マフラーもノーマル。どんどん見ても乗っても楽しい車に変え ...
マツダ タイタン タイタン(キャブサスペンション) (マツダ タイタン)
★ハイジャッキ積載車として活躍中!! ☆平成4年式。3.5㍑NAエンジン。 ☆2×5=1 ...
ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード
嫁いできました。
スズキ スカイウェイブ250 スズキ スカイウェイブ250
20年前…ビックスクーターに乗り音楽を流しながら走ってるのが普通だった時代。 そんな中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation