• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まつぽっくりのブログ一覧

2023年03月03日 イイね!

新車ロッキーマイナーチェンジ後1200ccバック時ボデー振動。

マイナーチェンジ後ロッキー1200cc
2wd令和5年2月新車登録走行5キロ。

リバースに入れブレーキから足を離し進みだしたくらいでボデーか振動。エンジンマウントが劣化してボデーに伝わる感じ。2、3秒くらいだったりするけど気になるレベル。

バック時のみ。

原因はCVTのジャダ。初期馴染みの問題のようだけど新車からこれは問題。

少数情報があるらしいので症状が出てる場合は馴染ませるやり方があるのでダイハツディーラーへ。

馴染ませ作業後症状はでなくなりました。
作業時間35分ほど。

乗ってて勝手に直るかもしれないけど多分数ヵ月はかかると思われる。
Posted at 2023/03/03 13:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月07日 イイね!

フィットGE6スパークプラグ交換は普通に作業出来る。

フィットGE6スパークプラグ交換は普通に作業出来る。ワイパー周りをバラして作業しているブログが多いけど普通に出来てしまうと思う。

窮屈ではあるけど。手こずるのは4番だと思う。1~3番気筒は手を突っ込んだら普通に出来る。4番はイグニッションコイルの10mmのボルトを抜くのに手こずるけど大きな鏡(ドアミラーサイズ)で見ながらで普通に交換完了。使った工具はスナップオンの1/4のベンツラチェットと10mmのソケット。手こずる理由はコイルを固定しているボルトの延長上にコネクターとステーがおりエクステンションを使うと斜めにかかるからだと思う。

なんせ手こずるのは4番だとは思うけど器用な人は普通に出来ると思う。
Posted at 2022/12/07 19:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ | 日記
2022年12月07日 イイね!

スズキコネクト車のスペーシアの電源とACC取出

Q. スズキコネクト対応通信機装着車にドライブレコーダーやETCを装着するとき、電源をナビ用の電源から取っても問題ありませんか?

ETCやドライブレコーダーなどの機器の電源を、オーディオ/ナビゲ―ション用の電源(ACC電源)ケーブルから取り出した場合、緊急通報が作動すると、オペレーターとの通話の妨げとならないよう、オーディオ/ナビゲーションの電源(ACC電源)が自動的に切れる設定となっているため、これらの機器の電源も切れて作動しなくなります。

緊急通報時においても作動する必要がある機器については、アクセサリーソケットまたはオーナーズマニュアルで指定されている取付位置から電源を取り出してください。

スズキ純正用品は取付説明書に従い、取り付けを行ってください。

!!!!!!!!

とあったので今後困る人が出そうなので近々用品マニュアルで確認しときます。
シガーソケットはOKって事なのかな。
Posted at 2022/12/07 19:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ | 日記
2022年11月01日 イイね!

レクサスLS460エンジン載せ替え①

レクサスLS460エンジン載せ替え①※追記していきます。徐々に煮詰めていきます。何個かに分けます。

H19年式LS460中古エンジン載替作業です。走行距離17万キロ。

事の始まりは...。お客さんからの電話で「温風が出ない」「水温計があがっている」「今サービスエリアに止まっているけど走って大丈夫か?」との問い合わせがあり走らないでくださいと伝える。その日の夜工場へ搬入。

今回中古エンジンに載替えですが(判断した理由は②に書く)スターター。オルタネーター。両サイドエキマニ&触媒が欠。タペットカバーをはぐって写真を撮っている事からタペット周りの消耗品を交換する必要がある。タペットカバーの上には高圧ポンプも居るのでそれの消耗品も交換する。正直タペットカバーははぐってほしくなかった。

長編になるので先にエンジン載替えに必要な物。

ラジエター(主原因)。ラジエターキャップ。サーモスタット(インレット)。両サイドエキゾーストガスケット(1枚5000円近くする上に納期がバックオーダーに!注意が必要)。スターターコネクタ&オルタネーターコネクタ(破損させたし・中古も破損の状態・99%割れる)。タペットカバーガスケット両バンク(内側にOリングが4つ?外に2つOリング&パッキンがあるので部品を取るのを忘れずに。写真を参考)。フューエルガスケット(高圧ポンプ部のパルセーションダンパー?部)。フューエルインシュレータ(取付に表裏あるので注意・高圧ポンプ部)。高圧ポンプ取付部の大きな穴のゴム枠?。スパークプラグ。マフラーガスケット。クランクリヤオイルシール。エアコンOリング。エンジンオイル&オイルフィルター(オイルは中古エンジンの為2回分)。LLC(スーパーLLC希釈不可なので容量注意)。エアコンガス。ATF少量。バンパークリップ。アンダーカバークリップ等々。

タペットカバー外した際必要になるOリング等




作業全体を見た時にまずこれで悩むんじゃないかと思う。上か下か?どっちも微妙なのだ!

エンジンだけクレーンで吊るか?エンジン&オートマセットで下に落としてしまうか?自分がどうしたかというと、ネットサーフィンの結果(爆)上抜きしているが目立った為上抜きなのかな?と思い作業していたが結局途中で全部下に落とす事に路線変更した(修理書はこっち)。

上抜きの良い点

☆足回りやフロント周りをばらさなくて済む。


上抜きの悪い点。

☆オートマを切り離す際スターターを外す為に、オルタ!エキマニ!ハンドルのシャフトを外した後エキマニの遮熱版を知恵の輪で引っ張り出す。

が!!

形をかなり変えながら強引に抜くようになる。もう遮熱板の変形は仕方ないものと割り切るしかない(スターター交換の修理書通りの作業)

☆重心の問題。修理書ではSSTでハンガーを用いるが取り付ける為にはかなりばらさないといけない。中古エンジンを使う以上そこまでばらしたくない。

☆オートマ上のボルト(特に運転席側)緩めにくいんじゃないかと思う。

☆窮屈な作業になると思われる。

下抜きのメリット。

★エンジン&ミッションを安定した状態で安全に降ろせる。

★エンジンとオートマをドッキングさせた状態で作業確認する事が出来る。

下抜きのデメリット

★足回りをバラス必要がある。とは言ってもボールジョイント部はタイロッドエンド部のみ。後はフレーム側で切り離す事が出来る。切断の選択肢がよぎるロアーアームのボールジョイントとの対決は避ける事が出来る。


★フレームから前に繋がっている部分(ラジエター下部の土台と土台がネジ止めされているアルミサポート?写真の手に持っているアルミ部品)辺りをバラす必要がある。難しくは無い。ただ、これは下調べをしたら良い事ですがフロントにはエアサスのホース&パイプが横断している。自分はエアサス関係は極力触りたくないのでこのホースはつないだまま作業しました。(ディーラー時代のトラウマw俺はやった事無いけど)

エアサスホースの写真


作業写真だけ載せます。
Posted at 2022/11/01 20:30:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ | クルマ
2022年10月15日 イイね!

H29年式DA17Vエブリイバンステアリングギヤボックス交換

H29年式DA17Vエブリイバンステアリングギヤボックス交換

DA17VエブリイバンH29年式のステアリングギヤボックス交換です。
DA17Wステアリングギヤボックスも一緒?こっちはやった事無い。

2WDです。4WDは知りません。

症状はハンドルの遊びの部分が大きく挙動が不安定になる。

早速点検してみるとロアーボールジョイントがダメな時みたいにタイヤがガタガタ動く。ラックブーツをはぐってみるとトップ写真の状況(錆び錆びにプラスして土?)

ステアリングギヤボックス交換していくわけですが修理書をみるとラジエターを外すようになっている。正直結構なホース類にめんどくさい。見た限りでは狭い作業スペース。

チェンジニアとしてはまずネットサーフィンwしかし、車が新しくて情報が少ない。みんカラでラジエターを外して交換している文章は発見したものの、やっぱりめんどくさいw

なのでメンバーをズラす選択をしました。DA64はそれで出来ていたので。
どうせアライメント調整はしなければいけないので。

室内足元ギヤボックスとステアリングを切り離す。

タイロッドエンドボールジョイント左右切り離す。

アンダーカバー外す→メンバー?に固定されているホース類のボルトを外す。(10mm×2個12mm×2個)

パワステのコネクター2つ外す。

メンバーを止めているボルト×4つを緩める。ミッションジャッキを当ててボルト4つ外す。

脱!!!!!!!!!!!!!!!!

正直修理書通り作業していたら後悔する位チェンジニアからしたら難しくない作業でした。

注意点!

ギヤボックスのステアリングシャフトからくるユニバーサル部下のボルトはブーツ内に入るので、取付後増し締め出来ないので心配性な人はしっかりチェックしてから載せてください。
Posted at 2022/10/15 15:41:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキ | クルマ

プロフィール

「MK53Sスペーシアエアコン効かない。 http://cvw.jp/b/1033221/48574475/
何シテル?   08/01 10:33
田舎でのんびり整備士をしてます。 主に整備記録として書いていこうと思います。 車種が頻繁に変わるのでフォロー申請&解除気軽にしてください。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

続!LA600Sタントカスタムのサイドステップ交換は注意! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:26:30
日産(純正) フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 12:16:06
ランクル78で山に入る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 11:57:38

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
買ってみました。外装も塗装剥げ。マフラーもノーマル。どんどん見ても乗っても楽しい車に変え ...
マツダ タイタン タイタン(キャブサスペンション) (マツダ タイタン)
★ハイジャッキ積載車として活躍中!! ☆平成4年式。3.5㍑NAエンジン。 ☆2×5=1 ...
ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード
嫁いできました。
スズキ スカイウェイブ250 スズキ スカイウェイブ250
20年前…ビックスクーターに乗り音楽を流しながら走ってるのが普通だった時代。 そんな中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation