• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutty1325のブログ一覧

2012年01月04日 イイね!

165:ポルシェ考 (補遺)

 ポルシェ 911について 2 回に分けてブログを書いて終了とするつもりでしたが、予定変更で、補遺として、もう一度だけ取り上げたいと思います。以前のブログで、「クルマはだんだん大きくなっている?」と題して、クルマの経時的かつ継続的なサイズの暫増傾向についてお話をしました。今回、911 についてブログに取り上げるためにいろいろと収集したデータを利用して、前回は、メルセデスとトヨタの数車種について行ったのと同様の解析を試みてみました。その結果が、以下のグラフになります。縦軸が、全長x全幅x全高、横軸が登場年でプロットしています。各点の横に書いてある数値は、モデル番号になります。



 如何でしょうか。一点を除きほぼ直線上に乗っているのが分かると思います。登場以来 50 年近くほぼ一定の割合で大きくなっているのは驚きではあります。 911 はピュアスポーツカーですので、不必要な拡大化は避ける方向での考慮が設計段階で働くと推察されるのですが、それにしても着実に大きくなっていることは、余程の強い拡大化に向かう力が一連のモデル進化の過程で働いていることを示唆しているに違いありません。またこうした傾向は、メルセデス、トヨタ、BMW の各車種にも見られており、911 だけではないことから、割と普遍的な力であること、また拡大化のペースが約 50 年間で全く変化していないことから、安全技術の進歩等、特定の新規技術の導入に依存するものではないことも示唆されます。残念ながら原因については、まだ明らかにできていないのですが、非常に興味深い現象ではないかと考えています。

 なお、上記の拡大化の傾向のなかで、タイプ 964 だけが例外なのですが、このような外れ値を取る理由も不明です。各タイプのデータは wikipedia を中心にネットから収集したのですが、過去モデルについてはなかなか正確なデータを見極めるのに苦労しました。タイプ 964 についても複数のデータがあり、どれが本当か分からず、もしかしたら解析に用いた数値が間違っているのかもしれません。なので正しい値をプロットしれば直線上に乗ってくる可能性はあります。ちなみに採用したのは 4250 mm X 1660 mm X 1270 mmですが、もし間違っていたらご教授ください。

 今回はグラフではお示ししませんでしたが、各モデルの車体重量と登場年度をグラフ化すると、体積とほぼ同じように(ここまで綺麗ではありませんが)直線上に乗ってくることも確認されました。ただし、興味深いことに、最新型のタイプ 991 はこの直線から外れて、大きさの割には随分軽量であることが分かりました。実際、紹介記事を読むに、タイプ 991 ではアルミ部品が大幅に導入されたとのことで、この点は歴代モデルに比べて 991 の最大の特長といえるかもしれません。

*      *      *

 ということでポルシェの話題はこの辺りでお終いにしたいと思います。先日、妻に「子供の手が離れたら、最後の車はポルシェがいいよね」とさりげなく振ってみたのですが、「何時になったら手が離れるかも、これからどの位教育費がかかるかも分からず、それに年金もどうなるか分からないこのご時世に、クルマなんかにそんなにお金を使えるわけがない」、と一蹴されました(笑)。

 クルマ好きとしては、長年一所懸命働いた最後に、中古でも良いからポルシェくらい手に入れて、妻と二人でドライブするような時間が持てる世の中であって欲しいと思いませんか?
Posted at 2012/01/04 08:40:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドイツ車 | クルマ
2012年01月03日 イイね!

164:ポルシェ考

164:ポルシェ考 前回ブログでサウンドさせていただきましたが、今回は、「何故に自分がポルシェ 911 に魅かれるのか」、について話題にさせていただきたいと思います。興味を持たれた方は少しだけお付き合いただけますと幸いです。

 勿論、自分にとっての 911 の魅力はひとつではなく幾つもあります。例えば技術的には現在の車の中では唯一のリヤエンジンリヤドライブ+水平対抗6気筒エンジンの組み合わせの駆動系であったり、そこから得られるユニークな運転フィールであったり、あるいは伝統に則った独特のスタイリング(モティーフの存在)など、寄与の大きさの程度はさておき、911 の「特別さ」の一部であることは間違いないのだろうなと思います。

 しかし、911 の魅力として一番強く感じるのは、このクルマが「実用車のイメージをまとったスーパーカー」であるということです。あくまで個人的なイメージなのですが、フェラーリやランボルギーニ、あるいはマクラーレン、ゾンダ等々といったスーパーカー群は、いわゆる「あっち側の世界」に属していて、自分が所有するイメージは持てない夢の車であるのに対して、911 は性能的には上記の車たちに匹敵、否、凌駕するであろうにも関わらず、「こっち側の世界」に属している、「スーパーカーのイメージをまとった実用車」と感じられるクルマであることが最大の魅力なのです。

 何故、そのように感じられるかというと、価格はさておいて、911 のクルマとしての成り立ち、すなわち 2+2 のシート構成であったり、スーパーカーとしては小さいボディサイズ(特に全幅)であったり、異例に車高が高かったり、といった部分部分が、そういった実用車的なイメージを作り上げているのだと思います。「もしからしたらこれ一台で、それが無理でも 911 がメインで、サブで足車を用意すれば自分でも愛車にできるかも?」と感じさせる部分が、実際には違うのかもしれませんが、 911 にはあるのです。一方、例えば下の車を所有して普段使いするイメージは、多くの人は持てないのではないでしょうか(少なくとも自分はそうですww).。
 


 とはいえ、911 はひとたびアクセルを踏むと市販のスポーツカーとして超絶的な性能を発揮し得るクルマであり、そこらの凡百のクルマとは違うのだという優越感や特別感をオーナーに与えることができる、言い換えると、自在に「あっち側」と「こっち側」を行き来できる稀有のクルマなのです

 思うにこのような立ち位置のクルマは、現状 911 が唯一の存在でしょう(日産 GTR が、それに近いですが、クルマとしての歴史の浅さから、「あっち側に」に行ききれていない点で、まだ 911 には劣るのではないかと考えます、なおGTR については過去のブログでも少し考察してます)。そして、この部分こそが、裕福層以外の多くのクルマ好きに、「いつかは 911 を所有してみたい」と考えさせる動機に、少なくとも潜在的になっているのではないかと愚考する次第です。

 さらにもう一言付け加えると、ポルシェに惹かれる理由が上記のようなものであるならば、自分にとって 911 こそが真の「ポルシェ」であり、それ以外の、特にカイエンやパナメーラといった車種は、それがどんなに良くてもポルシェではないということになる訳です (ボクスターとケイマンはかろうじて引っかかってるかな..)。

*      *      *

 如何でしたでしょうか? 脳内オーナーの概念的な与太話で恐縮ではありますが、タイプ 991 の紹介記事を眺めている中で、あまり見かけない切り口で何か書けないかと思い立ち、自分なりの思いをまとめてみました。だだし、単なる個人的な思い込みではないと信じてもいます。できますれば感想等聞かせていただけますと幸甚です。

 最後に少し話が変わりますが、いろいろと紹介されている記事を読むにタイプ 991 は実際のところどうなんでしょうかね?下にちょっと写真を載せてみました(carviewからの引用です)。



 個人的に気になるところは、まず車体が大きくなりイメージ的にパナメーラに近くなったことでしょうか。911 はスポーツカーですので、やっぱり大きさは最小限に、できるだけ軽量に仕上げるべきではないかと思います(まあケイマンとの差別化の必要もあり、仕方がないのかもしれませんが)。もう一点は、電動化されたパワーステアリングのアシスト方式です。このあたりが運転フィールにどう影響するのでしょうね。
Posted at 2012/01/03 13:24:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドイツ車 | クルマ
2012年01月03日 イイね!

163:ポルシェ考 (序)

163:ポルシェ考 (序) ポルシェ 911 のタイプ 991 が発表され、巷ではぼちぼちと試乗記事なんかも出始めましたね

 ポルシェ 911 といえば、世界最高峰のスーパースポーツの筆頭格として語られることが多いと思うのですが、ではフェラーリやランボルギーニ、あるいはアストンマーチンといった車と比べて、これらと全く同じ立ち位置にいるかというと微妙に違うのではないかと思います。

 ではポルシェには、特別な何かがあるのでしょうか?こんなところから話を始めつつ、今回から2回にわたってポルシェについて書いてみたいと思います。
 
 最初にお断りしておきますが、過去に知人のカイエンの助手席に乗った経験が一度ありますが、自分でポルシェを運転したり、ましてや所有したことはいまだかつでありません(笑)。なので、「みんカラ」にも多くのポルシェ 911 のオーナーがいらっしゃり、その印象などを詳細に書かれていますが、実物に触れての話なんかは、当然ながら自分は書く資格はない訳です。

 そうではありますが、

 ・小学校時代に、通学途上に緑の 914 を持っている家があり、しばしば内外観を穴が開くほど観察したり、
 ・スーパーカーブームの折には漫画「サーキットの狼」の熱心なファンであったり、
 ・マルティーニカラーのポルシェ 935 のプラモデルを組み立てたり、
 ・あるいは、同じく小学生から中学生の時代には、917、956 等のポルシェのモータースポーツでの活躍を写真付きの記事で読みふけったり、
 ・はたまた、他のスーパーカーとは異なり、街角では 911、924、928、後にはボクスターなどは良く見かけたり (車を運転できる年齢なった後は、高速道路で後ろからぶっちぎられる後姿として、ですが)、

 と、昔から少なくともポルシェ社の車を目にする機会は多く、そのためなのか「ポルシェ」というプロダクト、あるいはブランドについてはクルマ好きの私の中ではずっとそれなりの位置を占めてきました。ドイツ車、特にプレミアム御三家のクルマは必ずしも諸手を挙げて賛美する気にはならないのですが、ポルシェ、その中でも 911 については、他の全ての車とは違う特別な何かを強く感じるのです。

 と言う訳で、次回はそんな脳内オーナーである私のポルシェ 911に関する思いの一端をお聞きいただければと思い、今回はその前置きとさせていただきます。

*      *      *

 ところで、上に書きましたポルシェ 935 のプラモとはこれ↓



 タミヤ製の優れものでした。特にマルティーニカラーが実に格好よく、935 というよりは、このカラーリングに惚れ込んでいた部分も確かにありました。そして、マルティーニカラーというと、個人的にはこれ↓が一番のお気に入りなのです。



 F1 マシンのブラバム BT45 です。マシンとしては前モデルの白いボディカラーの BT44 の方が有名で実際活躍もしましたが、一方、BT45 はコスワース製の8 気筒エンジンに変えて、馬力はあるが重くて燃費が悪いアルファロメオ製の12 気筒エンジンを搭載して、成績自体はもうひとつぱっとしませんでした。しかし赤のボディカラーとマルティーニストライプの組み合わせは、今見ても格好よくて惚れ惚れします。

 すみません、余談に過ぎましたね(笑)

Posted at 2012/01/03 12:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドイツ車 | クルマ
2011年12月29日 イイね!

162:今年の一字にちなんで

162:今年の一字にちなんで 今年の一字は、「絆」とのこと。普段はあまり興味なくやり過ごす話題ですが、今回はやっぱり特別の感慨を持ってしまいますね。良い一字だと思いました。

 さて、揶揄する意図は全くないのですが、自分のブログは車をテーマにしていますので、この今年の一字にちなんで、各国のクルマの印象を漢字一字で表現してみるとどうなるかなと思い立ち、今回のブログの話題にさせていただくことにしました。この1、2週間、朝の通勤路の暇つぶしにおりおり考え、考え、して決めた一字、お付き合いいただければ幸いです。

 では、以下順不同で行きますww

 日本車 「新」 ~HV車その他、新しいことにすばやく、やや軽薄に取り組む姿を評して
 ドイツ車 「高」 ~至高を求める車づくり、唯我独尊の姿勢から
 フランス車 「理」 ~ある意味ドイツ車より理屈優先、スマートさを感じさせるクルマ作りの哲学から
 イタリア車 「華」 ~説明不要でしょうww
 イギリス車 「粋」 ~貴族趣味、派手さはないが何気に機能的であることなど
 スウェーデン車 「癒」 ~平凡ではあるが、体に馴染む良い道具感
 韓国車 「無」 ~普遍的なイメージを語るにはまだ早いかなと。

 如何でしょうか。各人それぞれの一字があると思います。日本車は「軽」、フランス車については、「変」とか「柔」、ドイツ車は「独」なんてのも思い浮かびました(笑)。

 ちょっとは共感いただけるものがありましたでしょうか?

Posted at 2011/12/29 18:41:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマの話題 | クルマ
2011年12月29日 イイね!

161:トヨタ アクア

161:トヨタ アクア トヨタの新型ハイブリッド車「アクア」が登場しましたね。

 国産車、特にトヨタ車に心動かされることはあまりないのですが、Carview 他、ネットでの紹介記事を見るに、いろんな意味で良さそうな感じがしています。思いつくままに魅力を感じた点を挙げてみるに...

 ・エクステリアはとても格好が良い。なにやらフランス車のホットハッチを連想するようなスポーティかつ洒落た印象を持ちます(写真の黄色のボディカラーでは特にそう思います)。
 ・小型軽量化と低コスト化が施され燃費性能も改善された新しい THSII。
 ・価格が安い。169万円からとのこと。

 ちょこっと残念なのは、リア周りのデザインがプリウスとよく似ていてトヨタの HV 車一族であることがはっきり分かることでしょうか?できれば、まったく別のデザインにしても良かったのではないかと思います。

 しかし、プリウスも売れていますが、これも大ヒットしそうな予感。ますます日本の路上は、似たような車(ミニバンとプリウス似の HV 車)ばっかりになるのでしょうか。
Posted at 2011/12/29 18:06:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本車 | クルマ

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation