• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サーパパのブログ一覧

2016年04月06日 イイね!

ロードスターにとらわれない、マツダロードスターを考える!!

以前、私の日記にロードスターの定義みたいなものをご紹介致しました。

それは簡易的な幌の形状とその幌をたたんだ時に車体に隠れてしまうこと。

また、幌の格納スペースとは別に独立したトランクスペースを有していること。

これが馬車時代から受け継がれたロードスターです。

今回の新ND型ロードスターはそのロードスターの概念を根本から裏切る形となった気がします。


「ロードスター(馬車時代)とマツダロードスターについて考えると」

最近、よく人からロードスターとは何かと聞かれると、この馬車時代の話をします。

しかし最近では馬車時代のロードスターの概念とマツダロードスターとは少し違うものだと感じ始めてきました。

それは馬車とクルマが持つ特性の違いと楽しみ方の違いで考えなければならないと思うようにしました。

マツダロードスターとはそもそもライトウェイトオープンスポーツカーで、軽快でダイレクトな走りと、オープンモータリゼーションの融合で世界中の愛好者から支持されて来たクルマです。

また、初代NA型ロードスターはリトラクタブルヘッドライトだったのが、2代目以降は固定式ヘッドライトになり、当時はがっかりした方も多かったと思います。

しかし、このヘッドライトの変更には約6㎏の軽量化と言う大義名分があったことは、知らない方も多いと思います。

走りの楽しさ、走りのダイレクトさ、意のままに操る楽しさをマツダロードスターだとすると、少しロードスター(馬車時代)の定義にとらわれ過ぎた感も思えて来ました。


「4代目ND型ロードスターについて」
この新型ロードスターは、ロードスターらしさのためには、今までの概念やアイデンティティーも変える。と言い切っている。

そもそもそれまでのロードスターはギミック的な愛くるしい顔にオールドデザインを踏襲したものでした。

また、卵形のリアテールランプや丸型のサイドターニングも、今となれば古臭いし、また今のマツダで最軽量のサイドターニングレンズはRX-8で採用されたレンズを新型ロードスターでは採用。

それは軽量化にとってストイックな開発者たちの思いがうかがえるものです。

そもそもマツダロードスターは、軽快な走りの売りにして来ました。

そこでは、走りのために変える選択は間違っていないのかも知れませんねぇ~exclamation

「マツダロードスターRF(電動式ハードトップ)について」
3代目マツダロードスターから採用されたリトラクタブルハードトップ、通称RHT。

これは開閉にわずか12秒と言う速さと、トランクスペースを犠牲にしないで作り上げたと言う意味ではとても意義深いものです。

また、3代目では約50%の方々がこの電動ハードトップを買われることを考えると、市場に支持されたと言うことだと思います。

しかしこの3代目の電動ハードトップの悪い面は、あまりにも窮屈な格納スペースに納めるあまり、車体のプロポーションデザインに「伸びやかさ」を欠いた結果となり、新型では開発者の山本氏も苦心していたと見受けられました。

そこで考えられたのがファストバックデザインです。

普段はクーペスタイルで、オープンにするとタルガトップスタイルexclamation

また、今回の電動ハードトップに伴う車体重量増加に伴いエンジンを1500㏄から2000㏄にスープアップ、またタイヤサイズも195から205にサイズアップすることで走りのテイストもよりトルクフルな高級感が出ることも期待したいところです。


「最後に私の一言」
走りのマツダロードスターらしさを無くすことなく進化を続けるには、過去にとらわれないデザインや新たなアイデンティティーも必要なのかも知れません。

これが好きか嫌いかは、やはり乗ってみて決めたいと思いますexclamationわーい(嬉しい顔)指でOK
Posted at 2016/04/06 13:41:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2016年03月24日 イイね!

ロードスターRFについての日記にコメントを頂いた私の考えをご紹介!!

ロードスターRFに私が怒る部分と新たなるデザインの創造に称賛する部分の二つがあると思いますが、今回はロードスターと言うネイミングを使う冒涜的な事柄を少し辛口過ぎる視点でコメントさせて頂きましたexclamation

この返信分をご紹介させて頂きますexclamation

[返信分]
ロードスターとはクルマの種分けのカテゴリーでMX-5は自動車メーカー独自の車種名ですので私も今回の「RF」に使って良いのかと思いますexclamationわーい(嬉しい顔)

最近では4ドアセダンなのにグランクーペと使うメーカーがあったり、328と後方にエンブレがあるのに2000㏄ターボエンジンであったり、わからないことだらけですexclamation

先日、ホンダS2000に乗られている方からの質問で、「なぜS2000はロードスターやスパイダーと呼ばないのぉexclamation&question」と言われ、ロードスターの生い立ち、変遷(馬車時代)をお話し、車体後部の衛兵が乗る部分が、荷物室に変わった経緯exclamationこの時にロードスターの基準が時代と共に変わったことexclamationそしてロードスターとは幌の格納スペースを確保して車体のボディーラインからはみ出さない(簡易な幌車)に対してS2000は幌がボディーライン外部に出て、トノカバー等で目隠しするもので、これはコンバーチブルと呼びますと長々とお話され、あきれ顔で聞いていましたねぇ~exclamation

またミニのロードスターを見に行った時に、メーカーの方がいらっしゃっていて、ロードスター談義に花を咲かせたことを覚えていますexclamation

ロードスターとは変わるものと守るものがあるのだとすると、今回のロードスターRFは変わりすぎたのかも知れませんexclamation

またこれは私の見解ですが、ロードスタークーペと言うNB型ロードスター時代に発売されたものがありましたが、このクルマはマツダロードスターベースにマツダの子会社である仮装メーカーが製作し、販売したクルマで、いわば改造車扱いのクルマでしたexclamation

しかし今回の「RF」はマツダの工場で製作されるとしたら、少しメーカーとしての厳格な品位を損ねた感が残りますexclamation

このへんにも違和感を感じてしまいますexclamation

最後にロードスターとは量産推奨モデルとは違うexclamation

だからホンダS2000のように専用ファクトリーなどで生産をしないexclamationデミオの生産ラインを利用出来たから、少量でも作れる体制にしたと言っていたマツダが累計生産台数100万台を目前にして開発者たちの焦りが伝わってくるのも嫌なところですexclamation

ロードスターを開発者の「出世の道具」にしようとするなら言語道断だと感じるさーぱぱなのですexclamation

長々と私の思いを書いてしまいました。すみません。

以上

[私の今の心境]

ND型ロードスターが発表される前に開発者の山本さんとマツダ本社でお話する機会がありまして、この時にNC型の取って付けた感のあるリトラクタブルハードトップ車を今度はかっこよくしたいと言う意気込みをお話していましたexclamation

その時に聞く限りのことでデッサンしたものとほぼ同一なものに仕上がったなぁ~と思いますexclamation

しかしオープンスポーツカーの分野にこの新型をロードスター以外での名前でしたなら、私も好き嫌いだけで判断出来たものを「ロードスター」と言う形状を示すネイミングに嫌悪感を持ってしまい、暴言を言ったり、日記に書いたりしたことを深く反省しますが、そのくらいロードスターに愛着を持っていて、ロードスターを守り続けたいと言う一年でのことたったのも事実ですexclamation

これからは、このロードスターを抜きにして曇りなき眼でRFの走りの良し悪しを評価して参りたいと思いますexclamation指でOK
Posted at 2016/03/24 10:37:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2016年03月24日 イイね!

新型ロードスターRFについての見解!!(私事)

新型ロードスターの電動トップ仕様「RF」。

ようやく、全貌が明らかになりましたねぇ~exclamation冷や汗

当初の計画ではBピラーも格納タイプとの考え方(ロードスターと言うアイデンティティーを踏襲する)もありましたが、今回はファストバックスタイルに落ち着いたようですexclamation

写真を見ると本来「デタッチャブルトップ」の表記がふさわしいと思いますが、この表記は今から約50年前にトヨタスポーツ800で採用されたネイミングexclamation

またポルシェはその後に、このデタッチャブルトップ形状を「タルガトップ」と呼び911型を登録商標している経緯がある関係で、その後、トヨタ自動車の70型スープラにはデタッチャブルトップのネイミングを採用ぜずに「エアロトップ」とネイミングしました経緯がありますexclamation

[車体形状としての考え方]

この形状はデタッチャブルトップ式ファストバックスタイルと言うのが正解でファストバックはルーフラインが後方に流れるが如く斜形してベルトライン(ボンネットからウインド、トランクに至る結ぶ線を言う)に接続すものを言うと考えると、リフトバック(ファストバックラインをテールエンドまで延長して、より伸びやかなラインとトランクスペースをキャビン内に納める形状)とも言えませんねぇ~exclamation

これは、ロードスターの最後のアイデンティティーである、トランクスペースを独立して確保した表れなのかも知れませんexclamation

[さーぱぱの心境と今後のロードスターに対する展望を語るexclamation]

本来、ロードスターを語る資格の無いクルマではありますが、マツダ(ユーノス)ロードスター27年の歴史にはクーペやスピードスター(ベルトラインから上のAピラーやフロントスクリーンをスパッと切った形状)が発売、賛否はありましたがマツダ・ロードスターとしてはありなのかなぁ~と思うようにしていましたexclamation(これはさーぱぱの見解です)

マツダは「新たな客層を開拓すべく、新たなボディーデザインを発表する」を基本的な考えにデザインを開発当初から暖めてきたものですexclamation

しかし今回はロードスターRHTとせずに、RF(R:リトラクタブルハードトップ・F:ファストバック)としたのだとすると、馬車から来る「ロードスター」と言う歴史の幕開けなのかも知れませんねぇ~exclamation

[単純に今回のRFの評価についてを考えると・・・]

電動トップは最近のオープン市場の時流になっていますexclamation

手軽にボタン一つで開閉出来るところがうけていますexclamation

しかし世界に目を向けるとこの電動トップはバリオルーフ式(ルーフの格納スペースをトランクスペースにする)にする傾向がありますexclamation

(バリオルーフ式の例:メルセデスベンツSLやSLK、BMW・Z4、国産車ではトヨタ・ソアラやダイハツコペンなど)

これをロードスター開発チームは優麗な流れるようなデザインを踏襲しつつ、トランクスペースを犠牲にしないと言う「ファストバックスタイル」で決着をつけたところには、ある一定の意義を感じずにはいられないと思いますねぇ~exclamation
[電動タルガトップ開発の難しさ]

基本的にタルガトップとはクーペやリフトバックスタイルのクルマのルーフ部分を着脱式にするために切ってしまうと言う大胆な技法でしたexclamation

これにより、ボディーはねじれ剛性に対してさらなるボディー補強をしなければなりませんexclamation(100㎏前後の重量増加は当たり前)

しかし、今回のRFは元々ロードスターと言うオープンボディーに付加される装備なので、単純に開閉を主眼におくだけで可能だと思うと車体重量増加は50㎏前後となると思いますexclamation

「最後にこのクルマを評価すると・・・」

ロードスターと言うネイミングだと×か△exclamation

マツダ・MX-5としてのリトラクタブルハードトップ・ファストバックなら台風

後は、発売されてからの走りの評価に期待するさーぱぱなのですexclamation冷や汗

(久々、夜中に日記を作成したので、まとまりが無いところはお許し下さいexclamation)
Posted at 2016/03/24 03:45:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2016年03月23日 イイね!

マツダがロードスターのタブーをおかした瞬間!!(マツダロードスターRF)

ロードスターの歴史は馬車の時代にさかのぼるexclamation

オープン馬車の後方に衛兵を2名程度乗せられるスペースを持つのがロードスターexclamation

また開閉幌は簡易的なもので車体内部に隠れるのも条件の一つですexclamation

今回、マツダロードスターがND型(4代目)となり、初代ロードスターのアイデンティティーを捨てたことは大変、残念でしたexclamation

しかし最近は人馬一体感を残すために行ったことだと思い、目をつぶって来ましたexclamation

そして今回の電動トップ仕様exclamation×2

かっこよくするためにタルガトップexclamation&question

作動を見ると、自動車整備学校の生徒さんが作ったよぉ~と言うならともかく、自動車メーカーが作ったと言うならお粗末そのものと感じてしまいましたexclamation(久々の辛口意見ですみません)

これから発売まで、買うかexclamation&question買わないかexclamation&questionを検討致しますexclamation×2

もしかしたら、我が家のロードスター・スタイルは3代目NC型ロードスターで終了かも知れませんexclamation×2涙指でOK
Posted at 2016/03/23 21:23:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2016年03月23日 イイね!

スバル・レヴォーグ1600㏄ VS 2000㏄インプレッション!!

今回、私がスバル車を興味を持って、久々のクルマがこのスバル・レヴォーグですexclamation

しかも、同一装備にエンジンが2000㏄と16000㏄の試乗に恵まれ、早速インプレッションexclamation


[2台の車両紹介]
1.6GT-S EyeSight(アドバンスドセイフティパッケージ車)
エンジン:水平対向4気筒DOHCデュアルAVCS直噴ターボ
内径×行程(㎜):78.8×82.0)
総排気量:1599㏄
最高出力:170馬力/4800~5600回転
最大トルク:25.5㎏m/1800~4800回転
燃費:16.0㎞/リットル
使用燃料:無鉛レギュラーガソリン
車両重量:1550㎏

2.0GT-S EyeSight(アドバンスドセイフティパッケージ車)
エンジン:水平対向4気筒DOHCデュアルAVCS直噴ターボ
内径×行程(㎜):86.0×86.0)
総排気量:1998㏄
最高出力:300馬力/5600回転
最大トルク:40.8㎏m/2000~4800回転
燃費:13.2㎞/リットル
使用燃料:無鉛プレミアムガソリン
車両重量:1560㎏

[共通諸元]
全長:4690㎜
全幅:1780㎜
全高:1490㎜
ホイールベース:2650㎜
室内長:2005㎜
室内幅:1490㎜
室内高:1205㎜
トレッド
前:1530㎜
後:1540㎜

サスペンション
前:ストラット式独立懸架
後:ダブルウイッシュボーン式独立懸架

ブレーキ
前:ベンチレーテッドディスク
後:ベンチレーテッドディスク

駐車ブレーキ:電気式


[インプレッション]
まずはじめに1600㏄エンジン車を試乗exclamation

乗り込むと足回りのしっかり感がグッド指でOK

走り出しの一発目の加速は2000㏄のノンターボかなぁ~と思わせるなめならな加速exclamationとても1600㏄ターボとは思わせないスルスルとスピードを増して行くのもグッド指でOK

足回りはビルシュタインダンパが入っているのですが、とてもマイルドで台風

しなやかな足回りと感じましたexclamation

AWDは少し前輪駆動的な四駆で、しかし違和感の無い味付けでしたexclamation

サスペンションはホイールベースが2650㎜もあるため、低速コーナーでは後輪が前輪の内側に入る感があるものなのに(この現象を私は犬の散歩と呼んでいますexclamation)、リアがダブルウイッシュボーン式で特にマルチリンクのように積極的にアライメント変化をさせて異相舵方向に働いているようで、なめらかそのものでしたexclamation

そして2000㏄300馬力仕様の番がやってきましたexclamation

エンジンを始動してアイドリングexclamation

あれexclamation&question左右にブルブルと微振動が発生exclamation

排気量の大きいエンジンで冷寒時に発生するようで、これは改善するように意見させて頂きましたexclamation

尚、微振動は冷寒エンジン始動から1~2分でおさまりましたexclamation

そこから出発し、最初の加速exclamation

初期にほんの一瞬ためらいを感じたかと思うと、ドカンと太いトルクで前に押し始めたexclamation

こちらの四駆は前後トルク配分が後輪駆動寄りになっているのかexclamation&question後ろから押される感じがグッド指でOK

しかしサスペンションの動きが少しジビアで、小さなアンジレーションもボディに拾ってしまうようで、少し高速セッテイング過ぎるような気がしますとお話しましたexclamation

コーナーリングはほぼ同じ挙動をして、違和感もなくテストをこなしましたexclamation

その後、2台を並べて写真撮影exclamation

本当にスバルさんにお世話になった1日でしたexclamation

[最後に]

車体のバランスや経済性を考えると1600㏄エンジン車に軍配が上がるかなぁ~と思いましたexclamationわーい(嬉しい顔)指でOK
Posted at 2016/03/23 18:48:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ

プロフィール

「4代目ロードスターになって電子制御のサポートを語る!! http://cvw.jp/b/1074729/39596578/
何シテル?   04/11 15:42
さーぱぱと申します。ロードスターが大好きで現在8台愛馬ロードスターを調教中です。こんなロードスターバカですが、宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
家族快速にアルファードを活用しています。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター(NA8C)シリーズ1:ラグナブルーメタリック&ロードスター(NB ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタスープラ3.0GTリミテッドエアロトップです。 以前は同じクルマがもう1台有 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation