• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2024年10月06日 イイね!

伊勢堂岱遺跡(世界文化遺産)とプレリュード2台

 4月以降遠出していなかったプレリュード(黒内装の方)を連れ出し、北海道・北東北の縄文遺跡群の構成史跡の一つ、秋田県北秋田市(旧鷹巣町)の伊勢堂岱遺跡


を見に行ってきました。
 こちらは古い時代から遺跡の存在を知られていたものの、空港アクセス用道路建設に先立ち掘ってみたところ、規模の大きさや新たな発見が連続したために事業を変更し現地保存、という経緯があります。

(建設工事の遺構)
 設計変更した道路も、遺跡側から目に入りづらいよう工夫がなされていました。岩手県平泉町にある柳之御所遺跡や、青森県青森市にある、北海道・北東北の縄文遺跡群の三内丸山遺跡も、それぞれ公共施設の建設に先立つ発掘調査で重要な発見が相次ぎ工事を中止し、計画変更しており(柳之御所遺跡は河川(北上川一関遊水地事業)と国道4号バイパス事業の計画変更、三内丸山遺跡は県営球場建設中止)、時期的にも伊勢堂岱遺跡は地元の保存に向けた動き以外にもそれらの影響を受けたものと考えられます。

 また、その途中で118000kmを越えました。

 ブレーキパイプのワンオフ修理で長期入院中のZ2号を引き離していますが、現在はもう一台の赤内装の方を重点的に使用していることもあり、毎日使用しているZ3号

(11万km突破)
に逆転される見通しです。
 自専道などを経由し、燃費は常時エアコン作動でリッター13km弱。今のところ異音が出て交換したパワステポンプ以外ほぼノントラブルであり、まもなく丸28年となりますがが、遠出しても不安感がありません。

 一方、赤内装の方では、同じ縄文遺跡群で最も年代が古い青森県外ヶ浜町(旧蟹田町)にある大平山元(おおだいやまもと)遺跡

(展示・体験施設のむーもん館)

(大平山元遺跡もりあげ隊キャラクターの「むーもん」)
を見てきました。こちらはJR津軽線の大平駅近くにあり、今年4月にオープンしました。
※ふるさと納税の返礼としてこちらの入館パスをいただいています。ありがとうございます。
 もりあげ隊の方に御説明いただいたのですが、こちらは旧石器時代晩期の石器や石刃・石鏃、それらを作っている途中のものが発見されるという石器の産地としての特徴とともに、煮炊きに使用された形跡がある無文(縄目などの装飾がない)土器片【北東アジア最古】

が発見されており、石器時代の定住せず様々な場所を転々としている生活から、重量が重く割れやすい土器を使い、煮炊きをする調理法とともに定住生活に移り変わる過程を示すものとのことでした。
 こちらは天候が悪かったので日を改めて訪れたいと思いますが、同様にエアコンフル作動状態でリッター10km程度でした。
 この後ECUの再リセットと再学習を行ったので、もう少し走り込んでみたいと思います。
Posted at 2024/10/06 23:52:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月18日 イイね!

5代目プレリュード乗り比べ

 我が家に2台棲息している5代目プレリュード。


 どちらも前期型SiR(AT)で、OPの4WSを装着しているところ、フロントにタイプS純正のスポイラーを装着し、純正オーディオをアルパインのヘッドユニットに置き換え、バッ直配線で接続している点、フロントガラスを断熱ガラスに交換していること、運転席/助手席ドアガラスに断熱フィルムを施工している点まで同じです。

 違いとしては、元々所有している方がダンパーを初期の動きがややしなやかなモンローに交換していること、標準内装(黒)に純正OPのセンターコンソルに木目調パネル+ウッドシフトノブを装着していること、シートをレカロ化していること。

 これに対し、身内から引き継いで2年目となるもう1台は、純正ダンパーを新品交換していること、赤内装にカーボン調パネルフル装備、

そして、サンルーフ

が主な違いですが、意外と気になるのがステアリングです。
 元々黒内装の方はサーキット走行していたこともあり、5万km程度で革が痛んだことと、私の手には滑りやすいことから、後期用のディンプル加工されているものに交換しています。 

(タイプS用赤ステッチ。6万km強走行して目立った劣化なし)

 さて、問題発生の都度徐々に手を入れている赤内装の方で、20年振りくらいに前期純正ステアリングを握りましたが、しっとりしているもののやっぱり滑りやすいのは変わらず、

また、1箇所縫い目が破けているところがあったので、我慢できず手持ちの後期用に交換してしまいました。

(こちらは黒ステッチ)
 シフトノブが純正の革とウッドの違いが残っているものの、ますます違いがわからなくなってきました。

 逆に違いを感じる部分が外装で、ドア等のヒンジの端部の浮き錆(処置済)とワイパーアーム、ワイパーカウル、ウェザーストリップ、そしてヘッドライトレンズの劣化具合。ほぼ屋内保管されている黒内装の方は今も綺麗な状態を維持していますが、海なし県とはいえ屋外に置かれていた赤内装の方は表面がかさついたりして残念なことになっていたので、ボディ全体の研磨とコーティングとともに手を入れてあげたところ、

(染めQが役立ちました)

(ヘッドライトは業者による研磨とコーティング)
そこそこ綺麗になりました。

 最後に最も劣化の差を感じるのがエンジンルーム。

 言うまでもなく屋内保管の黒内装の方。冬は一切使わないこともあり、12万km近く走行していますがそこそこ綺麗です。
 こちらは9.2万km走行の赤内装の方。ヘッドカバーの塗装剥離、エンジンブロックの白錆は冬もがんがん使っていたEK4に近い劣化度合いです。屋外に置かれていた、ということとエキマニを交換していることに寄る熱害でしょうか。


 また、赤内装の方は以前山形県に出掛けてトラブル発生となり、そのときの記憶が残っているためか、一度ECUリセットをしたものの、低回転でもたつきがあり、燃費が悪い状況(街乗りではリッター5km程度、長距離でもやっとリッター10km)が続いていました。
 そこでステアリング交換と合わせエンジンECUリセット~再学習をお願いしたところだいぶ黒内装の方のフィーリングに近づき、高回転域は気持ちよく伸びるようになりましたが、しばらくあちこち走らせたいと思います。
Posted at 2024/09/18 23:30:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月09日 イイね!

能登で見たもの色々 その3 食べ物

 能登というか石川県を訪れて食べたものを。
 買って応援、食べて応援、という錦の御旗の下、色々食べていましたが、たかだか3週間では地元の方のおすすめのほんの一部しか回れませんでした。
 まずは富山に派遣されたときもそうでしたが、派遣当初は調整が忙しく、昼・夜問わず弁当、総菜類が中心でした。

(ホームセンターロッキー志賀の郷店で見つけたトビウオのフライ)

(同じく個数限定のバラちらしを頬張りながら仕事中)

 それで不満があったか、といえば、道の駅巡りのサブテーマが産直や地元のスーパーマーケット巡りでもあるので、同じく志賀町内にある同県七尾市のどんたくというスーパー。こちらは地震の被害により4月末まで休業していたようです。



 弁当・惣菜の種類が豊富だったので、飽きることなく楽しめました。

(とり天丼)

(大ぶりな唐揚げ)

こちらは七尾市内の寿司屋さんの焼き鯖寿司。ネタもさることながらシャリがおいしかったです。

 夜遅くなった際は金沢市内で弁当、総菜類を調達しました。

こちらの「すしべん」というお店、惣菜も扱っている上、店内で食事もとれるので真夜中でもお客さんがいたのが印象的でした。また、お客さんから「支援ありがとう」とお声掛けいただきそれも励みになりました。
 また、店舗形態で思い出したのが、熊本地震の際に益城町等で使わせていただいた「おべんとうのヒライ」。HPを拝見していたらやはり交流があるようで、震災復興支援のため義捐金を出されたとのこと。
 ヒライのHPには店頭募金の額しか載せていませんが、珠洲市と輪島市に各800万円渡されています。頭が下がります。
関連情報URL : https://www.dontaku.co.jp/
Posted at 2024/09/09 04:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月05日 イイね!

ミニカー

 4年前に一度ブログの記事にし、その後も時々パーツレビューにも載せていますが、トミカサイズはもちろん、

(トミカ 静岡県立総合病院ドクターカー)

(トミカ FK8、LV-NEOのEF9、DA6、E-EK9、ホットウィールのBB6)

43分の1サイズ

(ホビージャパン シビックシャトル4WD-M:白色を増車)

(MARK43 5代目プレリュード)

(京商 現行センチュリー:色が綺麗でつい手を出してしまいました)
等々順調に増えています。

 また、働くクルマも好きなので、1/64では

(トミカLV-NEO Y31シーマ静岡県警)

(トミカLV-NEO NSX栃木県警2代目)

(トミカLV-NEO Gr.AジャックスシビックEF9)
など、1/43サイズでは

(RAI'S 15系クラウン警護車)

(アシェットコレクションの商用車シリーズ)

(SAPI 初代セルシオTRDペースカー)
このほかハイメディックなどが増殖しています。
 細かい図柄や文字が印刷できていますが、リアルになって行くにつれて当然価格帯が上振れしていくのがつらいところ。20年前だと1/43で3千円台だったような・・・

 とはいえ、私のメインはマイカーが時々発見される1/18サイズ。
 以前も書いたとおり、はまったきっかけはオートアート製の

(NSX 栃木県警初代)

(スカイラインGT-R(R32) 神奈川県警)
ですが、ここまで大きいと素材の厚みが気にならなくなるので、ドア等が開閉可能でもぱっと見の破綻がなく好ましいです。
 また、やはりオートアート製の出来が良いので

NSX-RやシビックR(FK8)など同社のものを購入していますが、以前も書いたとおり、PAUDI製のものもマイカーが多く登場することもありホンダ車を中心に時々手に入れています。

(4代目レジェンド後期の前期:中国仕様RL)
 このほかに前期RLも入手しています。

(初代ヴェゼル後期:中国仕様Touring)
 兄弟車XR-Vも持っており、こちらは国内のHV-Zグレードと同じアルミホイールを装着しているため、いずれホイールを流用してみたいところ。


(初代ティアナ)
 こちらは実車と同じ黒も入手しましたが、日本仕様と違いバンパーが長いので、より伸びやかなデザインが強調されていると感じます。
 それら以外では

(京商 50センチュリー内閣総理大臣車)
 塗装の綺麗さとアンテナの造形が気に入り購入しましたが、ドアサッシュが単に印刷表現というのはさすがに今の時代ちょっとダメですね。
 その点はPAUDIやオートアートはサイドウィンドウとサッシュの段差は表現できており、

(NOREV W140後期S600)
NOREVもチリが合っていないところもありますが良くできています。

 さて、最近我が家にやってきたものとしては、モーターへリックス製のシビックR後期(GF-EK9)です。

(こちらはちょっとチューニングしている仕様)

(純正状態)
 こちらも気持ち悪いほど形が良く、エンジンルーム内の造形もしっかりしています。

(プラグコードカバーがあった方がより自然かな)


 リアからインパネ周りを見た想定での画像ですが、ハザードスイッチを含めインパネ周りも良くできています。


 ここまで良くできているので、私が所有している前期のSiRⅡのようなマイナーなところも欲しいところです。
Posted at 2024/09/05 02:37:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月01日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】 初期の頃から台数が増えてしまいましたが、昭和59年式を筆頭に平成8年2台、9年、10年2台、13年2台という四半世紀前後~40年選手まで年数を重ねたクルマが鎮座しています。そのうち、平成8年式と9年式のプレリュード、10年式のZ1台と13年式のZ1台とライフダンクが平成後期のレジェンド、最終年のヴェゼルハイブリッドとともに日常的に活動しています。

 ここ3年は災害対応等で多忙を極めており、なかなかログインできないことが多いですが、整備履歴の保管、はたまた諸先輩方の知見をお借りできるのが最大のメリットで、今後も活用させていただきます。
Posted at 2024/09/01 22:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation