• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

deunanのブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

「Ninja誕生40周年!」

「Ninja誕生40周年!」1984年に登場したNinja(GPZ900R)から今年で40周年を迎えます!
そうなると、わたくしninja乗りとしましては…Ninja誕生40周年 Anniversary モデルに貼ってあるような豪華なステッカーとまではいきませんが、「Ninja 40YEARS」のステッカーを入手して貼りたくて…本日ようやく貼りました。

タンク部の注意・警告ステッカーをはぐる必要や糊の吸着等が気になったので少し暖かくなってからのほうが…との思いから、オフの間はスルーしてました。モビリティショーで配布されたようですが行けるはずもなく…しかしながらどうしても欲しいステッカーでしたので某サイトで購入しました。お値段もお手間賃程度に良心的でしたのでとても有難かったです。色褪せが心配なので予備にもう1枚保管しております。

これがまた白いタンクに合うんだよなぁ!とご満悦…気分上々ですな。
Posted at 2024/03/31 20:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月30日 イイね!

「意外や意外!?」

「意外や意外!?」新規参入!?レビューなし!多少の不安を感じながらも「断熱クッション冷却シートカバー」というモノを購入してみました。
メインシート用とタンデムシート用の2つがセットになったモノですが、お求めやすい価格なのでモノは試しで!?

シートへの取付はマジックテープで固定するだけなので誰でも簡単です、内ももが当たる部分は両サイド下方へ折れ曲がる形状になっていて、カバーがシート全体を覆う感じなので、装着後はシート面がカーボン調に見えてちょっとだけオシャレっぽくなったような…!?それとカバーとはいえ薄っぺらではなく多少のクッション性があって、ノーマルシートに比べれば座り心地は多少なり良さそうです。後ろ側の金具は擦れてキズが付きそうなので取り外しました。シート高は10ミリくらい上がる…そこまでいかないかな!?

以前から愛用のメッシュシートと0円ザブトンのコラボでは100キロ連続走行してもお尻元気!今度はそれらを外して乗ってみますね。以前の状態と横並びかよりよい結果になればいいのだけど…ダメならメッシュシートだけ追加って方法もあるし、いろいろ試してみることにします。

タンデムシートには付けるつもりはなかったのですが、とりあえず付けてみました。前方側の曲がり部分が固定できないためか…浮いてしまってますが、内側に引っ掛け用のゴムでも縫い付けたら対応できそうですね。そこまでしなくてもこのままお尻を後ろへ移動させたときにイイ意味でクッションになってくれればいいかな?って。
Posted at 2024/03/31 14:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月28日 イイね!

「D・I・Y?…や~めた!」

「D・I・Y?…や~めた!」新しく導入するレーダーセンサーの取付場所がないのよ!ステーか何かを用意しなくちゃいけないや。
レーダーセンサーは台座を含めて高さ60ミリあるようなのでステーなしには取付けれる場所がな~い!カメラの高さは約50ミリ、今のカメラを取付けている場所でクリアならOKなんだけどなんかギリっぽい?…カメラもダメってことになるとどうなるぅ!?あくまで当たってほしくない予想なんだけど…。

何とか探して市販品でレーダーセンサーを取付けれそうなステーを見つけました。ナンバープレートホルダーを付けているからナンバーボルトから上部に約30ミリの逃げが必要なのですよ、通常品ではダメっぽくて…。

寸法図を参考にして原寸大を作ってみたところホルダーを付けたままでクリアできそうなのでとりあえず左用を1個注文しました。あとは現物が届いてカメラの設置が今のところでダメだったときは、追加で右用をひとつ購入すればいいのかな?って…安易に考えております。
Posted at 2024/03/29 21:13:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月25日 イイね!

「最新機能搭載!?」

「最新機能搭載!?」何度かお世話になっているMakuakeさんで紹介されていた「M2pro レーダーキット」を応援購入しました。
今はクラウドファンディング実施中なので、お届けはまだ1ヶ月ほど先になるようです。
現在のモノに比べるとお値段は張りましたが、それでも超早割を利用しての価格なのでお得感を感じつつ、見た目も画面が6.1インチと大きくなり、後方から近づく車両をミリ波レーダーでキャッチしてお知らせしてくれるタイプとなれば…触手が動かないはずがありません。(^^;)

後方に車両が近づくと警告音とともに画面の下部や左右に赤色?表示されるのでその方向に車両が接近していることを把握できます、さらに接近・追い越しとなると警告音と黄色?の表示に変わり警告し続けます。警告というか画面の表示している方向から車両が近づいてきましたよ!真横にきましたよ!という注意喚起ですね。通り過ぎてしまえば警告は解除されて消えるようです。

ナビの画面時にも自動的に後方画面に切り替わる「デジタルミラーモード」に設定できるようですが、2車線道路だったり混雑して車両が多いと頻繁に後方画面に切り替わってしまうのはかなり慌ただしい感じがしますし、知らない道だとナビの案内を見落としてしまう恐れもあるような気がしますが、まぁそのあたりは使い方次第ってことなんでしょう。

他には有線リモコンが付属するようで、デジタルミラーモード/静止画撮影/ホームの切り替えがワンタッチでできるようです。左グリップの右側に付けようと思うとウインカースイッチが多少遠く感じてしまいそうで少々心配なところですが、画面内のさらに小さいアイコンをタップする必要がなくなり手元でパパッと表示の切り替えができるのはすごくイイと思います。
タイヤの空気圧センサーって今のでも使っていないのだけど今回も使わないような気がするなぁ…その分お値段抑えてくれればよかったなぁ!と思います。

「MT65C」と比較して残念に思われるところは…
①各ケーブルが一体過ぎる点です、フロントカメラは1.5m、リヤカメラは3.0m、レーダーセンサーも3.0mなどリード線が長いために部分的な切り離しができない構造なので一度車体に沿って配線してしまうと各パーツ部の取り外しや交換が非常に面倒になります。My ninjaのようにリヤフェンダー等にケーブルを貫通させている場合、交換等が発生した場合にはその貫通穴を潜らすためだけに車体に沿わせたケーブルを一度取り外す必要が出てきます。
可能ならカメラやセンサー等から50cm程度でジョイント接続、間は延長ケーブルとして対応してもらいたかったな!と個人的には思います。実際届いたら線を切断して中継用のコネクタを噛ませるかどうかと悩んでおります。

②バッテリーを介さずにモバイルバッテリーやPCのUSBから電源を直接供給できるかどうか?…USB-A対応の電源ケーブルが付属するかしないかが今のところ不明ですが、動作電圧がDC9V-16Vらしいのでムリっぽい?と予想しています。
「MT65C」の動作電圧はDC5Vみたいなので車両からモニター本体を取外し、付属のケーブルを使用することで家の中や外出先での本体起動・録画ファイルの確認・保存等ひと通りの動作が可能になるのでmicroSDの出し入れも必要なく、小さいネジの脱着・紛失の煩わしさから解放されるので非常に便利なんですけどね。

③「M2pro」にはモニターバイザーは付属しないようですが、オプションで用意がありそう…5,000円くらいなのかな!?高価ですねぇ…「MT65C」のモノよりもはるかに大きめですが、それがどう活躍してくれるのかよくわからないところではありますが…。

以上のことから「M2pro」にはない特徴を持っている「MT65C」は価格面からみても十分にお勧めできる商品だと思います。
そうとはいえ、新機能を搭載した「M2pro」には期待せずにはいられませんから、恩恵を感じつつ長く使っていきたいものです。


最後に…Makuakeのサイトへ飛ばれる方へお知らせしておきますが…最初の上部に紹介しているのはミリ波レーダーが付属していないベーシックタイプなのでお間違えのないように!スクロール後下部に「レーダーキット」と表示のあるタイプはミリ波レーダーが付属しているセットタイプになります。
Posted at 2024/03/25 21:53:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月21日 イイね!

「スンナリとはいかないな!」

いろいろと装備したおかげでその都度調整が必要になるかも!?ってモノがありました。正直簡単に考えていたもんだからノーテンキでした。

とくにカメラ系かな…前回のX3録画映像が青みがかってしまってサポートにアドバイスを頂いたところ…どうやらホワイトバランスの設定をAUTOから違う値に知らず知らずの内に触ってたみたいで…と言うより意識してない内に触ってしまってそれに気づいていない状況だったみたいです、ですが…おかげで対応策をひとつ勉強しました。
GA200のほうは風切り音がうるさくて外部マイク使えるのかな!?と調べたら、設定で内蔵マイクから外部マイクへの切り替えが出来るんですね。ついでに逆さ使いにも対応してました。
ディスプレイモニターは日中だと全然見えなくて…照度をMAXまで上げてやる必要があります。横型5インチの画面ですがナビも心配してた割に意外に見やすかったという印象を受けました。音量バーについては適当で問題なさそう。

マフラースライダーに取付けようと思っていたUlanziのクランプを左ミラーにつけようかと思っているのですが、もしかしたらモニターがジャマをしてしまう位置にあるかも!?
うまく付けば「うさぎの耳にピアス」とまでの可愛さは求めませんが、ワンポイントが付く感じでどうなんでしょ???右にX3、左にGA200を載せて試してみようと思いますが、なんなら左右逆に取り付けることもできるので気分次第ってところで。GA200は2画面なのでスマホで確認するまでもなく、フロントのレンズ横画面を見ながら角度調整ができそうですし、ヘルメット越しならショッカー工作員だってこともバレないでしょ。

いろいろ試したいことがあり過ぎるほどなのでひとつづつ片付けていければいいかな!?と思っております。とは言えまだ3月…お天気が曖昧なので本格的な始動は来月に入ってからになるでしょうか???
Posted at 2024/03/22 19:09:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「「神ゲー!?」 http://cvw.jp/b/1084362/47788228/
何シテル?   06/18 06:44
改名しないdeunanです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

      12
3456789
1011 12 1314 1516
17181920 212223
24 252627 2829 30
31      

愛車一覧

カワサキ Ninja400 白いニンジャ (カワサキ Ninja400)
2023年8月5日土曜日 納車! MY Ninja400 2023 オプション・カ ...
ホンダ N-BOXカスタム Nボ君 (ホンダ N-BOXカスタム)
2019年12月15日(日) 納車 前日の雨も上がり、交通安全祈祷に行って少しのドライ ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
2011年4月末契約…いつかもわからない納車待ちでしたが、9月10日にめでたく納車されま ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
9年数ヶ月お世話になった初代。 北は青森の大間、南は鳥取・広島までこんなに長く同じ車に乗 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation