• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月02日

86とアクアを試乗

86とアクアを試乗 ホンダに行く用事があったので、ついでに近くのトヨタで86とアクアを試乗してきました
86は以前試乗していますが、短い時間しか乗れなかったので再試乗です(^^;


まずはアクアから グレードは最上級のGで、ボディカラーはキレイなオレンジでした(笑)
結論から先に言っちゃうと、不自然さが多かったです

例えばパワステ、最近流行りの電動なんですが操舵力が軽すぎます 重ステのクルマに乗った事が無いので何とも言えませんが、普通はこんなに軽くないでしょ?という感じ
また、中立が一体何処にあるのか分かりません 中立が無いからといって決して走れない訳ではないですが、これもまた不自然です
肝心なのが、路面からの情報の無さ 指先の神経を尖らせても何も伝わってきません
結局はこれが大事で、路面からの情報がある事で色んな判断が出来るし、運転してるという実感にも繋がると自分は思ってます
要するに、パワステが色んなものに蓋をしてるという印象を受けました

またCVTにも違和感を覚えました CVTでよく聞くのが「エンジンの回転だけ上がってから加速する」という話ですが、残念ながらアクアもその類でした
エンジンの回転だけ上がるということはエンジンの中のパーツを動かす事に燃料が使われてる訳で、それから加速というのでは非効率です
噂ではスイフトなどスズキ車のCVTはかなりイイとの事で、一度乗ってみたいとは思っています

他に感じたのは15インチタイヤを履く割に乗り心地が硬いなぁというところ 気にしなくてもいいレベルですが、もう少し脚のしなやかさがあってもイイような???

総合的に見て、自分はあんまり欲しくなりませんでした 運転しているだけでワクワクできる、そういった感覚が足りないです(汗
強いて言うなら、低速走行時にいかにエンジンを掛けずに走れるか(=EVモードをキープ出来るか)という部分に熱中できるところがあります 勿論、混んでる道でやったら迷惑ですw


次は86 グレードはGTで、色がホワイトパール あ、変速機はAT(パドル付き)です
走り出し…、あー、普通に自然に走れる(笑)

パワステ一つ取っても、電動なのにアクアとはエラい違いですw 重すぎず軽すぎず適度な重さで、中立もしっかりあり路面からの情報も伝達してくれます
アクセルのレスポンスはアクアに乗った後だと若干神経を使いますが、このクルマの性格に合わせた味付けでしょう

乗り心地もこの手のクルマにしてはイイと思います 重心が低いのであんまり脚を固めずに済んでる感じです この個体は17インチタイヤを履いていましたが、16インチとそんなに乗り心地は変わらないハズ
後は…、シートもしっかり作ってある印象を受けました 
大体のオーナーさんは直ぐにフルバケとかに変えちゃうんでしょうが、元々ホールドがいいのとクッションも疲れにくそうな硬さなので、自分だったらとりあえずこのままでいいかな?

何だか86の方が字数が少ないですが…、それだけ違和感なく自然に乗れたんだと思います
そして運転しているだけで楽しかったです この感覚、うちのフォーカスを初めて運転した時とそっくりです
改めて乗ってみて、素直にいいクルマだと思いました 
世間ではパワーがどうだドリフトがどうだなんて言ってますが、自分は走って楽しめたらそれでいいや、という感じです 速さも面白いですが、求め出したらキリが無いです なのでやっぱり走って楽しい方で(笑)


それと、トヨタDラーの接客も好印象でした 
先に行ったホンダは結構放置プレイで、正直「ここでクルマ買いたくない…」と思う程
オデッセイを買った当初は良かったんですが、担当さんが変わってからおかしくなった?
対して、トヨタDラーは冷やかしの客なのに丁寧な接客でした
一緒に行った父親はともかく、あーだこーだと専門的な事ばっか言ってる自分にもお付き合い頂いて恐縮です(担当は美人なお姉さんでした)

最後に…、前回沢村慎太朗さんとモリケータさんに衝撃を受けたと書いた自分ですが、やっぱりまだまだです もっと色んなクルマに乗って経験値を磨かなければ…と思った次第です(汗
ブログ一覧 | 最近ちょっと気になるクルマ | 日記
Posted at 2012/06/02 20:14:12

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

テンションあがるわ。
ターボ2018さん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

キリ番
ハチナナさん

この記事へのコメント

2012年6月2日 20:42
トヨタDの接客は基本的にしっかりしてますよね。CVTは私もスズキが好きです。

日本車独特の電動パワステは多くの日本女性があーゆーの求めてるんだろうと理解してます。路面やタイヤの情報が伝わると荒々しいとか安っぽいとか感じさせてしまうのだと。
コメントへの返答
2012年6月3日 14:43
クルマ選びは結局人で決まる、というのは自ら体験し色んな方からも聞いていましたが、更に納得いきました(笑)
スズキのCVTは必ず体験したいと思っています

万人に向けてクルマを作ろうとすると、ああいう事になってしまうんですかね…
個人的に好きじゃないフィーリングでしたが、それは「個人的」なものであって、万人に共通ではないですからw
2012年6月2日 21:01
アクアのレポートありがとうございます!
 
仰る通りステアリングの不自然さは仰る通りだと思いますが、インチアップ+ローダウンで大分変化しますよ(^^)

結局自分好みに仕上げると、結構な額になってしまうのがこの車の泣きどころだと思っています。
コメントへの返答
2012年6月3日 14:56
初めまして

結構アレコレ書きましたが、オーナーさん的にはどうなんですかね…

インチアップ+ローダウンだと、また別に問題が出てきそうな気がするんですよね(例えば燃費、乗り心地)
その仕様に乗ってないので、こればっかりは何とも言えませんが(汗

アクアを弄るのであれば、現行のフォード・フィエスタを並行で持ってきた方がトータルで安くて満足度も高いだろうと思います
高速中心なら燃費も多分そんなに差は付かないだろうし、運転してて楽しいのはフィエスタなので…(一回乗ってるので比較できます)
本体価格で見ても、実は差が少ないみたいですよ
2012年6月2日 21:27
いいインプレ!
何もプロじゃないんだから素直な感想を言えばいいの!
あとから第二印象が違っても、ソレもまたいいを思うし。

しかし・・・アクアバカ売れ。

そのあたりから出てくる結論は・・・回りはそんなに違いを表現できないってことに尽きると思います。
もちろん感性が鈍いとは思っていないけれど、その違いが何かなかなかわからないのかな、と。
何よりも経済性(エコとも言う)ばかりが正義と取られるこの世の流れに危機感を感じます。
UP!みたいな安くてクオリティ高くて運転も楽しいのが来たら、終わり、って意味なので。

日本人として日本企業は応援したい!ので、いいクルマ作って欲しいですホント。
コメントへの返答
2012年6月3日 15:16
ありがとうございます(笑)
タイヤの捩れとか、そういったものを感じ取って言葉に出来ているインプレを見るとすんごく悔しいんですが、その辺はこれからという事で…

日本車の何処が良くて何処がダメなのか自分なりに考えてみたんですが、考える程腹が立ってきました(汗

少し前に他の方へのコメントの返信で書いたんですが、これぐらいのクルマならヒュンダイとかでも作れると思います
でもそれじゃあ何の為に日本がこれまで自動車産業を保護してきたのか分からない、このままだとパナソニックやソニーの二の舞になる、というのは明らかな訳で…
その辺の危機感がイマイチ伝わってこないのが凄くもどかしいです(汗

日本人として国内企業を応援したいのは勿論の事です
でも、肝心の日本車に魅力を感じられないから欧州車に行っちゃってる、というだけなんですよ
ちょっと本気を出せば86&BRZ、R35GT-R、あるいはLFAのようなクルマが作れるんだから、トータルで本気出して下さい、と言いたいです
2012年6月3日 7:18
ああ、つくづくサンタに乗ってもらうべきでした。あれに乗ると、なんじゃこりゃってハンドリング。良いとか悪いとか別にして、面白い。

ステアリングセンターで思い出した興味深いブログがあるので、紹介しておきます。

http://blog.goo.ne.jp/suspensiondrive/e/58100e778997e7c339eede086ff293db

旧車(アライメントが狂っていないヤツね)に乗ったら、今の車のハンドルは色んな意味で物足りないと思うようになると思います。ラック&ピニオンの旧車は今の車に近いけどね。

アクア見た目はいいなぁと思ったんですが・・・残念。

車は選びは、D選びからかもしれません。担当一人じゃなくて、店全体をチェック。店の雰囲気は、社風を表していると思います。
コメントへの返答
2012年6月3日 15:44
では、次に機会があった時には宜しくお願いしますm(_ _)m
どの辺が面白いのか、自分としては凄く気になるので(笑)

国政さんのブログ、拝見しましたが、非常に興味深いです
重ステは想像しか出来ないのですが、「ダイレクト過ぎる位ダイレクト」(ちょっと意味不明ですが(汗))というイメージがあります
それ位に「タイヤと人が直結した感覚」を持っているのかな?と想像しています
個人的には、「もしかしたらフォーカスmk1のパワステとTE27の重ステって、ベクトルが一緒なのかも」と感じました
今日走らせていても感じましたが、ホントに違和感なく操作できます

アクアについては個人的な感想なので、エルチェさんも一度試乗してみて下さい(^^;A
正直「何でこのクルマが売れるのかな?」と思ってしまったんですが…

クルマ選びはD選びから、仰る通りだと思います
今回のトヨタは店内に入ったのは一瞬でしたが、少なくとも先のホンダよりは居心地の良さを感じました
クルマ選びってクルマだけじゃなく、「人」でも決まるものですからね…
2012年6月3日 7:37
みんカラ内である方のインプレ読んで凄く考えちゃったのがあるんだけど、BRZって運転席からフェンダーの峰が見えるでしょ、あれが安全性やスポーツ走行に適さない、って意見なんだよ。
窓から外は全部路面が見えなきゃギリギリで走れないって。だからBRZって車は本気車じゃなくスポーティーな雰囲気を楽しめる道楽車なんだ、って結論。
僕なんかの世代のほとんどのオッサンはフェンダーやボンネットが見えてるほうが自信を持ってガードレールぎりに寄せやすいし、速く走れる、って感じると思うんだけど・・・
これは世代の差なのかな?(;^_^A

パワステについても同じような世代の差を感じたのがC2だったなぁ。僕にはあれでもインフォメーションがデッドで怖かったけど↑くまクンは普通に感じとれたみたい(笑)
コメントへの返答
2012年6月3日 15:56
大抵の最近のクルマに言えるんですが、運転席からの視界(特に前方の路面)が凄く見づらいんですよね
昨日の試乗コースの中に「左折した先が狭い高架下」というのがあって、実は86とアクア共に凄く気を使いました
そして今日、その道をフォーカスで走ってみて、何の問題も無く軽々抜けられた事に正直感動しました(笑)
だから、Clioさんの仰りたい事は凄く分かります
ただ、もしかしたらこれは慣れなのかもしれない、なので敢えてはっきり断言しないようにしてるんですw

C2は乗ってないのでアレですが、同じへへのDS3に関しては「蓋」は無かったはずです
ステアリングの軽さばかり目立ったので、正直はっきり覚えてないんですが(汗

プロフィール

「昨年の仕様変更以降、嵐山-高雄パークウェイを走ってないので、明日は久しぶりに高雄サンデーミーティングを覗きに行く予定です。」
何シテル?   06/07 20:51
大阪在住の会社員、ヨーストです。 家のクルマとしてやってきた欧州フォードのフォーカスmk1をキッカケに、 初めての愛車であるフィエスタSTと出逢ってルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レヴィテック PowerShot L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/20 00:31:59
Clio4RSってどうなの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 22:39:37
ルノー(純正) メガーヌGT220 シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/18 19:29:40

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フィエスタSTに4年近く乗り、いいところも悪いところも分かってきて、また修理箇所が増えて ...
その他 その他 その他 その他
2011年5月14日、納車されました!たまにしか乗れませんが、じっくり走っていきたいです。
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
最初の愛車でした。 北海道→福岡→大阪、と列島大移動の末に自分のもとへやってきました。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
人生の半分以上を一緒に過ごしたクルマ。 2013年8月31日にサヨナラ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation