
一つ前の記事では、沢山のコメントありがとうございました。
無事に運転免許(勿論MT)を取得できました。あ、写真の説明をしておくと、門真の試験場近くにあったブックオフでゲットしてきたモノで、雑誌の方は欧州フォードのSTモデルが載ってます(特にオートカーの方はフォーカスSTMk2がべた褒めでした)。バス乗らなくて良かった(笑)
さてさて、第二段階のまとめに入りたいと思います。
第二段階は路上教習が中心でしたが、終えるのに4ヵ月かかってしまった第一段階とは打って変わってスムーズにいけました。という訳で、項目毎にまとめていきます。
・路上走行
最も基本的な事項です。これは
走り出した頃に少し印象を書いてますが、周りに気を遣いながら走るのは大変ですね。特にMT車なので、エンストも考えつつ運転しなければいけません。
後半になってAT車も運転してから分かったのですが、やはり最初はAT車(&右ハン)で運転そのものに慣れた方が良さそうです。クラッチ操作が無い分、安全確認等に重点を置けますから。
ヨーコ姐さんに言われた通りでした(笑)
・駐車
これは前半の終わりにやりました。第一段階では後退のみだったので、本格的にやるのはこれが初めて。教習科目としては「方向変換(要は車庫入れ)と縦列駐車」です。正直言って、練習時間が圧倒的に不足気味(汗) 20時間程ある中で、2時間もやってないような…。
どのタイミングでハンドルを切っていくかというコツは掴めたんですが、実際にやるにはまだまだ練習が必要です。
・危険回避、遠心力
ABSの体験や障害物の回避等をやりました。遠心力とは簡略化した言い方で、要は同じカーブを違うスピードでコーナリングした時にどうなるかというもの。でも、これはイマイチ分かりませんでした(笑)
ABSの体験や障害物の回避はしっかり出来ました。特にABSについては、タイヤが鳴ってブレーキを踏んだ右足にキックバックが伝わってきました。
・複数教習
これは中盤にやりましたが…、予約等の関係で実際のところは2回だけ(汗)(本来は5回)
他人の運転が見られるのを楽しみにしてたので、残念でした。この時間は教官の運転を見てるか一人で運転してるんですが、後者に関しては意味無いかな…
・自主経路
教官が指定した場所から自分で経路を設定し、教習所まで帰るというもの。これに関してはジモティーなので特に簡単でした(笑) 要するに、勘で動くよりも事前に経路を設定しなさいという話ですね。
・高速教習
これも大変楽しみにしておりました。スピードが出るので一般道以上に安全確認が必要な為か、AT車を使用。ちゃっかりETCまで付いてますw
最初は阪神高速の某線を走ると聞いていましたが、実際は名神!行きは別の人で帰りは僕が運転。80km/hまで出せるのですが、普通に80km/hを超えるので注意が必要。そんな中、横の車線をレガシィがブッ飛んでましたw
・みきわめ&卒業検定
第一段階を含め、ここまで全て一発で来ています。みきわめも一発。卒検も一発…と思っていましたがここで悲劇が。検定中止になってしまいました(汗)
横断歩道の前に歩行者がいたにもかかわらず停止できなかったこと、そして一時停止してからの発進時に他のクルマが見えず、そのまま行きそうになったことが理由でした。
1時間以上の補習が必要なのでその日の内に受けましたが、これがこれまでで最悪の運転でした。
忘れ物をして教習に遅れそうになったこと、靴がいつもと違うこと、初めてアウトになったことがショックで尚且つ焦っていたことが要らぬ相乗効果を生んでしまいました(~_~;)
ただ、これで自分に足りないものが分かったので、その意味では良かったと思います。
何とか卒検の再受験の資格が与えられたので、一昨日(9/28)受けてきました。そうそう、一つ前に受検した兄ちゃんが、危なかったのか教官に途中で止められた事に腹を立ててキレてました。僕はその時同乗していなかったので詳しい状況は分かりませんが、そんな人間が免許を受ける資格なんてないんじゃないかと…(^^;
僕はというと、前日の補習で分かったことを踏まえて受験し、見事合格!教習所を卒業できました。
・学科試験
残すところあと一つとなりました。本当は昨日(9/29)に受験予定でしたが、風邪で病院に行った為受けられず…。薬が効いているのか昨日よりは体は楽でしたが、それでも微熱が…。でも今日を逃すとなかなか受けられないので、無理矢理受けてきました。
卒検前の効果測定の為勉強したのが頭に残っていたのと、試験までの時間に足りない分を詰め込んだ為か受かりました(点数気になるな…)
というのが第二段階でした。免許を手にしたのでもう運転できるわけですが…、教習所に通って分かったことは
「安全確認の重要性」です。これに関しては事ある毎に注意されてきました。それでも繰り返す…。その結果として卒検も落ちました。ということは、僕の最大の弱点はこれです。これは今後運転する上で何よりも重視しなければなりません。
これに関連して(?)、
今日たまたま読み返した記事があります。二度目のご登場ですが、ヨーコ姐さんのものです。後、
これです。結局は公道を走る訳ですから、自己中心的な運転ではなく周りを見つつ、状況に応じた運転をしなければなりません。50km/h制限だからいつでも50km/hで走っていいという訳ではないのです。
僕の場合特に忘れそうなので、ここに書いておいて、また常に心に留めておきたいと思います。
そうそう、免許が取れたのでちょっとドライブを考え中です。ただ、問題も…。詳しくは近日中に。
それでは、日付も変わっちゃいましたがこの辺で~。