• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月28日

道央ローカル線巡り

道央ローカル線巡り 巡り、という割には乗ったのが札沼線と夕張支線の2線だけ(^^;)

まあ時間のない中で移動スケジュールを組み立てたら、これが精一杯でしたが。


と言う事で夜勤明けの金曜25日から、昨日27日まで道央のローカル線に乗りに行って来ました。

何と1月の惜別はまなすと、9月の函館往復に続いて今年3回目!の北海道乗り鉄です。

ちなみに2月の週末パス、5月のサンライズ往復、6月のしまかぜ、10月の飯田線と他にも4回も乗り鉄旅に行っております。
反対にドライブはゼロで、乗り鉄回数と併せて自分でもビックリ(^^;)


まあそれはさておき、今回のご報告です。

まずはいつも通りに大宮駅に早めに行き、新幹線撮り鉄をしながらはやぶさの入線を待ちます。















座席に着いて落ち着いたら、駅弁でちょっと遅めの昼食を。










列車は無事に新函館北斗に到着。











乗り換え時間に余裕があったので、ちょっと外に出て駅名看板を見てきました。









再びホームに戻って、今度はキハ183の北斗で札幌へ。












車内販売の駅弁を購入、今度は夕食分です。
ちょっと時間が不規則ですが、札幌到着後では遅すぎなので仕方なく(^^;)

その後食後のデザートを頂きながらのんびり過ごし、無事札幌駅に到着。










到着が夜9時半過ぎだったのと、翌朝が早いので早々に駅前のホテルにチェックイン。
お風呂で汗を流したら、次の日に備えて早々に就寝。


朝一番でホテルの朝食を頂き、早々に札幌駅へ。










今度こそは札沼線の完乗を目指します。




まずは石狩当別行の列車が入線。














列車は石狩当別へ向け発車。
車内ではこんな広告が。











石勝線は年内の復旧を目指してしるそうですが、是非頑張って欲しいですね。

そうしている内に、列車は乗換駅の石狩当別に到着。














乗り換えるキハ40の表示は新十津川⇔石狩当別でした♪
1月の時は石狩月形⇔石狩当別でしたからねえ(^^;)











列車が発車して車内は結構な混雑ぶりでしたが、どうせ次の大学前で殆ど降りると思っていたらさにあらず。
良く見たら皆カメラや鉄道雑誌を持ってる人ばかりでした(^^;)


途中石狩月形ですれ違い待ちで少々停車していましたが、皆さん降りて撮影タイム♪
もちろん私もですが。












そして列車は無事に新十津川に到着。














結局ほとんどの人が最後まで乗り通し。

次々に列車から人が降りてくるのは、ちょっとした違和感でした。

でも列車は1日1往復。













ところで1月の時は代行バスで着いたのですが、その時と今回の駅の様子がえらく違う(^^;)













1月が上の写真だったらなあ・・・。

そして最終列車!を見送ります。













そして町役場前からバスに乗り、滝川駅へ。

















そう言えば滝川駅も1月は凄かったな(^^;)











滝川からはスーパーカムイで、隣の深川駅へ。











車内で改札に来た車掌さんによると、深川からは留萌で折り返す2両を連結(これは回送扱い)し、キハ54の4両編成で行くのだとか!

で実際に連結する所を見てきました。
















廃線間近とは思えない豪華な?編成ですね(^^;)


深川駅から乗る人こんなに並んだら、そりゃ考えますよね。
ちなみに私も最初は乗ろうかと思ったのですが、留萌から先は通勤列車並みの混雑だとの事で諦めました。










その後キハ54の4連を撮ろうと思って撮り鉄をしながら待っていると、やって来たオホーツクの先頭車に違和感が!?

あれ、これって白ボウズ(帰宅後調べたらキハ183-104で間違いなかったようです)って言われてるヤツじゃないかな?















これは良いものを見た♪と喜んでいると時間が過ぎてもキハ54が発車しません?

何でも旭山動物園号がスーパー宗谷の代走をしているのですが、スピードが出ないキハ183なので遅れているんだとか。

そのスーパー宗谷から乗り継いだお客さんが乗ってから、留萌本線が発車しました。









スーパー宗谷の影響で遅れていたスーパーカムイもすぐに入線、それに乗って岩見沢へ向かいます。








岩見沢では懐かしい車両を目にしました。








これもスーパーカムイかすずらんで運用するんでしょうね。

岩見沢からは、室蘭本線の苫小牧行きで追分へ。











到着した追分には全く雪がありません。










地域によってこんなに違うんですねえ。

追分では乗り換え時間が1時間半ほどあったので、駅前のホテルの1階のレストランで遅い昼食を頂きます。










ここからは夕張行の直通のキハ40に乗るつもりでしたが、先にトマム行の臨時特急があるじゃないですか。










せっかく臨時列車に乗る機会があるので、これで新夕張まで行って乗り換える事に。










新夕張では外に出て、旧駅名の看板を見たり。











そして先ほど追分駅にいたキハ40で夕張に向かいます。








そして列車は夕張に到着。











一旦外に出て駅舎を撮影した後、折り返し列車に戻ります。










朝の札沼線と同じく皆さん乗り鉄目的で、ほとんどが折り返し列車の戻って来ました(^^;)

最後は快速エアポートで札幌に戻り、ホテルの地下にある居酒屋で一杯やって終わりました。








3日目は当初は帰るだけの予定でしたが、月曜が有給が取れたのでゆっくり帰ることに。

それに伴い新函館北斗行のきっぷを函館行きに変えてもらい、一緒に席を1号車の前面展望の席へ。























お蔭で途中うたた寝はしたものの、楽しく函館までの道中を過ごすことが出来ました♪


ところで函館に着いたらキハ283系のスーパーおおぞらがいるのは何で?











良く見たら特急北斗の運用なんですね。
しかし行き先表示やヘッドマークのプログラム、ちゃんと入っているんだな(^^;)

だったらスーパー宗谷の代走を、遅いキハ183じゃなく283にしたらダメなんですかね?
今石勝線で走らないんだし良いと思うけど、宗谷本線を走れない理由でもあるんでしょうか?


函館では丁度お昼時に着いたので、1月にも行った回転寿司でお昼を頂きました。









食後に摩周丸を眺めて(中に入る時間はありませんでした)駅に戻り、お土産を買って後は新函館北斗に戻って新幹線に乗るのみ。











新函館北斗までは長万部行の普通列車の予定でした。












ところが中に入ってみると、何だか見慣れない車両が!?









何でニセコエクスプレスがこんな所に?

放送を聞いてみると、臨時の特急北斗95号に運用するはずの車両が不具合を起こして急遽代走に入ったとの事。








しかも新函館北斗での乗り継ぎも何とか10分ほどあるようで、これはもう乗るしかないでしょう♪
幸いフリーきっぷだったので、追加料金(といっても大したことはない)もかからないし。

いや、これは思いがけなく珍しい車両に乗れました。
予定変更して函館に行って良かった(^^)



そして新函館北斗ではやぶさに乗り継ぎ、無事に帰ってきました。











ちょっと慌ただしい3日間でしたが、お蔭で札沼線は完乗できたし珍しい車両を見たり乗ったり出来たので良かったかな。

今年3度目の北海道乗り鉄から帰ってきたばかりですが、また今度はどこに行こうか考えてたりします。
なのでまた来年行こうと色々なプランを策定中です(^^;)



最後に今回最終的に使ったきっぷです。
予告の時とはちょっと違っています。











※残りの画像はフォトアルバムで。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/11/28 16:46:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

すいか一玉
パパンダさん

ありがとう!はっち
リュウハッチさん

頭文字D 聖地巡礼 2025(ヤビ ...
マツジンさん

疲れちゃいました〜
SELFSERVICEさん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

✨暑さは続くよいつまでも✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2016年11月28日 20:49
こんばんは(*^^*)

前回は台風の影響で、函館往復になって残念でしたが、

今回は、リベンジどころか…珍しい車両にも乗れて、充実した3日間の「乗り鉄旅」になりましたね!


ボクも、来年の夏にはリベンジ2427Dの旅をしたいのですが…復旧は間に合うかしら?(((^^;)
コメントへの返答
2017年1月14日 22:00
こんばんは。

函館往復はH5系に乗れたり北斗星の客車を見に行ったりと、良い所もありましたがやはり初志貫徹しないと(笑)

でも延期されたお蔭でニセコエクスプレスに乗れたり、キハ54の4連を拝めたりと良い所もあったし良かったです♪

2427Dですか・・・。
私も乗りたいとは思っているのですが、根室本線はそもそも復旧するのでしょうか?
2016年11月28日 21:29
おおっ、ニセコエクスプレス!!

ビックリです!

こういうリゾート列車も北海道は様々あって面白いですね。次はトマムエクスプレスを_て現役で動いてるのかしら_

JRキタの車両は雪に映えますね~
キハ40系とかなかなかで_

北海道は本州と同じように、日本海側が雪が多い様です。札幌と旭川を比べると断然旭川が多いので、途中にある当別、滝川、深川なども多いです。しかも冷えますから(^o^)

今回もたくさん楽しませてもらいました。

ありがとうございます。

早くスーパー宗谷に乗りに行かないと(*´ー`*)
コメントへの返答
2016年11月28日 22:38
私もニセコエクスプレスにはビックリでした。

札幌まで完乗出来なかったのは残念ですが、わずかでも乗れただけで十分でしょうか。

トマムエクスプレスはどうなんでしょうか。
今ググったら解体されたような記事を見かけましたが・・・。

そうそう、キハみたいな車両は雪に映えるんですよね♪

確かに1月も札幌を出た時は雪が大した事がなかったのに、岩見沢あたりから急に雪深くなって滝川・深川あたりは凄かったですね。


拙いブログで喜んで頂けて何よりです(^^)
2016年11月30日 7:56
いつもの如く詳細な旅ブログ、ごちそうさまです(^o^)
雪景色にディーゼル車は絵になりますね!

私はローカルなキハに萌えますが、奥さんは逆に特急車両に萌えるみたいです(^_^;)
コメントへの返答
2016年12月1日 8:52
ご満足頂けて何よりです(^^)

雪景色をバックに、は絵になりますよね~。
1月の分も含めて、年賀状に使いたいと思っております。


ローカルなキハ、良いですよね♪
出来れば54よりも40の方が(^^;)

奥様は特急萌えですか。
まあ雪景色をバックにすれば、どちらも良い事には違いないですね(^^;)
2016年11月30日 17:07
遅コメ、初コメ(?)、失礼します<(_ _)>
時折ふらりと立ち寄らせていただき、楽しく拝見しております。
イイですねーJRキタ乗り鉄。現状のエキスが随所にちりばめられているのが素晴らしいです。
廃線宣告の札沼線末端に留萌線キハ54。白坊主キハ183-104を絡めて石勝線夕張支線・・・。〆はキハ183鉄チャンシートと思ったら、摩周丸にニセコエクスプレスのW攻撃!
圧巻でした(^^)b
経営改善と水害復興が重くのしかかるJR北海道ですが、頑張ってもらいたいですね。
(;^^)>
コメントへの返答
2016年11月30日 18:59
初めまして。

こちらこそ楽しく拝見しております。

本来は札沼線と夕張支線の乗り鉄に留萌本線お見送り『だけ』のはずでしたが、思いがけなく様々な車両まで拝めて大変ラッキーでした♪

白ボウズにキハ54の4連、スーパー宗谷の旭山動物園号の代走、最後はニセコエクスプレスまで!
旭山動物園号は写真では分かりにくいかもしれませんが、2両目が通常?のキハ183の車両が連結されています。
その上函館駅では本来見ることのないキハ283が北斗の運用で入っているし、こうして書いてみると本当にツイていましたね(^^;)


またこれからも北海道乗り鉄はしたいと思っていますので、何とか経営改善と復旧を頑張って欲しいものです。
難しいでしょうが・・・。
2016年12月3日 16:40
遅コメでスミマセン。。。

弾丸鉄旅とはいえ、なかなか充実した内容だったようですね~。
あらためてお疲れ様でした。

初日の食事は全て車内との事ですが、駅弁を満喫する絶好の機会だったことでしょう。
しかも昼からビール付きとは羨ましい限りです。(^^)

新十津川~滝川周辺は北海道でも有数の豪雪地帯ですので、1月に撮影された光景はごく普通です。(笑)
逆に、追分や苫小牧あたりは積雪量が少ない地域なので、真冬でもうっすら積もる程度ですね。

キハ184-100番台は計4両生産されましたが、確か白ボンズ以外は全て廃車&海外譲渡されたので、国内に現存する唯一の車体かもしれません。
その走行ぶりを眺められたのはホント幸運でしたね♪

キハ183の"展望席"を取れたのもラッキーでしたね。
あれが札幌行の場合は自由席なので、最前列確保にはちょっとした争奪戦になる時もあります。(^_^;)

キハ283系は、かなり以前からスーパー北斗にも運用されていますよ。
函館~札幌はJR北海道の中でも貴重な"ドル箱路線”ですので、スーパー宗谷の代走よりも函館方面に導入した方が有効なのかもしれませんね。

それにしても、年間の乗り鉄回数が凄いですね!
私も富良野~新得間が再開してくれたらまた2427Dあたりに乗りたいと思っているのですが、果たして復帰自体がされるのか少々心配です…。
コメントへの返答
2019年3月1日 23:37
仰せの通り、中々充実した乗り鉄旅だったと思います♪

初日は新幹線→特急だったので車内で食事が取れましたが、そうでない場合は難しそうですね。
でもお弁当は美味しかったです(^^)

北海道の中でも積雪に相当差があるんですね。
1月にその豪雪の中で新十津川に行ければ、尚良かったんですが。

白ボウズは全くノーマークだったので、見た瞬間は「あれ、のしかして?」くらいでした。
帰宅後改めて調べて、ラッキーだったなと思いました。

キハ183の展望席、北斗の札幌行きは自由席ですか。
函館駅での争奪戦が凄そう(^^;)
1月に乗ったサロベツも稚内行きが指定席でしたね。

ほほう、キハ283の北斗運用は珍しくないんですか。
仰るお通り、スーパー宗谷よりもドル箱路線に投入した方が理に適ってるかな?

自分でもこの回数はビックリです(笑)
2427Dは私も乗りたいと思っていますが、JR側が採算取れないからバス転換でどう?って提案しちゃってるので厳しい気がしてます。
地元自治体が代わりに出すお金もなさそうですし・・・。

プロフィール

「まさかの早期復旧 http://cvw.jp/b/1089806/48612905/
何シテル?   08/21 22:04
celi@typeSです。 ちなみに今までの車遍歴は AE70→AE86→AE92→GA70H→JZZ30→ST162→ST205→GVB→VA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
101112 13141516
1718 1920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インフルエンザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 23:00:20
ル・マンを駆けた737C・787B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/06 21:29:11
この1年くらいの間に発売された、ブガッティのミニカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 22:10:09

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
セリカGT-FOUR(ST205)以来14年ぶりのトヨタ製4WDターボ、無事納車されまし ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
GVBから乗り換えました。 元試乗車で、Type S Advanced Safety ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
GT-FOURの前に3年ほど乗っていたST162のGT-Rです。 写真は北海道にドライブ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
1996年7月末から2011年3月末までの14年8ヶ月、190,567kmを共にした車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation