• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月25日

北海道と東北、冬の特急乗り鉄旅

北海道と東北、冬の特急乗り鉄旅 この19日から24日まで、冬の北海道と東北の特急を乗り鉄してきました。

2年連続の冬の北海道1周です(^^;)

本番は低気圧の影響で予定変更を強いられましたのは残念でしたが、前日まで通って来たコースが全面運休になっていたのでラッキーだったと言えるかもしれません。

まあここは一つ気を取り直して、旅の報告と行きたいと思います。



まずはいつも通りに駅で新幹線の撮り鉄をしながら、乗る列車を待ちます。









そしてこまち・はやぶさ号がやって来ました。









いつもと違うのは、こちらのドアから乗り込むこと。










初のE6系こまち乗車です。

そして盛岡でこまちを降り、解結作業を見学してはやぶさに乗り換え。









北海道内最南端の木古内駅で停車後、新函館北斗駅に到着。











新幹線を降りたら在来線ホームに行き、北斗19号に乗り道内最西端の八雲駅で一旦下車。










駅前の食堂で夕食を食べた後、スーパー北斗21号に乗り苫小牧駅へ。








ここで1日目は終了。

2日目ホテルから駅を見下ろしたら、早速行動開始。









ホームには日高本線カラーのキハ40が。









これもその内に乗りに行かないとなあ・・・。


で1発目に乗り込むのは室蘭本線のキハ。








最初に計画を立てた段階では日本一運行時間の長い普通列車に乗る筈でした。
ただ昨年の台風の影響で一部区間の不通が続き、運行が再開した新得から乗り込むことに変更。

という訳で追分駅まで移動したら、キハ40はお見送り。








やって来たスーパーおおぞら3号に乗り込みます。









そして新得駅で降りてまたもお見送り。











ホームにあった電光掲示板、富良野・滝川方面の文字が再び点灯する日は来るのでしょうか・・・?









ここからは普通列車の釧路行。











この列車は運行時間が長いのが特徴で、とにかく特急の追い抜き待ちやすれ違い待ちが多いです。

帯広駅での特急通過待ちや浦幌駅での貨物とのすれ違い等。












とにかくノンビリとした列車です。

やがて列車は釧路駅に到着。







夜はホテルで教えてもらった、近くの居酒屋さんで夕食。











中々美味しかったので満足でしたし、外に出て見た夜の釧路駅も良い感じでした。


3日目は花咲線からスタート。







途中の茶内駅で釧路行とのすれ違い待ち。















そして列車は日本(そして道内)最東端の東釧路駅に到着。








今回はここで降りて、根室行きをお見送り。









花咲線だと言うのに、隣駅が花咲駅じゃなくなってしましましたねえ。








この後は近くのバス停から、市内循環バスで根室駅へ。












ここで丁度良い時間なので、駅前のニューモンブランでオリエンタルライスを注文。










前回来た時はどりあんでエスカロップを頂きましたが、どちらも美味しかったです♪


そして今度は折り返しで釧路に戻りますが、列車はルパン3世のラッピングトレイン♪









これは事前に調べて分かっていましたが、乗れて良かったです。


ところで沿線は野生のシカの楽園のようで、至る所で見かけることが出来ました。









そして東釧路駅まで戻ったところで列車を降り、釧網本線の網走行きの乗り換え。












釧路まで戻ると乗り換え時間が少なく、余裕を持ってここで乗り換えでした。


列車は無事網走駅に到着。












夜の網走駅も良い感じですが、実際にはそれどころではなかった・・・。








翌日午後から低気圧が接近し、大雪の可能性があるとのこと。
様々な状況を考えて旭川⇔稚内の往復を取り止め、サロベツとスーパー宗谷のきっぷとホテルの予約をキャンセルしました。


4日目は晴天の網走駅から。








前日いた旭山動物園号がまだいるので聞いてみたら、オホーツク6号の代走でした。









そして一発目は普通・北見行、ってホームにいるのは昨日乗ったルパン列車・・・。









花咲線専用かと思ったら、石北線まで運用してるんですね(^^;)

北見駅では特別快速きたみに乗車。












旭川行きですが、遠軽駅で下車してお見送り。










何でここで降りたのかと言うと、スイッチバックを出入りする所が見たかったからです。



時間があったので一旦外に出て、跨線橋から駅の様子を撮影。











やがて札幌からやって来たオホーツクを撮影。

















スイッチバックしていく様子が、良く分かると思います。

そして自分が乗るオホーツクを待っていると、何と来たのは白ボウズ。








これで乗るのは2回目ですが、どちらも白ボウズそのものには乗っていないという(^^;)

オホーツクは旭川駅まで。







そして駅ナカ食堂で、ラーメンと地ビールを♪











この後乗るはずだったサロベツを見送ります。









乗るはずだった列車を見送るのは、何とも言えない物がありますねえ。

この後が暇になってしまったので、直接行ける富良野線を乗り鉄。









まずは美瑛まで行きます。










後続の富良野行きの乗る筈でしたが、急病人が発生して中々来ません。
このままでは来ても富良野で折り返すだけ、駅の外に出たり下車印を貰ったりする暇はなさそうなので旭川行きで戻る事に。








ここでまた時間が中途半端になったので、今度は快速なよろでちょっとお出かけ。












行ったのは昔CMで有名になった、この駅でした。










その後旭川に戻り、宿で教えて貰った居酒屋さんで夕食を頂き多少もやもやしながら終了。


5日目は午前中が暇なので、深川駅に移動しこの路線へ。










行った先はこの駅。









流石に年末の廃線ブームは終わっており、ノンビリ乗れました。

駅には立ち食いそば屋があり、せっかくなので頂いてきました。










深川に戻り札幌まで移動しましたが、乗ったのがこの臨時列車。









実は宗谷本線は動いておりキャンセルは失敗だったのですが、その代わり前日まで移動していた石北・釧網・花咲の各線が全面運休。


そして旭川⇔札幌間でオホーツクの車両で臨時列車を運行していたのですね。

ちなみに車内販売でグリーン車があり他は自由席でしたが、グリーン車(3列のシートの席)の乗客はゼロ(笑)











この短い距離で自由席が空いてれば、乗る人はいませんよね(^^;)

札幌からは快速エアポートで小樽に行き、回転寿司でお昼ご飯。














小樽からは2両のこの列車に乗り、山線に突入。









結構な人数が乗っていたので余市で降りると思ったら










大方終点の倶知安駅まで乗車。
2駅先がニセコなので、そこで降りる人が多かったですね。








私は倶知安からこの列車で終点長万部まで。










駅に着いたら車両後部はこの有様(^^;)












ここからスーパー北斗で函館まで移動。









ラーメン屋さんに入って遅い夕食を頂き、この日は終了。
何となくもやもやしたようなラッキーだったような、微妙な1日でした・・・。


最終日は函館駅から、はこだてライナーで新函館北斗駅へ。









朝日に輝くはやぶさを拝んだ後、車内で朝食を頂きながら北の大地を後に。











乗換の為に新青森で降りましたが、床下から保線の方々が。









安全運転の為に、下部に着いた雪を落とすんだそうで。

整備完了後にはやぶさが発車。









まさか新青森で上りのはやぶさを見送るとは思わなかったなあ(^^;)





そして乗り継ぐのは特急つがる。







最初はそれほどでもなかったのですが、途中森岳駅と鹿渡駅で長時間の停車。









八郎潟駅構内の除雪の為でした。

75分取ってあった秋田駅での乗り換え時間がどんどん減り、結局65分遅れで何とか到着。












時間は10分しかありませんでしたが、幸いホームの反対側の車両に駅弁を買って乗り込むだけだったので間に合いました。









前日の天気予報を見た限りでは、この先新潟県内に暴風雪警報が出ていて大変心配・・・。

だったのですが思ったより順調で、数分遅れ新潟駅に到着。









前日の予想では遅れが逆になると思ってたんですが、分からないものですね(^^;)




駅弁を買って新幹線ホームに行き、最後の列車であるときに乗りこみます。










そうしたら懐かしいものを発見。









今時これがあるとは思わなかったです(^^;)


後は車内で夕飯を頂きながら帰って来ました。










色々あった6日間でしたが、終わってみれば楽しい旅行だったと思います。

でも稚内往復を諦めたのは痛恨でした。
都市間バスもあったんだし、ギリギリまで考えても良かったかも?

代替手段の検討も含めて、次回以降の課題ですかね。



※残りの画像はフォトアルバムで。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/01/25 18:15:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

8/21)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

WCR
ふじっこパパさん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2017年1月25日 18:59
こんばんは(^-^)/

稚内行き断念は残念ですが…

それでも十分に内容の濃い、素晴らしい5泊6日の旅だと思いました。

羨ましいです(*^^*)☆




それにしても、

2427D列車が全線で運行再開するコトは、もう無いのですかねぇ。。。

JR北海道を取り巻く状況は、極めて厳しいですね(+_+)



コメントへの返答
2017年1月25日 20:43
こんばんは。

稚内行きを諦めたのは、痛恨の極みです。
もっと色々な手段を考え、キャンセル料覚悟でギリギリまで粘るべきでした。
そうすれば道内東西南北の端の駅に行けたのに・・・。

もちろんそれがなくても十分な乗り鉄だとは思うんですけどね・・・。


リベンジしたいけど、これだけの日程をもう1度組めるかなあ・・・。


2427Dは復活しない気がしてます。
1日数本のローカル線の為に、莫大な費用を負担して橋脚を直すのは無理な気が・・・。
2017年1月25日 22:32
今晩はお邪魔します。
初コメでしたっけ…(汗)

「真冬の北海道・乗り鉄旅」道中は天候と睨めっこだったと思われますが…(^_^;)
在来線で道内一周しようとすると一日ほぼ乗りっぱなしですよね…!?

自分も何度か「北海道&東日本パス」にて、急行はまなす乗車を兼ねて渡道しましたが、現在では在来線のみで達成感を得ることが難しくなってしまいましたね…。

因みに3年前自分の行程ですが…
1日目
8763M→420M→823D→541M→1661M→665M→667M→201
2日目
131M→2429D→5639D 根室泊
3日目
5628D→2526D→3438D 旭川泊
4日目
3321D→4331D→4335D 稚内泊
5日目
4330D→3326D→2240M→258M→202
6日目
632M→1634M→1928D→1540M→538M→588M→1160M→1215M
会津若松泊
7日目
229D→3221D→3372M→1742M→750M→2330Y
列車番号は当時のもので、たった数年前の出来事ですが現在では組めなくなった行程です…。

コメントへの返答
2017年1月25日 22:49
こんばんは。

移動中は携帯で、天気予報と運行情報を常にチェックしていましたね。
でも気にしすぎ?で稚内に行き損ねましたが・・・。
もちろん列車に乗りに行くのが目的なので、ほぼ1日中乗っていましたね。

津軽海峡線が新幹線のみになって、在来線でのんびり行くのが出来なくなりましたね。
新幹線が悪い訳ではないですが、在来線も残せれば良かったですね。


え~、ごめんなさい。
列車番号だけだとちょっと分かりません。
2427Dのように、有名な列車なら分かるのですが・・・。
まだ乗り鉄歴が浅いので。
2017年1月25日 23:37
今晩は再コメ失礼します…(^_^;)

マニアックすぎて申し訳ない…
時刻表と列車番号でお手軽「エア・乗り鉄」を楽しんでいるモノで…(苦笑)

この時のメインテーマが「雪国で活躍する国鉄型」で、8763M・485系ムーンライトえちごで新潟を経由して日本海側を北上し、青森発201・急行はまなすで北海道へ渡り711系・キハ40&54を堪能して、根室→釧路→帯広→旭川→稚内→札幌を廻り、再び202・急行はまなすにて青森に戻り花輪線を経由し東北本線を南下して1215M・あいづライナー3372M・快速くびきので485系を堪能し上越線115系で高崎経由で都内へ帰還するルートでした!
そして裏テーマが「北海道&ラーメン&美味いモノ」でして、宗谷本線・音威子府駅そばは過去3回訪問して未だ未達成です…
コメントへの返答
2017年1月25日 23:50
なるほど、それは楽しそうですね。

はまなすは青森からしか乗ったことがないので、往復されたのも良いですね。
その間に道内を巡るのも楽しそうだし。

音威子府はいつも特急で通過するばかりなので、降りてそばを食べるには至りません。
宗谷本線がある内に行かないとですね。
2017年1月26日 2:06
こんばんは(=^ェ^=)

長旅お疲れ様でした。

お帰りは上越経由でしたか!

自分も春の旅は花咲線に乗りたいんですが、根室に着いたら何をすればよいのか・・・

2427Dにも乗ってみたいんですが、やはり復活は無理かな・・・

春のダイヤ改正でどうなるのか、見守る事にしましょう。
コメントへの返答
2017年1月26日 19:41
こんばんは。

どうもありがとうございます。

帰りのルート、当初は青森から3セク→こまちのつもりでした。
でも途中から上越経由に変更したんですが、こんなにスリリングな展開になろうとは(笑)

春に花咲線ですか。
私も観光はしない方なので、納沙布岬くらいしか思い浮かびません(^^;)
後はエスカロップ等地元のグルメを楽しむとか?

私も2427Dは乗りたいんですが、復活は難しいんでしょうねえ・・・。

春のダイヤ改正、どうなるか楽しみなような不安なような。
2017年1月26日 22:01
こんばんは。

今回も濃くて長い乗り鉄旅、お疲れさまでした!
無事に帰ってこられて何よりです(^^

ほぼ一日電車に乗っている状態…、
お尻は痛くなったりしませんか?(^^;

北海道の雪は半端ないですね。
量が全然違います。
以前仕事で、網走や北見によく行っていたので、懐かしいです。

いつかまた北海道行ってみたいと思います(^^
コメントへの返答
2017年1月26日 23:22
こんばんは。

どうもありがとうございます。
何とか帰って来られました(^^;)

今回は稚内往復を諦めたせいで、1回の乗車時間が(北海道としては)それほど長くなかったので大丈夫でした。

今年は去年よりも雪の量が多く感じました。
その分見る方としては良い感じですが、地元の方は大変でしょうね。

仕事で北海道とは羨ましい、って遊びじゃないんだから自由に動き回れないですよね。

是非行きましょう、北海道!
2017年3月11日 17:04
こんにちは。
何だか凄く遅いコメントでスミマセン。。。

いやぁ~今回は道北を除けばほぼ道内一周の鉄旅でしたね。
道民よりも道内鉄道を満喫されたようで何よりです(笑)

往路の八雲駅は道内最西端駅の訪問が目的だったんですかね?
或いは、駅前食堂が隠れスポットとか?

2427Dは私も2度ほど完乗しました。
いつの日かまた再開して欲しいものです。
…富良野~上落合(信)はJRも放棄したがっている区間なので、現実は厳しいかもしれませんが。orz

道北キャンセルは残念だったことと思いますが、冬の北海道ではよくある出来事なので致し方ないでしょう…現に前日乗った路線が全線運休したようですし。
次回は日高線と併せて乗れると良いですね♪

復路の日本海縦貫線は、75分の調整時間が思わぬ形で効果発揮しましたね!
内心はハラハラされたことと思いますが、これも冬は起こり得ることでしょう。

また次回の鉄旅ブログも気長にお待ちしています♪(まだ早い?)
コメントへの返答
2017年3月11日 17:27
いやいや、コメント頂きありがとうございます♪

道北行きをキャンセルしたのは残念でしたが、十分冬の北海道は堪能出来たと思うので良かったですかね。
まあ、本州の雪のない地域在住だからこその行程でしょうか?(^^;)

八雲駅は正に最西端が目的でした。
最南端の木古内駅は車内からホームを眺めただけで終わりましたが。

2427D、復活して欲しいですが厳しいでしょうね・・・。
代行バスすら通さないんですから。

道北キャンセルは痛恨でしたね。
キハ183のスラントノーズのサロベツに乗る最初で最後の機会でしたから。
でもたまたま雪が降る地域がずれただけだと思うので、致し方ないことだと思います。

日高線は乗るとしたら鵡川まででしょうか。
その先の代行バス区間は、接続が悪すぎて・・・。

最終日の日本海側は、本当にハラハラし通しでした。
でも最終的に予定通りに乗り継げたので、良い思い出になりました(^^;)

次は何時になりますかねえ(^^;)

プロフィール

「9月の乗り鉄の予定 http://cvw.jp/b/1089806/48609340/
何シテル?   08/19 12:57
celi@typeSです。 ちなみに今までの車遍歴は AE70→AE86→AE92→GA70H→JZZ30→ST162→ST205→GVB→VA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
101112 13141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インフルエンザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 23:00:20
ル・マンを駆けた737C・787B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/06 21:29:11
この1年くらいの間に発売された、ブガッティのミニカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 22:10:09

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
セリカGT-FOUR(ST205)以来14年ぶりのトヨタ製4WDターボ、無事納車されまし ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
GVBから乗り換えました。 元試乗車で、Type S Advanced Safety ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
GT-FOURの前に3年ほど乗っていたST162のGT-Rです。 写真は北海道にドライブ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
1996年7月末から2011年3月末までの14年8ヶ月、190,567kmを共にした車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation