
と言うと少々語弊があるかな(^^;)
一般に鉄道の大回りと言うと在来線の事で、1駅分の乗車券で最大限遠回り出来る範囲で迂回する乗り方ですよね。
新幹線で大回りと言うと、
昨年の新幹線の旅みたいな事をするようになっちゃいます。
今回は
先日ブログにも書いたようにせっかくSuicaを登録したので、『タッチでGo!新幹線』の旅をやって来た訳ですね。
ただ性格的に1駅だけ乗ってみようとはならず、つい最大限行けるところまで行ってしまいました(^^;)
まずは大宮駅からE5系のやまびこ205号で那須塩原駅へ。
E5系の自由席に初めて乗りました!
宇都宮で結構降りましたが、大宮で乗り込んだ時にはかなり混んでました。
立客もいたくらいで、結構ビジネス需要があるんですかね?
ちなみにSuicaの使える改札機は、こんな感じです。
乗り換え時間に余裕があったので、一旦駅の外に出てから在来線ホームへ。
宇都宮行がやって来ましたが、顔を改造した?205系でした。
205系と言うと、こっちのイメージなんだけどなあ。
宇都宮駅では日光線に乗り換えが出来ますが、日光線は列車もホームも特別仕様。
ここからは233系の小田原行で小山まで。
小山駅にはこんな車両がいましたが、何線の何系なのか確認する時間がなかった・・・。
急いでいたのは乗り換え時間が少なかったからで、ここからは211系で両毛線を新前橋まで。
両毛線のホーム、結構遠い・・・。
両毛線、初めて乗りました(^^;)
新前橋ではこんな車両も見かけました。
元気そうで?何より。
ここで一旦改札を出て、昼食タイム♪
ほろ酔いセットとかけそばです。
昼ご飯に飲むビールは、いつも美味しいですね(^^)
駅に戻って上越線の211系で沼田駅へ。
途中無賃乗車が発生?しましたが、おとがめは無しでした(笑)
ここからはバスでの移動になるので、改札を出ます。
上毛高原駅からはE2系のとき326号に乗車します。
と言っても高崎で乗り換えなので、乗車は1駅だけ。
高崎からは信越本線の横川行で、磯部駅まで。
ここは温泉記号発祥の地であり、磯部温泉の玄関口でもあります。
しかし私はスルーしてバスに乗り込み、安中榛名駅を目指します(^^;)
この駅は開業して間もなく友人と車で来た覚えはあるのですが、駅の中に入るのは初めてですね。
と言いますか今日寄った那須塩原・上毛高原・安中榛名の3駅全部、ホームに降り立ったのは初めてですが。
ここからE7系あさま626号で大宮まで。
これで今日の予定は終了、新幹線の大回り?の一部始終でした(^^;)
乗り鉄にハマってから、初めて紙のきっぷない旅でした。
これはこれで良いのかもしれませんが、まだ自由席のみだったり範囲が中途半端なので便利かどうかは・・・。
ちなみにこの中途半端な範囲の設定は、東京支社の営業範囲だからだそうです(^^;)
なんだかな~。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/06/22 21:33:44